>黙れ糞坊主(♪うま♪ リョウキチ)さん
雪中作戦でフルサイズのオフロードバイクは厳しかったし
(ランツァはフルサイズよりちょっと小さめにも関わらずだ)
やっぱり自分には……CRM80だ!!
って思たよ
高速道路に入れないけど、アルファードに積載するとして
これからのリョウキチとの野営オフロードキャンプはCRM80でいくよ
(まだ買ってないけど、今後追加購入予定)
ラー油で達成したら面白いだろうなあ、でも一応過酷な坂道トライだから廉価であっても市販エンジン用オイルにしとくよ
ラー油は我々のエサにぶち込もう!
リョウキチはローションチャーハンかな(^∀^)アハハー
後ね、ラー油たくさん送っていい?
剣山ラー油で制覇できないかなぁ^^;
なんて夢みちゃったよ><
キャブのガソリン漏れは供給OFFにしてたら漏れないよ!!!
でもガソリン多く入ってるとフュエルキャップから漏れる><
今乗ってるセローのインジェクションは漏れないよ!!!
ウィリー何分してても漏れない!
インジェクションとか最初舐めてたけどすばらしいよ!!!!!
WR250も期待してますよ☆
頂点とか><買うのはモタードのレーサーじゃない市販の方やよ☆
オフはセローにしとこうと思ってるよ!!!
セロー最高やよ☆
もちっと軽かったらなぁ!乾燥重量100kg切れないかしら><
白川郷積雪旅したとき僕もF氏も限界感じたやん!
ほんと軽くしたいね!!!
>ふもももさん
リョウキチ(♪うま♪)はエクストリーム・バイク・トリックを舞う猛者です。
直立したらキャブからガソリン漏れそうだけど、インジェクション車は大丈夫なのかな?
今度チョイノリ立ててみよっと
「XR250大地に立つ!」ですね(笑)
ガソリン入った状態で立てられるのであれば、
同じタイプのバイクなら家のエレベーターにも乗るのかも?
にしてもポンとバイクを譲ってくれる御友人って
なんと言うかすごいですねぇ(笑)
>黙れ糞坊主(♪うま♪ リョウキチ)さん あーややこしい
エンジン冷却方法として一番現実的なのはパーツクリーナーをフロアボード下に埋め込んで、フロアボードの突起を踏んだらパーツクリーナーがヘッドに吹く!っていう任意冷却噴射装備かなあ
なんて思ってたよ、エンジン冷却するたびに汚れも落ちるってね
空冷フィンの増設とパソコン用ファンをエンジン前面に装備してもいい
しかしながら、作戦決行日はまだ春だし、チョイノリは自動遠心クラッチなので、速度が遅いとエンジン回転数も上がらないわけさ
タコを見る限り、3000rpm~4000rpmくらいだし
追加装備なしで 熱的には問題ないかなあと思ている
リョウキチはWR250か、とうとう頂点のバイクにたっしたね
自分はR1200GSにしたよ、ゲロより旅目的
XR250、まだまだきれいだしもったいないね、下取りかオク売却しないのかい?
>さいばばさん
頻回な交換がエンジンにいいのは周知の事実でしょうが
そこは労力と費用との兼ね合いってことで、、、
いままで300km毎の交換をしてきて慣れているんですけど
オイル交換にワクワクするようなチョイノリストたちばかりではないでしょうし、
交換時期延長に挑戦していくことにします(^^)
500km毎の交換が全く問題ないことがわかれば、次はエンジンぶっ壊れ覚悟、壊れるまでの長期使用トライも考えています…
ちょっと人道的(エンジン道的)に問題あるかなあ
>♪うま♪(リョウキチ)
黙れ糞坊主!っっってなんちゅうIDやねん、ものっすごく精神的に病んだやつが来たと思ったらリョウキチかい~!
素人知識やけど、簡単にやるならF氏考案のクリップフィン増設とか
空冷フィンの2~3mm大量穴開けの大気接地面性確保とかで熱ダレからのオイル劣化が和らぐと思うけど><F氏とかどうにか空冷ファン取り付けてそうwwF氏なら1000kmオイル交換実現しそう!!!
あとXR250いる?
今動かないけどキャブ洗えば動くと思うよ☆
やばいなぁ思うとこはエンジン回りのアルミ-鉄ボルト固着して回りません・・・インシュレータの六角ボルト舐めてます;;
ウィリーバー曲がりすぎててリアサブフレーム外せません;;
フロントサスのシール腐っててオイル漏れ。って感じです。
ttp://www.geocities.jp/xr250_bike/damarekusobouzu.jpg
当方WR250買います><
実際はどうなんでしょうね。非力な簡易なエンジンだから
300で交換がいいんでしょうけど。
ごめんよ。
わたくし♪うま♪と申す者です。。。
間違えた;;
>黙れ糞坊主さん
冬季通行止めの解除ってことは、雪の影響だと思います
気候が温かくなるGWまでには解除されると思うのですが…
一番心配なのは土砂崩れの夜通行止め。
だから梅雨までには決行しないといけなかったわけです
最近は季節外れの豪雨があったりするので、ちょっと心配。
>hiroさん
初期型チョイノリ→後期型チョイノリ→台湾チョイノリ
と徐々に改良が重ねられてきたのでしょう
オイル交換がキモのこの車両には、ぜひ欲しい警告システムですよね
スーパー林道の現状(PDF)
ttp://www.town.tokushima-naka.lg.jp/docs/2012032800013/
連休までに解除されてほすぃ!!!
はちまるさん、こんばんは!
いつも参考になる記事ありがとうございます!500kmおきに赤くなるのはイイですね!台湾のメーターだけにあるのは面白いですね!
ボクも300~500kmでオイル交換してます♪
>あく太郎さん
たぶん
赤地は100kmの0と5だけだと思います
100km以外の位まで赤くなる必要はないでしょうし
たぶんですが…
まぁもっと走らないとわかりませんが
10000km達成したらなにか面白い1がでてきたらうれしいですね~
>MPLさん
走行距離計なしの最初期型メーターは簡素廉価な外観で
一番チョイノリらしい味のあるパーツだと思います
オイル交換時期判断の工夫がいりますけど
それもまたチョイノリらしいってことで
(^-^)v
はちまるさん、ありがとうございます。
早速試してみます^^
次は千kmで赤ですかね・・・?ということは・・
千の位は全部「赤」・・?◎◎
ご無沙汰してます。
お譲り頂きましたエンジンはすごぶる元気に活躍しています<(_ _)>
このメーターイイですね!
私のチョイノリはエンジン以外初期型で無論メーターも距離計が無いので
交換時期をテプラで車体に貼って記憶しると言う
非常に残念で恰好悪い仕様です。。
>KSK@ばすさん
割り切りずらい数字の300km毎だったら、こんな赤地での警告システムが作りにくいですから、まあ500kmだろうなあと予測はしていたんです。
想像通りの赤地の5が出てきたときには、やっぱりかい!ってつっこみました
(^∀^)