イグニッションコイル不調 原因判明
この記事は前回イグニッションコイル(以下IC)が原因でチョイノリが不調になった件の続き記事です
ICを交換することで調子を取り戻したチョイノリ。
ICが劣化していくパーツなのであれば、新品ICではもっと高回転が期待できるのではないか…と、
純正パーツを注文しようとしたのですが
33410-22G00 ユニット/コイルアッシ(前期型)
33410-22G10 ユニット/コイルアッシ(後期型)>33410-22G00へ統一
33410-22G00 ユニット/コイルアッシ(前期型)
33410-22G10 ユニット/コイルアッシ(後期型)>33410-22G00へ統一
1個税別5950円
まぢですか。。。
えらく高価なパーツですね、チョイノリの車体価格を考えると、おいそれと交換するのは躊躇する値段。
どうしようか数日迷っていたのですが、前回記事に「KSK@ばすさん」からICの接続部のねじ込みが緩くなっていることもあるとの指摘があり、まずは不調ICのねじ込みを確認してみることに。
パーツリストを見ると、ははんなるほどここで外れるのか
赤丸の部分が外れる構造になっています
外してみると
ちょっと力が要りますが、ひっぱるだけでキュポンと抜けました
見る限り、固定用のボルトやネジ機構などありません。ゴムの摩擦のみで固定されている様です。
うむむ…
エンジン降ろす際に、各部ボルトやチューブを外した後、プラグコードをスパークプラグから抜くのを忘れたまま外そうとしてここがグンッと引っ張られたことがあるようなないような…
ためしに不調ICのこの部分をねじ込んでみます
グリグリグリ
そして車体に装着します
ここでICに接続されている配線を紹介。
オレンジ丸 アースです、エンジンのCVTケースを止めるボルトに接続されます
赤丸 ジェネレーターからのオレンジの配線がつながります 端子は比較的幅広です
黄色丸 車体ハーネスの白/青ラインがつながります 端子は比較的幅狭です
緑丸 プラグコードです
その結果…
絶好調… ( ̄ロ ̄|||) まぢですか!
ええ、え・え・エンジン換えましたよ4回も
きゃきゃきゃキャブも洗浄しましたし、交換もしましたよ2回ももももも…(動揺)
トラブル原因精査に費やした4日間。コードねじ込むだけでよかったとは…
(≧Д≦)ヒデブ
チョイノリの調子が悪く、高い回転数で失火するような症状の場合、プラグコードの抜けが考えられますので
ねじ込んでみましょう!治るかも。
皆様お騒がせいたしました m(_ _;)m ソーリー
2012.11.19 追記
この時は抜いたときにゴムがちぎれて木ネジ部分を覆っていて、ネジ機構に気づきませんでしたが
後日確認したところ木ネジがついていました。抜くときにはねじって緩めながら外すべきですね。
おまけ
先日家族で梅林に行ってきました。
まだ寒さの残る3月末、梅は7分咲きってところでした。
家のデジカメや妻のスマホで梅の写真をたくさんとりましたが、はちまるのスマホに撮影された写真は以下の二枚。
斜面を登る荷物搬送用モノレールのロビンエンジン EC10です。
ずいぶん錆びついますね。今では使用されていないのでしょうか、屋外放置のため状態悪いです
レストアさせてほしいところですが、富士ロビンってパーツ供給あるのかな?
梅林行ったのにエンジンの写真しかとってなかった (^∀^.)アハハー
2013.09.12追記
最終的な故障CDI診断法については以下を参考にしてください