イグニッションコイル不良

はちまるの最も苦手とする電装系だ…
じゃあ電装系以外は得意なのかと言われたらそうではないのだが、なにせ電気は嫌いなのだ
どうもZZR250の点火確認の時に感電してから(当時若干20才)苦手意識が植えつけられたというか
配線図を見るだけで目が拒否反応を示す。できれば電気には触れたくないのだが。。。
 
ここ数日、ウチの林道局地戦闘機チョイノリがすこぶる調子が悪かった。
新しく整備したエンジンAの調子を見ようと載せ替えたら、
30k​m/h​までは何の問題もなく力強く走るのに、30​km/​hを越えたあたりでもたつくというか、回転数が上がりそうになって下がるような、「まだら加速」という感じで35k​m/h​弱までしか出なくなった

エンジン整備しくったかな~ カムが割れた??
もう一度エンジンAを開けてみようとエンジンBに載せ換えたのだけれど、それでも同じような症状のまま…
あれれ、このエンジンも調子悪い、さらにエンジンCに換えるも症状変わらず。
これはエンジンじゃないなあ。
じゃあキャブを再点検してみようと洗浄したけど変わらず。キャブを交換してみるも変わらず

うへーもう何が何かわからん。。。いったいどこが原因か…と悩む。。
ここまですでに数日経ってしまっていた。
 
症状をよく考えてみると、ある回転数に達するとトルクがまだらになるというか、加速中に小刻みに減速が繰り返されているというか…
 「​リミッターで数回に一回失火させている車両」 のような症状だったので、これはイグニッションコイル(以下ICと記載)かもしれない。と交換してみた。
なんと見事に復活。
高回転でもスムーズに加速していき、トルクの変化はない。まだらだったエンジン音も一定のトーンになった。

これが今回の不具合の原因、イグニッションコイル。
高回転での高頻度点火についていけず失火していたのだろうか
サービスマニュアルのICの項目を見る…テスターやら配線図やらが満載だ
あかん 目が拒否反応を示してめまいがしてきた。
速攻「ふももも」さんにメッセージを送り相談(←他力本願)
 
以下、ふもももさんからの返信。抜粋しています。
​可能性としては考えられます
コンデンサは液漏れ等でパンクしますしダイオードも突然開放してしまうこともあります
 
高回転では点火タイミングが早くなるので、
コンデンサ劣化でコイルが放電電圧に達する時間が長くなったり、
点火制御回路内の抵抗の変化等でコイルに放電するタイミングが遅れたりすれば
おのずとリミッター症状のようになるかと
 
ちなみにベルト等が摩耗してない初期の頃はエンジン回転が低いので
元から症状が出てた可能性もあります(=元々不具合品だった可能性)


いつも相談に乗っていただいてすみません、ありがとうございます。。。
皆さんの助力でこのブログ、成り立ってます、ハイ (≧∀≦)サンクス
 
と、いうことで
タコメーターを装備している長距離チョイノリに
新品IC、中古IC、損傷IC
それぞれ装着してみて限界回転数をチェックしてみる予定。
IC異常が疑われる方々!必見ですよ!
 
2012.03.26追記;
ICのプラグキャップが抜けかけているだけでした ねじ込んだら元に戻ったとさ(≧∀≦)アハハー
 
2013.09.12追記
最終的な故障CDI診断法については以下を参考にしてください

コメントの投稿

非公開コメント

No title

>さいばばさん
いやー電気に詳しい人の会話を聞いていても用語がわからなくてついていけなかったりしますよね
苦手意識は根深いですよ
ヘッドからのオイル漏れは、ヘッドカバーの取付け部から漏れることが多いです。他にはヘッド・シリンダー間。ここは圧縮が逃げる場所なので、出力低下がみられるかもしれません。
最後にマフラー取付部分、排気漏れなので、あまりオイルという感じではなく煤のような汚れになります。
ガスケットを再利用されたようでしたら、液体ガスケットを追加で薄く塗りこんでみるか(ボルトにも少量)、新しいガスケットを入れてみるかですね、
まずはしっかり洗浄して、どこから漏れているか確認してみましょう

No title

>KSK@ばすさん
プラグコードをいじったことがないので、情報助かります
チョイノリのプラグキャップ、どんな感じになっているか調べてみますね

No title

>ふもももさん
13T、リア純正のままで52km/hまで出るのはすごいですね
やっぱり高回転まで回るというのが、ウチのチョイノリと違うところなのでしょう。
イグニッションコイルの値段調べたら5950円もしました
ええーーー
どうしよう 迷い中(+Д+)

No title

私はもっと電気苦手です。はちまるさんの記事にいつも
助けられています。
うちのちょいさん、気付いたらオイルがだだ漏れしていました。
ヘッドあたりからなのですが、原因不明です。

No title

プラグキャップはタッピングネジになっていて取れるタイプがあります。
なってないやつもあって、ひねったらブチっと千切れてヂ・エンドな場合があります(汗
タッピングビスのタイプの場合、プラグコードを5mmほどカットして
再度ネジ込めば修理完了です。

No title

おぉぉ!願われてる!!(笑
その辺が今からの課題なんですよぉ。
VWでの話しですが、チョイさんでも解析したいところなんです!
ちょいさんは進角制御しているのかなぁ??
そのへんサービスマニュアルに出てますかね??

No title

許可!(笑)
うちのは12Tで7500rpm、13Tで6900rpm(共に51-3km/h)が限界です
6000rpmはアクセル捻れば軽く超えるので前々から不思議でした
CDIを自作するのも面白いかも?
そもそも2Vで点火制御回路を駆動ってどうやってるんでしょうね
全波整流はコスト的になさそうですし、制御が進角か遅角かも気になります
その辺はKSK@ばすさんが解析してくれるのを待ちますか(←他力本願)

No title

>ふもももさん
了解もなく公表しちゃっていましたね、すみません。
タコを付けたときの回転数を見てみましたが、ウチのは[6000rpm48km/h]が限界でした。
フロント13Tだったので、その影響もあると思いますが、ふもももさんの7500rpmに比べるとやはり回転数の頭打ち現象があるのかもしれないと疑います。
簡易な構造のくせに謎深い車両ですね

No title

>KSK@ばすさん
ブログ記事に、なにやら電気用語がならんでいたので、お得意分野なのではないでしょうか(^^)
困ったら遠慮なく相談するのでお願いしますね(←他力本願)
そういえばイグニッションコイル部分と点火プラグ付け根先端は外れるみたいですね。
ここを差し込みなおしたら復活したり…
なんかありそうな話ですね~
もしそうだったら恥ずかしいなあ

No title

あぁ…勘違いもありそうな文章が皆さんの目に触れてる!
まぁ間違い指摘があれば自分の為になるし前向きにいくとしますー(笑)
キャブ不調と勘違いしそうな症状ですよねー
余談ですが、先日半年に1回位出るちょいのりさんの再始動不良(タコが0rpmのまま)で
ふと思い立ってキーを1回OFFにしたらかかりました
ピックアップコイル→CDIのラインがアースに落ちるだけなんですが、何故か復帰…謎です
点火制御回路のレアケースで発生するバグを抱えてるのか
もしくは若干経年劣化で弱くなる部分があるのかも…?

No title

レポ楽しみにしています♪♪
ところで、チョイのICってプラグコード交換できないんでしたっけ??
キャップのねじ込みがゆるくなってるとかってのも良くあります。
んー。でもそれなら低回転もだめなのかな??
プロフィール

はちまる隊長

Author:はちまる隊長
バイクあそびの達人(自称)
CCJの大将してます
http://suzuki-choinori.com/index.html

訪問者カウンター
カテゴリ
最新記事
最新コメント
検索フォーム
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブロとも一覧

ムーミンの雑記帳&内緒のコメント用ブログ

埼玉の大ちゃん

santaの散歩

ダテ 暮らしの雑記帳

フライングクロ

#88 新米感覚

イサチャンネル 13ch

ちょい乗り紀行

KSK@ばすのブログ

地平線

ちょいとチョイノリ(別館)

6畳間整備工場

さんちゃんとチョイノリ

セカンドライフを堪能
QRコード
QR