チョイノリの組み立て方③(ハンドル周りと各種ワイヤー)

ハンドルを付けると、ハンドル周りから出てくる配線とワイヤーが増えて非常にごちゃごちゃするので
写真を参考にラインの走行位置を確認しつつ組んでいこう

まずハンドルを取り付けるが、赤矢印で示した対辺14mmのボルトとナットと、黄色矢印で示した六角穴ボルトで締め付け固定する。
次にレッグシールドのワイヤー・ハーネス引き出し開口部の周囲を保護する黒い樹脂製のカバーを装着する。
カバーは水色矢印で示しているが、水色丸の部分で金色ステーに固定する。固定はボルトではなくプラスチックピンだ。

メーターをハンドル中央部の穴に挿入し、プラスねじ二本で固定。
中央の穴に前輪回転数センサーのワイヤーを取り付ける。
ここはプライヤーで締め付けるが、プラスチック製のオネジなので締め付けすぎに注意。割れないようにしましょう。

メーター照明用の電源ラインをハーネスに接続して、
ワイヤーを黄色線のようにフロントタイヤ方向に落としておく。

両方のハンドルにブレーキレバー・ハンドルスイッチアッセイを取り付ける。
左右ともプラスねじ二本で固定できる。ここからラインが激増するのでややこしい。
左ハンドルからは 
ウインカー・ホーン・ブレーキランプの電源ラインとリアブレーキワイヤー・チョークワイヤー
右ハンドルからは
ブレーキランプの電源ラインとアクセルワイヤー・フロントブレーキワイヤー
が出てくる。
基本的にそれぞれ両方のハンドルに沿わせる感じで下に落としていき、電源ラインはハーネスの合うカプラーに接続していき、
4本のワイヤーはフロントフォークの方向に落とす。
これで内張りの中の配線は9割できた。あとはウインカーを付けるのみとなる。

このように、前輪フォーク側に合計5本のワイヤーが出てきます。
前輪に装着するフロントブレーキワイヤーとメーターワイヤーはそのままにして
それ以外の三本をフレームに沿わせて車体中央部へ引きます

アクセルワイヤーとチョークワイヤーの二本は黄色丸のようにエンジン囲いフレームの上側を越してエンジン上方へ
リアブレーキワイヤーは赤丸のように
①エンジン囲いフレームの下を通って
②エンジンとイグニッションコイルの間を通して、
③ブレーキワイヤー固定フックを通して
リア方向へ引きます。
 
ああ~ややこしや~ややこしや~

コメントの投稿

非公開コメント

No title

>あく太郎さん
リョウキチからは、「外装はどうでもいいけど機関良好なモノを」
という依頼だったので、エンジンには妥協しませんでした。
セル付きはバッテリーという消耗品があるし
乗る機会が少なくてバッテリー上がったりするのもいやなので、セルなしモデルにしましたよ。
今後はツーリングモデルとしてスプロケ換えとこうと思ってます

No title

>auoroさん
YSR50のレストア完成が楽しみですね
まさかチョイノリをお持ちとは思いませんでした
簡易構造のスローバイクを楽しみましょう!!

No title

>リョウキチ(黙れ糞坊主)
もしXR送ってくれたら再生するよ、
なにごとも挑戦ってことで(^^)
壊れて、鉄くずになったらすまんけど。。。
今年の聖地巡礼はリョウキチと一緒に行きたいところだ
三連休取れたら連絡くれ
こちらはカレンダー通りの休みやで~

No title

はちまるさん、こんばんは
う~ん、さすがに綺麗なエンジン&わかり易い解説!!!
リョウキチさんモデルはセルは付けなかったんですね^^
リョウキチさん>整備済みEGで博物館?羨ましい~

No title

本当にことこまかく解説してくれてさまざまチャレンジしている姿に感動を覚えます。はちまるさんのブログでわたしもチョイノリのカムギア交換しました。いまやっているブログもはちまるさんのを参考にさせていただいております。いつもたのしみに毎日チェックしています。

No title

洗練されすぎた簡単さに昨日から見えます!!!
XRもこんなだったら直せたのに;;
チョイノリの簡素化は日本ブランドを感じるぜ!!!
遅れながらも僕もSUZUKI博物館行く事決定しました!!
プロフィール

はちまる隊長

Author:はちまる隊長
バイクあそびの達人(自称)
CCJの大将してます
http://suzuki-choinori.com/index.html

訪問者カウンター
カテゴリ
最新記事
最新コメント
検索フォーム
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブロとも一覧

ムーミンの雑記帳&内緒のコメント用ブログ

埼玉の大ちゃん

santaの散歩

ダテ 暮らしの雑記帳

フライングクロ

#88 新米感覚

イサチャンネル 13ch

ちょい乗り紀行

KSK@ばすのブログ

地平線

ちょいとチョイノリ(別館)

6畳間整備工場

さんちゃんとチョイノリ

セカンドライフを堪能
QRコード
QR