セルモーター分解洗浄

セル付きチョイノリにはモーターが付いていますが、分解して洗浄してみました。

セルモーターはエンジン下部、前部に装着されています
普段目につかないところで、走行中の路面からの跳ね返りを受ける位置なので、結構汚れていたりします。
電流は赤い電源ラインから入って内部でモーターを回し、車体アースに出ていく構造です。
赤丸の8mmのボルトを左右二か所外すことでモーターが外れ、
青丸のプラスねじを左右二か所外すことでモーターの外装が外れます

写真左側は 回り続けるコイルに電流を送るブラシ機構で
右側にはコイルと磁石を内蔵した外装です。

コイルは簡単に抜けます。
外殻の内側にはU型の磁石が貼り付けられています。
コイルに電流が流れることで電磁石化し、この磁石との反発力で回転運動する仕組みです
昔分解した模型用マブチモーターと一緒ですね。

モーター底部のブラシ機構です。
青い丸で示したブラシがバネの力で赤矢印のように中心部に押しつけられ、コイルと接触、電流を伝える構造です。

二個あるブラシのうち、赤丸で示したほうはボルトでモーター本体に直接装着されています
「ワッシャ付きネジ・ブラシの金具・ワッシャ・プラスチック台座・モーター本体」の順で締め付けられています
この写真に写っているもう一つのブラシは、赤い電源ラインにつながっていて、モーター本体にショートしないようにゴムとプラスチック台座で絶縁されているのがわかります。
 
プラスチック台座を装着しているネジはもう一つありますが、こちらはブラシが装着されていません
「ワッシャ付きネジ・ワッシャ・プラスチック台座・モーター本体」の順で締められています
 
これら二個のネジを外すとプラスチック台座が外れます。

だいぶスッキリしました
カーボン柄の平板はブラシが本体とショートしないようにする絶縁体です。
取りつけのときには凹みのあるほうがモーター中心部になるような置き方となるよう注意しましょう。

絶縁板を外したところです。
パーツクリーナーでしっかり洗浄して組み立てていきます
手順はバラしの逆でよいのですが、絶縁板とブラシは凹んでいるほうがモーター中心部に来るように注意しましょう。
そしてブラシはバネで中央に押さえつけられるため、

赤で示したようにブラシが中央部に突出することでコイルが奥まで挿入できません。
本来ならばもっと奥まで挿入されて、青丸で示した部分にブラシが接触しなくてはならないわけです。
ここは手が4本ないとうまく装着できません。
なのではちまるは充電器についているクリップを使用しました

クリップでブラシが奥に引っ込んでいる状態で固定してコイルを挿入するわけです。
先が薄い洗濯バサミとかでもいいように思います

で、すっぽり挿入。
これが正しい挿入位置です。
後は外郭をかぶせてプラスねじ二個でモーターを完成し

エンジンの駆動ケースに装着して完成です。
写真一枚目と比較してもらえばわかりますように、モーターの装着が180度逆に取りつけてしまっています
写真見て気付きました。
反対にしても問題なく装着されてしまいます。もしかしたら電源ラインの長さが足りなくなるのかも知れませんが…どっちでもいけるのかな?
 
2012.02.20追記
整備マニュアルでも電源ラインはエンジン側になっています。最後の写真の方向で装着すると損傷の危険があるため、やはり内側が正解でしょう。
 
2012.02.22追記
ふもももさんから教えていただいた組み方ですが、
プラスチック台座にスプリングなしでブラシを装着してコイルを挿入。その後、台座の裏側からスプリングを嵌め込んで、最後にそれら全体をモーター底部金属に装着する方法もあります。
この場合はクリップを使用せずとも組めますが、スプリングが跳ね飛ばないように注意してください。

コメントの投稿

非公開コメント

No title

>カブさん
ちょうどアルカリ洗浄液を調整したところなので、この機会に各部位洗浄してやろうと、分解整備しています
写真の片隅に写っているタライの内容ですが
もうこんなに真っ黒黒です
まだまだ酷使する予定(^∀^)

No title

>ふもももさん
なるほど、発想の転換ですね~なんて
お互いに感心してたり…
コイルと台座を先に組んでおいてからモーター底部に装着。。
思いつかなかったですよ
こちらの方が簡易ですし、道具いらず。
クリップない方のために追記しときますね

No title

はちまるさん、おはようございます。
私のチョイノリもセル付きなので、すごく参考になります。
それにしてもピカピカで気持ちが良いですね~。

No title

台座にスプリングを入れないで、コイルとブラシを合わせてから
台座の下からスプリングを指で潰して入れてます
慣れないうちはスプリングが飛ぶ可能性があり、おすすめ出来ません(笑)

No title

>ふもももさん
分解清掃されていたので、自分もしてみました
大丈夫だろうとサクサクバラしたら、組むときにブラシがつっかえてコイルが挿入できず、メチャ焦りました
ふもももさんはどのように挿入したのでしょう?
クリップで事なきを得ましたが、組めなかったら笑いもんでした

No title

クリップですか!
はちまるさんは発想が柔軟ででうらやましいですー

No title

>K原さん
チョイノリは部品点数が少なく、バラシ記事もネタが尽きてきてまして、必要もないのに、こんなとこまでバラしてます
セルモーターの内部を初めて見ましたが、絶縁のための小パーツなど見るたび、制作者の思惑と考え抜かれた仕組みを感じて楽しかったです。
ラインの方向は、やはりエンジン側にすべきでしょうね、
損傷を受けやすい場所だけに、注意が必要です
元に戻しておきます(^^)

No title

>さいばばさん
興味本位で開けて洗浄しました
問題なく動いているので、ヤブヘビ整備で不具合出たらどうしようとヒヤヒヤしながら分解したら、
ブラシの飛び出しでコイルが挿入できず焦りました
クリップを使うことで組み直せましたが、危なかったです
(^^)

No title

>あく太郎さん
もともとのブラシの大きさがわからなかったので摩耗の程度がわからないですね~
整備マニュアルでも摩耗をチェックすると書いてありますが、目安になるような数値は記されていませんでした
自分のセルモーターは全く問題なく動いていたので、ブラシ交換はしていませんが、パーツリストではモーター底部のホルダアッシとして購入しなくてはならず、
コイルの方に到ってはモーター全体をアッシとして購入しなくてはならないようです。

No title

ずいぶんとレアなところまでバラしてますねぇ~♪
ブラシ単品で部品が出れば修理する価値は十分ある
みたいですねv反対向きにつけると飛び石とかで
線ちぎれたりしそうf^^;

No title

ピカピカになりましたね。モーター分解洗浄のときは、
こちらとふもももさんのを参考にします!

No title

はちまるさん、こんにちは
分りやすい説明ありがとうございます。
次回やってみたい気分になりました^^
ブラシ部分の減りとかあるんでしょうか?単に清掃でいけるんでしょうか?
プロフィール

はちまる隊長

Author:はちまる隊長
バイクあそびの達人(自称)
CCJの大将してます
http://suzuki-choinori.com/index.html

訪問者カウンター
カテゴリ
最新記事
最新コメント
検索フォーム
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブロとも一覧

ムーミンの雑記帳&内緒のコメント用ブログ

埼玉の大ちゃん

santaの散歩

ダテ 暮らしの雑記帳

フライングクロ

#88 新米感覚

イサチャンネル 13ch

ちょい乗り紀行

KSK@ばすのブログ

地平線

ちょいとチョイノリ(別館)

6畳間整備工場

さんちゃんとチョイノリ

セカンドライフを堪能
QRコード
QR