空気圧調整

タイヤの空気圧は少しづつ低下していくモノで、たまにチェックすると規定圧より下がってしまっている
空気圧が下がってタイヤが潰れていると速度は遅くなるし燃費は悪くなるしコーナーでのふらつきが出たりするので空気圧チェックは是非しておきたいところ。
適正圧にした後は走りが軽くなります

空気圧の規定圧はシールが貼ってあるので便利。
前1.5kgf/cm3  後 1.75kgf/cm3 です

空気の入れ方は、みなさんお持ちのエアポンプによって違うと思うので省略します
はちまるの持っている空気入れは空気圧測定機能も付いて、圧の変化を見ながらエア注入するので思い通りの空気圧にしやすい

後ろと

前の空気を入れます。
チョイノリのホイールは小径なので空気入れを装着するのが難しい、延長チューブがあればより便利だよ
 
 
余談。

エア漏れが多い場合はバルブ内のムシのゴムに劣化がないか調べておこう。
写真のようにムシ外しで外す
外した瞬間に勢いよく空気が噴き出すので、ムシが飛ばされないように注意しましょう。

左が外したパーツ。ゴム部分に劣化がないかチェックする。
右の二つはいずれもムシ外し工具。
 
 

コメントの投稿

非公開コメント

No title

>ふもももさん
チューブレスはパンク修理が楽ですけど
金属・ゴム間の密閉に依存しているので、エア抜きしすぎには注意ですね
ないとは思いますが、強烈な衝撃でホイールを曲げたら終わりですし

No title

狭いのでバルブ基部のゴムをこじってパンク…にも注意ですね
空気圧を下げるときはタイヤの標準リム幅または許容リム幅上限が
2.15のものがビードが落ちにくくて良いのでは?と思います

No title

>OPさん
自分も未舗装林道を走行する林道チョイノリの方は空気圧は低めに設定しています、
デコボコ悪路を規定圧で走ったらケツがやばいです
リジットはケツ殺しですね~

No title

こんばんは。
チョイノリの後輪はサスが無いので、後ろの空気圧は悩みどころです。
うちでは畑への移動手段なので舗装道路だけでなく、ジャリ道や川の管理道路なども走るので若干低めのでも良いのかなとも思います。
プロフィール

はちまる隊長

Author:はちまる隊長
バイクあそびの達人(自称)
CCJの大将してます
http://suzuki-choinori.com/index.html

訪問者カウンター
カテゴリ
最新記事
最新コメント
検索フォーム
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブロとも一覧

ムーミンの雑記帳&内緒のコメント用ブログ

埼玉の大ちゃん

santaの散歩

ダテ 暮らしの雑記帳

フライングクロ

#88 新米感覚

イサチャンネル 13ch

ちょい乗り紀行

KSK@ばすのブログ

地平線

ちょいとチョイノリ(別館)

6畳間整備工場

さんちゃんとチョイノリ

セカンドライフを堪能
QRコード
QR