聖地巡礼旅 挑戦前整備 長距離トラブル

聖地巡礼旅まで1か月になりました。
万全の状態で挑戦に臨めるよう、もうそろそろ参加機の整備を始めましょう。
 
車載工具になれること、また不足工具がないかの確認のために、巡礼旅に持っていく車載工具のみで整備をします。
チョイノリは普段から運用されている機を使用しましょう。
ホコリをかぶったチョイノリを出してきてイキナリ長距離チャレンジはどんなトラブルが起こるかわからず無謀です。
 
当ブログ内の書庫で、「チョイノリの基本と初級整備」という項目がありますので、ここに載っている初級整備を一通りしておきます。
そのうえで、フロアボードを開けてエンジン周囲を整備しましょう。

当日、路上整備をする可能性もあるので、まず全体の汚れを軽く取っておきましょう
ホコリやゴミ、オイルにまみれた機関部だと整備意欲にかかわります。
 
長距離チャレンジで一番発生頻度の高いチョイノリトラブルは振動によるボルト緩みです。
目につくボルトを片っ端から増し締めしましょう。
普段整備していないと、思いがけないところのボルトが緩んでいたりします。

見えにくいところですが、キャブのドレンボルト…締めておきましょう。
はちまるはここが緩み外れた経験があります。
突然ガス欠症状で停止し、路上にガソリンを垂れ流していたのでビビりました。コックを閉じて原因を突き止め、
噛んでたガムでふさいで家に帰り着きました。
近所だと応急処置で帰り着けますが、超長距離だと致命的です。

増し締めができないのが、この二か所のボルト。
黄色がエアスクリュ、赤がアイドルスクリュです。
はちまるは前回の聖地巡礼旅で黄色丸のアイドルスクリュが緩み外れてしまって、二次エアを吸ってエンストし
原因追求にかなりの時間がかかってしまいました。
多分内臓しているスプリングが弱くなっていて、スクリュのネジ部摩擦が弱いのが原因かもしれません
突然走行中にエンストした場合は、ここを疑ってみてください。
 
緩み防止のための小細工もいくつか考えましたが、ネジ止め剤やテープも熱でどう変化するかわからないし、有機溶剤で溶けてもこまるので、
はちまるは両方のスクリュの適正位置「いっぱい締め付けから何回転戻しか」を記録しておいて
旅の途中、折に触れて調整しなおすことにします。
フロアボード装着状態でのスクリュ調整に慣れておきましょう
覚書
プラスドライバーで回転させるエアスクリュ:2と3/8回転戻しが標準
マイナスドライバーで回転させるアイドルスクリュ:5と7/8戻し(はちまる機 夏バージョン)

赤丸のプラグキャップの差し込みを押し込んでおきましょう。
また、電装のカプラーの差し込みを確認し、ギボシを奥まで差し込みます。
ギボシが緩くなっているところはメス側をペンチで締めて、しっかり固定されるように調整します。
点火にかかわる部位の接続は特に念入りにチェックを

ジェネレーターカバーを外して、内部に異常がないか、ガタがないかチェック

駆動系、CVTケースもあけてチェック。特にVベルトに異常摩耗や亀裂などないか調べます。
社外プーリーを装着されている方、純正に比べて耐久性がないので、プーリーまで分解してスライドピースが砕けていないか等チェックされることをお勧めします。
ケースを閉めるときには2本のアース線を忘れずに。
 
整備は直前ではなく、余裕をもって行い、試運転もしておきましょう。
 
当日はコメントにて進行状況の伝達や情報交換を行います、トラブルに対してはアドバイスはできるでしょうが、乗機がチョイノリだけに救助に行くことはほぼ不可能だと思われます。
路上整備にならないよう運行前整備を、
また不具合が出たときに整備に躊躇しない道具と技術を準備しておきましょう。
 
あ、あとライダーのケツは確実に逝きます(笑)。
余裕のある方はジェルシートなどのシート対策をした方がよいかもしれません。
はちまるはチョイノリ乗りにとってのケツ殺しツーリングは宿命だと思っているのでノーマルシートのままです。

コメントの投稿

非公開コメント

No title

>K5乗りさん
お久しぶりです。
またアドバイスありがとうございます。参考になります。
スプリングがへたっていたようなので、交換したところ
今のところは緩むことなく運用できているようです
次、緩むようなら接着剤ためしてみますね!

No title

お久しぶりですw

アイドルスクリューの緩み止めですが…
俺は軽量化の為にスプリングを外しているので、ゼリー状の瞬間接着剤を少しだけ使用して緩み止めにしています。

頻繁に回す所ではないですし、安く簡単に手に入るのでw
(力を入れれば回ります)

今のところ緩んだ事はありません。

No title

>KSK@ばすさん
富山の雄大な山々を見るとチョイノリストは震え上がります
山越えはじっと耐え…ですね(^^)

No title

うーん。岐阜の越えがあるので25Tはやめておこうかと。
リア30Tとフロント後期12Tくらいがいいかなぁ~

No title

>KSK@ばすさん
25T化ですか?
長距離は快適だし、回転数が下がるので燃費いいしチョイノリの負担も軽くなると思いますよ
(^^)

No title

北海道ツーが終了したので、気持ちを聖地巡礼に切り替え中です!
まだ完調じゃないので調整していかねば・・・
リミット外しとスプロケ交換はしておきたいところです。

No title

>ふもももさん
出力低下やオイル量の変化ありません
一度フィンをきれいに掃除して出所を確認しないといけませんね
ちなみにガスケットスケット交換でも改善していません
ヘッドの面があってないのかな

No title

シリンダヘッド側の漏れはあまり心配してません
それよりも圧縮漏れ(オイル漏れ)っぽいのが
右はフィンの下部及びヘッドとシリンダ合わせ目
右はヘッドとシリンダ合わせ目のみに見うけられます
(最後と一つ前の写真です)
出力低下とか顕著なオイル減少とかなければ様子見で良いとは思いますが…

No title

>こうきちさん
バイク屋さんにもチョイノリがここまでできるんだ!ってこと証明して見直してもらいましょう(^^)
何十時間もかけたのんびりツーリングもたまにはよいものです
low speed touring , slow lifeです(~∀~)

No title

>ふもももさん
バネを伸ばしてスクリュの圧迫力を高めたらネジ部の摩擦が増えるかな?と思いつつ、キャブ周辺を調整するのは苦ではないのでこのままにしちゃっています。
シリンダの濡れは排気側で起こっています
おそらくヘッド・マフラー間の排気漏れだと思うのですが
ずいぶん以前から湿っているような感じです
自分はマフラーガスケット換えないのと、
アルミメネジを損傷したくない、また固着したら悲惨なので、マフラーボルトの締め付けを甘くしていますので
それが原因だと思います
圧縮漏れだと
http://blogs.yahoo.co.jp/hachimaru93/1953322.html
乾いたススが放射状に付くので、違うと思うのですが
ヘッド潤滑路のオイル漏れはあるかもしれません(垂れることないですが…)

No title

>V70Rさん
長期保管するといろんなところに不具合がでるので心配になりますが、まあ数か月程度だと問題ないでしょう。
まだ1か月ありますので、ゆっくり整備して備えてください!

No title

怪しい整備を繰り返し「こうきち号」もとりあえず好調を保っております(笑
お盆の家族サービスも終了したので、再び聖地巡礼の準備に力を入れてみたいと思っております

No title

スクリューの緩みは耐ガソリン性の液体ガスケットを薄く塗って
何とかならないかな…と考えてます
ヘッドとシリンダブロックの隙間から何か漏れてる?のが気になります…

No title

やっとホテル暮らしから解放され、これからコンディションを整えて行く予定です
過去にも越冬(笑)や出張で数ヵ月保管、再使用していましたが、最初のエンジンスタートにスターティング剤を使って強制始動する位で他には特に問題なかったので今回も元気に復活してくれると思っています
では聖地でw
プロフィール

はちまる隊長

Author:はちまる隊長
バイクあそびの達人(自称)
CCJの大将してます
http://suzuki-choinori.com/index.html

訪問者カウンター
カテゴリ
最新記事
最新コメント
検索フォーム
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブロとも一覧

ムーミンの雑記帳&内緒のコメント用ブログ

埼玉の大ちゃん

santaの散歩

ダテ 暮らしの雑記帳

フライングクロ

#88 新米感覚

イサチャンネル 13ch

ちょい乗り紀行

KSK@ばすのブログ

地平線

ちょいとチョイノリ(別館)

6畳間整備工場

さんちゃんとチョイノリ

セカンドライフを堪能
QRコード
QR