チョイノリのオイル交換方法

今更ながらです、はい。
 
台湾メーターが500kmになり、今後500km毎のオイル交換にしてみようと、この機会に交換したのだけれど
よく調べてみると、このブログに正規のオイル交換方法の記事がなかったので
(上から吸い上げ方法の記事はあるが…)、遅ればせながら記事にしておく。
チョイノリ維持のお役にたてますように。

エンジンを始動させて、しばらくアイドリング。少しエンジンを温めた状態で黄色のドレンボルトを外します。
対角12mmのボルトです。

ボルトは押さえつけるように緩めていくことで、外す間際までオイル漏れがなく外せます。
緩めきったところでさっと外すとオイルが流出してきます。
下に置いてあるトレーは100円ショップの靴置き用トレーです。何でもいいですが床が汚れないよう注意。
アイドリングが長いとオイルも熱いから気を付けよう。

外したドレンボルトとワッシャです。
本来なら交換するべきなのでしょうが、はちまるは今まで何十回のオイル交換で一回も交換したことがありません。再利用しても大丈夫ですって、漏れませんから。(←悪魔のささやき)
気分的に許せない方はワッシャを新品にされた方がよいかもしれませんが、まず大丈夫なのです。

最後までオイル排出させます。オイルが出なくなってもしばらく放置して、車体を右に傾けるとどどどっと出てきたりします。
ちょっとくらい残ってもいいですが、せっかくなので最後まで排出しましょう。
排出されたオイルにエンジン底面が写りこんでいます。あまり見る機会のない景色だ

排出完了したら、オイルをよく拭いて、ごみをよく落としてボルトを締め付けましょう。
正規のトルクは12Nmです。ボルトが他所と比べて太いので、ここをなめることはないとは思いますが、アルミ製のケースなので締めすぎには注意してくださいね。
奥まったところにあるので、やはりエクステンションバーのついたソケットレンチが工具として最適でしょう。

オイル注入口キャップを外してオイルを入れましょう。
どんなオイルがいいかって…、4st用ならなんでもいいです。なんせサラダ油でも稼働するエンジンですから
(^^)
はちまるはホムセンの4L 880円という対貧乏人用廉価オイルをもっぱら使用しています
大丈夫ですって、壊れませんから(←悪魔のささやき)
高級オイルを入れたい方を、別に止めやしませんが、自分はこんな低性能バイクにはどんなオイルでも性能は変わらないだろうし、もったいない気がしています。
高級オイルより、ちゃんとした定期交換こそが大事なのです。
 
オイル注入口の上に写っているのはライトです。注入口の中を照らして内部の「エの字」を映しているわけです。
必要量は300mlですが、量よりもエの字の方を重視します。
横に書いてあるイラストのように、エの真ん中くらいにしておきましょう
多すぎるとブローバイガスにオイルを巻き込んでエアクリに吹くこともあるので注意しましょう。

オイルが適正量でも、オイル油面に反射して、エの字が出来てしまうので、よく見てね。
上と下が同じ棒ではなく、実像と反射像を区別できるような形状にしてほしかったなぁ
 
もう何回もしたオイル交換。
慣れたら10分くらいでできちゃいます。
 

チョイノリサイトやってます

整備情報が検索しやすくなっています
是非 ご利用ください


コメントの投稿

非公開コメント

No title

>OPさん
記事を見て、そんな方法もあるんだーと感心しました。
確かに農機具はオイル注入口からオイル排出も行う機種が多いですよね。
うちの刈り払い機エンジンGX35搭載バイクは横倒しでオイル排出します

No title

ドレンの存在を知らずに横倒しにしてオイル抜いてました(恥)

No title

>koizumi_bikeshopさん
予想に反してなかなかの耐久力ですよ
壊れやすいという評価は、自分自身のメンテナンスさぼりを吐露しているようなものですよね。

No title

チョイノリをバイク屋さんが壊れるとか言っちゃいけませんね。
機械ですのでメンテナンスさえやっていれば長持ち致します。

No title

>ふもももさん
いつも貴重な経験談ありがとうございます
チョイノリの新車からのエンジン非分解・長期維持でふもももさんにかなう人はいないでしょう
今後も、このブログの技術系顧問としてお願いします
(勝手に任命 (^∀^))

No title

軽く50回以上交換していますが、ワッシャは未交換で問題ないです
ただ、外した時に砂等のゴミは綺麗に清掃しています
ドレンボルトも指で締めただけで120kmの間、緩みもしなかったので
きつく締める必要はないかと思っています
オイル交換時に傾けないとエンジンガードに垂れてしまうのが厄介ですねー
>高級オイルより、ちゃんとした定期交換こそが大事なのです。
その通りだと思います

No title

>KSK@ばすさん
ローションは毎日使っているので、20L 3280円の業務用をダース単位で購入して、体中に塗りたくって逝ってます。
使用量が莫大なのでメーカーなんてない無印の対貧乏人用廉価ローションです
(`∀´)ヒャッホー
ちなみに♪うま♪(リョウキチ)はローションでチャーハン作りました
こちらは実話。ヤツこそローションマスター

No title

>hiroさん
チョイノリへの愛情はオイルの価格に比例します
hiroさんのチョイノリは大事にされていますね
(^^)
自分はちょっと歪んだ愛情で
傍から見たらチョイノリいじめに見えるかも

No title

>さいばばさん
自分も血迷って
「剣山林道攻略(つ号作戦)に高級オイルを使ってみたい」
とふもももさんに相談したら、最後まで廉価オイルにこだわってほしいとの返答があり、我に返りました
中途半端はいかんですね、
高級オイルがだめってことはないでしょうが、
ネタ的にも、やっぱり使い慣れたこのオイルの方がいいかな
配置換え大変ですね、暖かくなってきましたし、またチョイノリいじれる環境になればいいですね

No title

はちまるさんのオススメのローションを教えてください

No title

はちまるさん、こんばんは!
ボクはいつも全開のチョイノリの為に100%化学合成油を使用してます♪
とにかく、安い高いではなく、マメに交換しているかどうかが、ポイントであるとボクも思いますね!

No title

私ももっぱら対貧乏人用廉価オイル使っていますが、
血迷って今回はWAKOS入れましたけど、ヘッドから
だだ漏れです。
暖かくなってきたので、整備しようと思いますが、
仕事が配置換えで忙しく、なかなか手が付けられません。

No title

>E.Tさん
金をかけるくらいなら壊れてしまえ!っていうスパルタ整備で、
お見通しとかではなくて、何の根拠もなく再利用と廉価オイルで「実験」している感じですね。
みなさんのチョイノリ安価維持にお役に立てたら嬉しいです。
まあ長期間使用でトラブルが起こるとしたらウチのチョイノリからですから
みなさん安心して追随してください(^^)
(しかしながらいつまでも元気に走っとります。チョイノリもなかなかやるなぁ

No title

こんにちは!。
ワタシもチョイノリオイル交換時、ドレンボルトとワッシャは何十回も再利用しましたが、はちまるさんのいうとおりまったく問題有りませんでした。また、ホムセンの4L 880円(対貧乏人用廉価オイル)で十分(気分的な問題)です。笑 ・・・。
はちまるさんは、全てをお見通しですネ!!。ペコペコ

No title

>K原さん
懐かしいことをおっしゃいます(^^)
機材の限られた中でのオイル交換で
ドレンにペットボトル当てて直受けしたら熱くて熱くて
やけどしそうだったです。
ペットボトルって意外に丈夫なんですね~
そういやあの時、さいばばさんはペットボトルにガソリン入れて来てたな
ペットボトル大活躍じゃ

No title

うーん、ローションが良いかも♪
そんなの使ってみたい。。。

No title

この絵を見ると聖地巡礼ツーリング時のホテルで
オイル交換だったかな?
ペットボトル to ペットボトルが懐かしい♪

No title

>類人猿さん
ラー油入れてください ラー油!!
ぜったいピリッとした走りになりますって、!!
(←大悪魔のささやき)
それともローションがいいかも、あのヌメリでエンジンの潤滑はばっちりだ。
ぜったい魅せるエロ走りができるって
(←悪魔というか、もうネタ至上主義のキチ○イのささやき)

No title

こんばんわ。
こちらの奴等もそろそろ・・・ってか時期です。
何にしようか悩んでます。
安価なオイル・・・はちまるさん悪魔のささやきが・・・(--;)

No title

>チョンピさん
コメントありがとうございます
チョイノリはバイク屋さんには嫌われていますからね~
バイクショップじゃなくてオモチャ屋で売るべきかもしれんバイク
(^^)
お互いコマメな交換で長く維持できるよう頑張りましょうね!
プロフィール

はちまる隊長

Author:はちまる隊長
バイクあそびの達人(自称)
CCJの大将してます
http://suzuki-choinori.com/index.html

訪問者カウンター
カテゴリ
最新記事
最新コメント
検索フォーム
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブロとも一覧

ムーミンの雑記帳&内緒のコメント用ブログ

埼玉の大ちゃん

santaの散歩

ダテ 暮らしの雑記帳

フライングクロ

#88 新米感覚

イサチャンネル 13ch

ちょい乗り紀行

KSK@ばすのブログ

地平線

ちょいとチョイノリ(別館)

6畳間整備工場

さんちゃんとチョイノリ

セカンドライフを堪能
QRコード
QR