チョイノリの組み立て方①(エンジンとハーネス)

スペアパーツでチョイノリを一台組んでいってます。
まず、フレームにエンジンを搭載することにした。
車体が完成してからエンジン載せることも可能だけれど、チョイノリはフレームにエンジンを載せるのではなくて、エンジンにフレームを載せる感覚で装着するため、フレームが一番軽い状態で搭載するのが楽だ。

まずエンジンを用意する。
このエンジンは「エンジンの組み方」記事で組んだモノだ。
ナンバーは前期型だが、カムロッカーアーム・プッシュロッド・バルブロッカーアームが後期型に換えてあり、カム・各種ガスケット・ピストンリング・バスルステムシールを新品にして、バルブ摺合せまでした整備済みエンジン。
ウチの虎の子エンジンなのだが、使わずホコリかぶるよりは運用しておこうとおもって卸した次第だ。
エンジンが水平に自立するように前側をパンタグラフジャッキでジャッキアップしておく。

そこに上からフレームを丸ごと乗っけてボルトで締めていく。

装着するボルトは対辺12mmのサイズだ。ボルトとナットで5か所を締め付けるが、車体左側の一番後ろだけはボルトが少し長いヤツを使う。
(長めのボルトを違う位置に装着しても特に問題なく装着できてしまうので気にしなくてもいいかも)
これでエンジン装着完了。フレームが軽いと簡単に装着できるので助かるね。

次にハーネスをインシュロックでフレームに取り付ける。
イグニッションコイルへの配線がエンジン真横付近に来るような位置で固定。

次にイグニッションコイル(以下IC)を付ける。赤矢印部分に10mmのボルトでICを取り付けて、
エンジンからの配線を緑矢印部分でフレームに固定したあと赤丸・黄色丸の配線を取り付ける。
ピンク丸のようにプラグキャップを点火プラグに嵌め込み、青丸で示した2個のアース端子を矢印方向、フレームとエンジンの間を通して下に出し、エンジンのCVTケース取り付けボルトに共締めする。
あーー言葉で説明するのはややこしいけど、まあ写真のように取り付けてくれ。
ちなみにオレンジ丸はリアテールランプへのハーネスだ。

これはチョイノリSSのフレームなので赤丸の部分にカウル取付金具がついていたが、それを外した。
外した後はノーマルチョイノリと基本的には同じ形状だが、黄色丸の部分の突起が余分に出ている。
これから組んでいくのにこの突起は特に問題はならないので大丈夫。
緑丸はチョイノリSSでのフロアボード前側を留めるステーがついている。
ノーマルチョイノリではフロアボード前側はレッグシールドにつけるので、このステーはいらない。
切断してもよいのだが、有っても問題にならないのでこのまま組み立てていくことにしよう。

コメントの投稿

非公開コメント

No title

>ふもももさん
初めて手掛ける車両ではどれも内ボルト外ナットでした。
あと、パーツリストも内ボルト外ナットみたいです。
ここはロックナットですね、
リアスプロケの装着ボルトナットと同じサイズなので、混ざらないよう注意!です

No title

エンジンを装着するボルトですが、自分もはちまるさんと同様に
ボルト内側ナット外側にすると思われますが
サービスマニュアルでは何故か右ボルト左ナットです
意味あるのか単に組み付けラインの手間なのか気になります
プロフィール

はちまる隊長

Author:はちまる隊長
バイクあそびの達人(自称)
CCJの大将してます
http://suzuki-choinori.com/index.html

訪問者カウンター
カテゴリ
最新記事
最新コメント
検索フォーム
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブロとも一覧

ムーミンの雑記帳&内緒のコメント用ブログ

埼玉の大ちゃん

santaの散歩

ダテ 暮らしの雑記帳

フライングクロ

#88 新米感覚

イサチャンネル 13ch

ちょい乗り紀行

KSK@ばすのブログ

地平線

ちょいとチョイノリ(別館)

6畳間整備工場

さんちゃんとチョイノリ

セカンドライフを堪能
QRコード
QR