聖地巡礼旅での車載工具

前回の聖地巡礼旅で起きたチョイノリトラブルは
 
1、キャブのアイドルスクリュが緩み外れてエンジンストップ
2、帰宅後判明したが、リアタイヤに金属片が刺さってパンクしていた
3、エンジンオイル減少(さいばばさん機:原因不明)
 
でした。
いずれも路上整備で旅に復帰できました、すくなくとも上記3項目トラブルに対応できる工具は持っていかなくてはならないでしょう。
で、ある程度までばらせる工具を準備しました
まずは基本工具。

工具は金属製で、量が増えると重量がバカにならないので、なるべく小さく・軽く、それでいて整備しやすいよう考えながら選びました。
1、懐中電灯
2、14㎜コンビレンチ
3、10mm 12mmスパナ
4、10mm 8mm簡易スパナ
5、ラチェット&エクステンションバー
6、8mm 10mm 12mm ビット ソケット
7、各種ビット
8、プラスマイナスドライバー(長・短)
9、ドライバーハンドル
これである程度の整備が快適にできます
運行前のボルト増し締めなどの整備をこれらの車載工具で行ってみて、
携帯工具に慣れておくことと、不足工具がないか調べておきましょう。

工具入れに整理して収納。
 
プライヤーがないですが、これははちまるがいつもキーホルダーとして持ち歩いている
wingmanで充分代用できます

これにはナイフ はさみ プラスマイナスドライバーなども付いています
もちろん折りたためます
 
あとはパンク修理キットとプラグレンチを準備

これでパンクにも対応できます

携帯工具バック2個(基本工具・パンク修理キット)に合わせて
空気入れとワイヤーロック、あとはオイルを用意してすべてです。
 
ワイヤーロックですが、これは路上整備では修理不可能な場合、公共交通機関で自宅まで帰って車でチョイノリを回収しに行くまでの間、チョイノリをロックするために準備しています。
 
積載スペースに制限がないようならVベルトやチェーンも持っていくのですけれど
頻度の低いトラブルにまで準備していたらきりがないので、基本工具のみにしました。
ベルト・チェーンは運行前点検でしっかり点検しておこう。
 
(写真に写っている携帯工具バックは、本来は工具用ではない、はちまるの仕事上で手に入るものです。
まだ数個余っているので、聖地巡礼旅に来られる方で、欲しいと思った方は出発前までにお申し出いただいたら差し上げます。もちろんお金はいりません ただで差し上げます。)
 

コメントの投稿

非公開コメント

No title

すごく厳選された工具ですね。ラチェットは1/4=6.35ですか?
ビットの種類を詳細に書いていただけるとありがたいです。

もっとも、自身で整備に使ったことのある工具しかツーリングでの路上整備には使えないと言えばその通りですが。。。

現在整備中なので、今年の聖地巡礼に千葉県北西部の自宅から行ければ行きたいものです。

はちまるさんは、チョイノリの神ですね。本当に素晴らしいブログ。

No title

>KSK@ばすさん
いろんなトラブルに応急対応できる道具として、ガムテープ・インシュロック・針金!
これらがあれば少々のトラブルも応急処置できます
ただ、これらはコンビニにも置いてますので(インシュロックはレジ袋を切って紐状にして代用)、必要になったら現地調達しようと思っています。
ホームセンターにたどり着ければ、なんでもありますし
日本て便利だ~

No title

ふーむ!厳選された工具!
いろいろなトラブルや数々のチョイツーを経験されたはちまるさんならではですね~!
結束バンド(インシュロック)はあったら何かと便利ですかねぇ?

No title

>類人猿さん
これはある品物についている専用収納バックです
ですのでバックだけの販売はなく、まあいわゆる非売品です。
工具入れにできるかな?と、サイズの合う工具を買い揃えたらよい感じに収納できました(^^)

No title

うーん、ナイスなもんですねぇ。
この工具いれ、どこにあります??
プロフィール

はちまる隊長

Author:はちまる隊長
バイクあそびの達人(自称)
CCJの大将してます
http://suzuki-choinori.com/index.html

訪問者カウンター
カテゴリ
最新記事
最新コメント
検索フォーム
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブロとも一覧

ムーミンの雑記帳&内緒のコメント用ブログ

埼玉の大ちゃん

santaの散歩

ダテ 暮らしの雑記帳

フライングクロ

#88 新米感覚

イサチャンネル 13ch

ちょい乗り紀行

KSK@ばすのブログ

地平線

ちょいとチョイノリ(別館)

6畳間整備工場

さんちゃんとチョイノリ

セカンドライフを堪能
QRコード
QR