最適な林道のアシとは?GP110 導入

チョイノリで林道走行をするべく、タイヤをMXタイヤに変更していたが、
実はMXタイヤにすることで車高が低くなり、頻繁な腹打ちの原因がタイヤにあることが判明した。
では車高はどのくらい下がったのだろう…
計算してみることにした。
 
まず チョイノリ純正のタイヤはIRC MB38 TLで、サイズは80/90-10だ。
これは10インチホイールに装着できるタイヤで、タイヤ幅80mm、扁平率90%ということを表している。
つまりタイヤの高さは80mm×0.90=72mmになる。
 
それに対してチョイノリに導入したMXタイヤはDUNLOP GEOMAX MX-51 WTで
サイズは前:2.50-10 33J  後:2.75-10 38Jになる
このサイズ表記はインチ表記で、タイヤ幅が2.50インチ と 2.75インチであることが示されている。
1インチが2.54cmだから、タイヤ幅は63.5mm  69.85mmとなり、インチ表示のタイヤは基本的には扁平率100%ということらしいので(ここ、本当かどうか微妙)、タイヤの高さは 前63.5mm 後69.85mmとなる。
 
つまり、MX51に変更したことによって 前8.5mm 後2.15㎜ 車高が下がった計算だ。
……
ただ、実際にタイヤを見るともっと低くなっている気がするが、進める。
 
で、ほかにタイヤの高さを犠牲にしないオフロードタイヤがないかどうか、ネットを徘徊して探してみると…
あった。
さっそく、いつものタイヤ通販屋さんにて購入。

IRC GP-110(ワンテン) TLというタイヤだ。
これはオンロードと未舗装林道のどちらも走れるというオールマイティタイヤ。

ブロックパターンになっているが、モトクロスタイヤに比べるとブロックが大きい
サイズは3.00-10 42J。
ということは
タイヤ幅3.00インチ=76.2mm 扁平率100%としたら高さも76.2mm
なんと4.2mm車高がアップする!!

パターンを比べてみる。
やはりMX51の男のモトクロス感には劣るが、それでもノーマルに比べると悪路対応もできそう。
まあ、もともとチョイノリなんてタイヤが空転するようなパワーもないしこれで十分だろうなあ。
GP-110はTL(チューブレス)だ、つまりパンクした時の修理が非常に楽になる。
しかし、タイヤの空気を抜いてクッション性を高めたり、設地面積を増やすというような小技はできない。
 
このタイヤの特性というわけではないが、今回ビート出しが全然うまくいかず
ガソリンスタンドのコンプレッサーの前で汗だくツユだくで四苦八苦しつつも失敗。
試行錯誤を重ねた挙句、禁断の「爆発タイヤ」でビートを出した。(知らない人はyou tubeで検索してくれ)
火は使いたくなかったのだけどね~ ちなみにCRCは燃性に難があったのでカセットガスを使用した
ボンッと、今までの苦労が何だったのかというほどあっけなくビートが出た。

大きさ比較。
どうでしょう、IRC MB38に比べてGP110の方がでかく見えませんか?
実際に見た感じもやや大きめ、

左から
IRC MB38     IRC GP-110      DUNLOP MX51
GP-110とMX51を比べると、だいぶ大きさが変わる。
これなら腹打ちが減るぞきっと。

林道2号機に装着した。
フェンダーやスイングアームへの干渉はなく問題なし、ちょっと悪路仕様にみえるかな。

ネット上ではパンクしやすいという報告があったが、実際どうなんだろう
試運転してみなきゃね

ノーマルとの比較。
未舗装道での使用感にもよるが、林道1号機の方も、MX51がすり減ったらGP-110に換えようかな。

コメントの投稿

非公開コメント

No title

>buchiさん
友達登録依頼ありがとうございます
チョイノリを自力復帰させると愛着沸いて、今後の整備も楽しくなりますよ
(^^)

No title

おーやはり自分が五寸釘吸い寄せてるのかなw
オークションで金属カムも来ますし
何とか中古エンジンと組み合わせて
復活出来そうですw
バイク屋でカムの取り付けを断られたり
凄まじい代金を請求されそうですがw

No title

>buchiさん
現在 二機の林道機体でGP110を運用していますが
一回もパンクしたことなく、パンクしやすいということはないようです。
ヤフー検索でGP110と入力するとショッピングにたくさん出ているようですよ。
走りもあまり変わらず 良いタイヤです(^^)

No title

同じIRC GP-110 3.00-10 42Jを必死に探してますw
パンクしやすいのは チョイ乗り特有の
路肩しか走れない!からでは無いでしょうか?
自分は今のタイヤで2度は釘踏んでますし
一度は2方面貫通してましたしw

No title

>ニッパーさん
情報ありがとうございます
スクーターの10インチ用GP-110はチューブレスです。
なのでエア抜きはあんまりできません。
チューブ仕様はパンク修理が煩雑なのでチューブレスでがんばってみます
(^^)

No title

はちまる様
かっこいいチョイノリですね!
これみて欲しくなりました。
私も今日からGP-110ユーザーです。
いいタイヤですよ!
パンクしやすいとは空気抜いて走っているときだと思います。
ハードチューブ入れて、あまり下げなければOKかと。

No title

>ふもももさん
MX51で走行していて車高が大事だということを痛感しました。
チョイノリ単独剣山チャレンジではタイヤチューブやタイヤレバーまで積載するのは避けたいので、GP-110に統一したほうがいいように思っています。
MX51もったいないんですけどね~
ご指摘ありがとうございます、さりげなく修正しときました!

No title

>OPさん
そうですね、悪路走行にはノーマルよりもこちらのほうが似合っていますね。
リアの幼児乗せは純正キャリアの上にホムセンで買える自転車用幼児乗せを装着しただけです
自作要素はありませんよ
http://blogs.yahoo.co.jp/hachimaru93/8960728.html
キャリアへの取付けも、付属のステーで取り付けられました
幼児を載せるつもりではなく、キャンプ用サイドバックを固定するためにつけましたよ

No title

外周径が3.00は80/90に比べて最低でも1cm(軸位置は5mmアップ)は高くある意味悪路用ですね
調べた限りでは80/90の最低397mm、3.00の最高420mmと2cm差なんてのもあります
ブロックとブロックの間に尖った石が刺さり易い様な気がしますね

No title

う~ん、畑乗りによさそう・・・。後部座席のマウントは自作ですか?

No title

>KSK@ばすさん
林道用チョイノリの風貌になって満足です
性能チェックのためにも林道行ってみないと

No title

>K原さん
一応、キャンプ用リアキャリアなんですけど、見た目はどうしても幼児乗せですよね、
リジットサスに子供乗せるのは虐待かも

No title

大きさもルックスもグッドですね!!かっこいい!!

No title

子供載せカゴとのギャップが激しすぎる(笑)
すごい男臭いチョイノリだ♪
プロフィール

はちまる隊長

Author:はちまる隊長
バイクあそびの達人(自称)
CCJの大将してます
http://suzuki-choinori.com/index.html

訪問者カウンター
カテゴリ
最新記事
最新コメント
検索フォーム
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブロとも一覧

ムーミンの雑記帳&内緒のコメント用ブログ

埼玉の大ちゃん

santaの散歩

ダテ 暮らしの雑記帳

フライングクロ

#88 新米感覚

イサチャンネル 13ch

ちょい乗り紀行

KSK@ばすのブログ

地平線

ちょいとチョイノリ(別館)

6畳間整備工場

さんちゃんとチョイノリ

セカンドライフを堪能
QRコード
QR