チョイノリの組み立て方⑤(吸排気系 燃料装置)

エンジン燃焼室へ混合気を流入させる吸気系を組み立てて行こう。
ここいらへんはチョイノリの調子と直結する部分だけに、ウチのブログでも記事が多い。
エアクリーナーの構造やら
キャブの構造やら
二次エア吸わないような注意とかは
既存記事を参照してくださいませ。

エンジンへの取り付けには赤丸の対辺8mmのボルト2本で取り付ける。吸気系はこの2か所だけで固定されているが簡易軽量構造なのでこれで十分。
そのうえで黄色丸のブローバイホースをエアクリーナーに装着しよう
青丸のキャブレタートップは、これらの記事を参考にプラスネジ二か所で、しっかり奥まで入ったことを確認して固定。
黄緑色のラインはキャブレターのドレンホース。これはエンジンのCVTケース固定ボルトについている可曲フックに留める。

そしてタンクを装着して赤丸の4個の10mmボルトで装着。フーエルホースをキャブに取り付ける(黄色丸)

シートを取り付けて、

こんな感じになりました。
タンクとシート周りの詳しい解説は以下の記事で。

排気系は超簡単で、三カ所のボルトで取り付けるだけ。
しかもチョイノリごときの排気圧で排気漏れする事はまれなので、赤丸の六角レンチボルトは、それほどキツク締めこむ必要はない。規定トルクは10Nmだが、メネジにあたるエンジンヘッドはアルミ製なのでくれぐれも締め付けすぎないようにしましょう。
黄色丸は対辺10mmボルトでフレームへ固定します

これでエンジンがかけれる状態にまで完成しました。
ガソリンを入れて、試しに始動してみましょう。
ウチのはもちろんキック一発始動しました(^^)
 
 

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

はちまる隊長

Author:はちまる隊長
バイクあそびの達人(自称)
CCJの大将してます
http://suzuki-choinori.com/index.html

訪問者カウンター
カテゴリ
最新記事
最新コメント
検索フォーム
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブロとも一覧

ムーミンの雑記帳&内緒のコメント用ブログ

埼玉の大ちゃん

santaの散歩

ダテ 暮らしの雑記帳

フライングクロ

#88 新米感覚

イサチャンネル 13ch

ちょい乗り紀行

KSK@ばすのブログ

地平線

ちょいとチョイノリ(別館)

6畳間整備工場

さんちゃんとチョイノリ

セカンドライフを堪能
QRコード
QR