エアクリーナーフィルター洗浄・交換

このブログも記事が252件にまで増えて、チョイノリ整備情報の検索が大変になってしまったようだ。
もっと整理できたらいいなあと思いつつもよい案があるわけでもなく、心に移りゆくよしなしことを、そこはかとなく書きつくっていたら、やっぱり「あやしうこそものぐるほしけれ」だね。
 
さて、今回はエアクリーナーフィルターの交換について書いてみる。
チョイノリのエアクリフィルターは薄いホットケーキみたいなスポンジで、オイルに浸されて湿っている。
林道走行など砂ぼこりの舞う環境下で走行するはちまるだけれど、たまーにハタクだけで、特にトラブルもないので
あまり神経質にならなくても大丈夫だと思う。
 

フロアボードを外して、キャブごとエアクリを外してもいいが、リアフェンダーを外してアプローチする方が簡単だ。
赤丸のボルトをプラスドライバーで外す。左右合計4か所すべて外す。

外れたフェンダーはタイヤに沿わせて後ろ方向にずらして抜いていく。
リアキャリア装着車ではやや難、ナンバーを外したら抜きやすくなるが、ナンバーついていても外せます。

黄色丸で囲んだものがエアクリーナーボックスです。
前期型ではロック機構がないのでひっぱるだけでボックスの半分が外れて取れます

外したところ。
手で持っているのはボックス内に入っているフィルター押さえつけパーツ。
ちなみに後期型ではボックスの接合部にロック機構があるので、爪を押しながらでないと外れません

エアクリボックスの半分を取り外したので、フィルターが露出しました。
取り出しましょう。

右から、取り出したフィルター、フィルターの奥にある網(外さなくてもフィルター交換できます)、新しいフィルターです
フィルターのスポンジ劣化がたいしたことなければ、ちょっとはたいてホコリをとるか、
洗油で洗ってエンジンオイルを軽く浸してやるだけでよいです。
 
劣化してポロポロと崩れるようなら、新しいものに交換しましょう
13781-22G00 フィルタ エアクリーナー 300円
 
取り付けは網を嵌めて、フィルターを入れて、ボックスを嵌め込みます。
ボックスを嵌め込むときはまっすぐ嵌め込んだ後に左右に回してみて確認します。

黄色丸の突起部分がハマった状態、つまり左右に回らなくなるまでちゃんと押し込むわけです
不安な人はフロアボードも外して目視で確認したほうがいいかもしれません。

コメントの投稿

非公開コメント

No title

うちでは畑など不整地でも走行するので、エアクリの掃除は重要ですね。

No title

今日も後輪タイヤ交換ついでに掃除しました。
今回は油吹くの忘れたので明日ふいておきます!
FBに時々チョイノリの事を載せるのですが、
自分のページでは農機具の一部として広く知られています(笑)

No title

>OPさん
返信していなかったすみません
これは湿式です、新品のフィルターもオイルに浸されて状態で来るので
軽く絞ってから装着する必要があります。

No title

このスポンジって乾式ですかね?
この薄さなら湿式だろうと勝手に判断して洗浄後に軽く油吹いておきました・・・。
プロフィール

はちまる隊長

Author:はちまる隊長
バイクあそびの達人(自称)
CCJの大将してます
http://suzuki-choinori.com/index.html

訪問者カウンター
カテゴリ
最新記事
最新コメント
検索フォーム
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブロとも一覧

ムーミンの雑記帳&内緒のコメント用ブログ

埼玉の大ちゃん

santaの散歩

ダテ 暮らしの雑記帳

フライングクロ

#88 新米感覚

イサチャンネル 13ch

ちょい乗り紀行

KSK@ばすのブログ

地平線

ちょいとチョイノリ(別館)

6畳間整備工場

さんちゃんとチョイノリ

セカンドライフを堪能
QRコード
QR