チョイノリの組み立て方②(フロントフォークと内張り内部)

次に、フロント周りを組んでいきましょう

フロントフォークを差し込んでフックレンチで締め込みます。
ここの分解記事を参考にしてください。
金色の六角ナットを締め付けすぎると、ステアリングの動きが渋くなるので締め付けすぎにならないように気を付けよう。

で、上からスポッとフロントレッグシールドをかぶせる。
ステアリング周りにいろいろ付いているとかぶせるのに苦労するので、すっきりしているうちに装着する。

黄色丸の二か所の10mmボルトで金色のステーを取り付け、赤矢印の位置に両サイドから8mmボルトでフロントレッグシールドとフロントライトを固定する。
これがレッグシールドの主要固定部分。あとはフロアボードとの固定があるのみなので、何とも簡単な固定だ。

フレームに沿わせて配線を上げてくる。ハーネスは二股に分かれている。
1、レギュレータ 2、レジスター 3、ウインカーリレー 4、ホーン 5、フロントライト
を写真のように取り付けて、色が合うように配線を接続していく。
色がわかりやすいので配線図なしでも十分取り付け可能だと思う。

キーシリンダーを黄色丸部分で固定する、前側は10mmナットで後側はイタズラ防止用星形ボルトだ
赤カプラーをハーネスに接続する。
これで内張り内部の配線は半分くらいできた。
次はハンドルを取り付けていく。

コメントの投稿

非公開コメント

No title

>ふもももさん
出来たらSSのカウル内配線状況のレポート希望。。。
あの小さな空間にすべてが内蔵されているのは壮観でしょうね~

No title

>ふもももさん
昔、小学生の頃に作ったラジコンバギーではレジスター?抵抗?
なんかチョイノリのレジスターのような白いパーツがあって、ものすごく発熱して火傷するほどでした。
チョイノリのレジスターも発熱するのでしょうかね
そしたらレギュレーターには悪いような気がします
そういやレギュレーターには放熱フィン状の溝が切ってありますね
こちらこそ発熱するのかな?いずれにしても熱はよくないようです。

No title

SSと違って余裕があるので密集度が低いですね
なのにレギュレータの裏にレジスタはちょっと?です
プロフィール

はちまる隊長

Author:はちまる隊長
バイクあそびの達人(自称)
CCJの大将してます
http://suzuki-choinori.com/index.html

訪問者カウンター
カテゴリ
最新記事
最新コメント
検索フォーム
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブロとも一覧

ムーミンの雑記帳&内緒のコメント用ブログ

埼玉の大ちゃん

santaの散歩

ダテ 暮らしの雑記帳

フライングクロ

#88 新米感覚

イサチャンネル 13ch

ちょい乗り紀行

KSK@ばすのブログ

地平線

ちょいとチョイノリ(別館)

6畳間整備工場

さんちゃんとチョイノリ

セカンドライフを堪能
QRコード
QR