キャブの油面の検証 その2

前回の記事で、様々な油面のキャブが用意できたので、同じ車体に搭載してみて性能差を調べてみることにした。

実験機は林道2号機。
エンジンは初期型、スプロケは11T-36Tで、まったく何も変更していない初期型そのままの状態だ。
ちなみにこの機はエンジン非分解。タペット調整がほとんどいらなかったのでカムもまだ生きていると判断している。

キャブを頻回に外したり着けたりしなければいけないので、リアフェンダーを外しておいた
 
この車体でキャブを付け替え付け替えして検討。
 刻印左刻印右メインジェットバルブフロート位置油面
A226/Y122G/12R□ 58.8分離型23.12mm-4.31
BG3/5322G/01R□ 45一体型25.82mm-5.11
CG4/2722G/02R□ 45分離型22.86mmover
DG4/2422G/02R□ 45分離型23.18mm-1.43
EG4/3422G/02R□ 45分離型25.29mm-5.02
Aが後期型でニードルが違うので、Aは省いてB~Eで検討してみた。
その結果…
 
つまらない結果報告で申し訳ないのだが、どのキャブも始動OK 加速OK  最高速は41km/h。
水平油面がオーバーフローのキャブCとか、油面1.43のキャブDという高油面でも問題ないし
一番油面が低かった5.11mmのキャブBも問題なく走った。
油面が高い方が低速で力強く、低い方が高回転での伸びがあるような…気がしないこともないではないが
明らかな差ではない。
 
以前、油面調整した時に油面を低くしすぎたときには走らなかったので、
いくら低くてもオッケーってことではないが、
「車載でオーバーフローしない油高~水平での油面-5.11mm」 この範囲内であれば問題なさそう
ただ、チョイノリはエンジンの個体差もあるでしょうし、絶対そうというわけではないが
油面設定はシビアなものではなく、だいぶ幅をもった「あくまで参考値」なのかな~?
一生懸命やった割にはあまり役に立たない記事になってもうた(T∀T)ザンネン
 
(参考:KSK@ばすさんチョイノリは油面-5mmで薄すぎ不調であった様子)
このあと、キャブCは車体を傾けるとすぐにオーバーフローになるのでフロート位置を26.0mmにしたところ油面が低すぎてエンジン掛からず。25.0mmに設定して問題なく稼働するようになりました。
 

コメントの投稿

非公開コメント

No title

>KSKさん
ノーマル容貌を犠牲にするならエンジン交換チョイノリでもいいわけで
そうなってくると結局チョイノリの外装をまとった他車じゃないかっていう方向へ突き進んでしまいますしね
純正万歳。。

No title

KSK@ばすさん
インジェクション化してしまえば、セッティングなどは圧倒的に簡単ですし、バックファイアで吸気側が吹っ飛ぶリスクも回避できますし、
チョイノリの燃費をより伸ばす事ができそうですね。
そしてLet‘sのインジェクションは燃料ポンプ?とインジェクタが一体になっているのでシンプルに製作できそうです。
一番の問題はROM製作ですが・・・
見た目はノーマル、実はハイパワー
※しかし原付スクーターより遅い(^^;

No title

はちまるさん
キャブレターの方が安く製作できますね。
だってジェット類交換だけで済みますから(^^;
羽、ハウジングにはプラスチックを使用してみようと思います。

No title

いいですね~。見た目はノーマル、実はハイパワー!
まさにスリーパーです!!!かっこいい!!

No title

>KSK@ばすさん
そしたらチョイノリがどんどん進化していきますね
スーパーチャージャーがついたとしてもチョイノリらしい外観は死守してほしいものです。。

No title

>まめぞうさん
自分は原始的な機械式キャブレターの方が好きです
インジェクション移植できたら燃調はコンピューターがきっちりしてくれるから燃費も良くなるんでしょうね~

No title

>まめぞうさん
スーチャーの前にIJ化をしたほうが後々いいのかもですね。
フルコン搭載せねばいけなくなっちゃいますが・・・(^^;

No title

お金があればチョイノリのインジェクション化にトライしてみたいのですが、このままでは誰かに先を越されてしまいそうです。。。
Let‘s4のインジェクションユニット移植が簡単そうです。
ECU書き換えが最大の難点です。

No title

>V70Rさん
ウチのキャブCでは、車載状態ではオーバーフローになりませんが
前輪を浮かすためにフロントをジャッキアップするだけでオーバーフローになってエアクリ方向にガソリンが垂れます。
これとは逆に、何らかの整備でリアを浮かせたときにオーバーフローになってガソリンがインマニ方向へあふれた?のかもしれませんね

No title

>KSK@ばすさん
エアスクリュは標準戻しです
自分は走りを実感する能力がかなり低いといつも思います。
トルクが太いとか高回転が延びるとか、鈍感なので全然違いがわからないので、こんな報告になってしまいました。
たぶんKSKさんに乗ってもらったら、これらのキャブの違いもうまく表現できたのでしょうね~(T∀T)アオーン
Cのキャブは調子はいいのですけれど、前輪浮かせようとフロントをジャッキアップするだけでオーバーフローになるので、油面は-5mmくらいに変更することにします
あとDも調整しようかな。

No title

でも油面って重要で、γとかには自動で調整する機能が付いてませんでしたっけ?
フルバンク時でも安定させるような?

しかしチョイノリみたいに跳ねまくったり、ふらふらするバイクに油面って言っても…と自分は思います(汗)


ちなみに、今、自分はインマニばらした時に、インマニとシリンダーの繋ぎ目にガソリンが貯まって、シリンダー内とインマニ内がピンク色になってた事が気になってます(汗)

どうなっちゃってるんでしょ?(笑)

No title

う、う~んっ。。。
エアスクリューはどうでしたか!?標準値??
プロフィール

はちまる隊長

Author:はちまる隊長
バイクあそびの達人(自称)
CCJの大将してます
http://suzuki-choinori.com/index.html

訪問者カウンター
カテゴリ
最新記事
最新コメント
検索フォーム
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブロとも一覧

ムーミンの雑記帳&内緒のコメント用ブログ

埼玉の大ちゃん

santaの散歩

ダテ 暮らしの雑記帳

フライングクロ

#88 新米感覚

イサチャンネル 13ch

ちょい乗り紀行

KSK@ばすのブログ

地平線

ちょいとチョイノリ(別館)

6畳間整備工場

さんちゃんとチョイノリ

セカンドライフを堪能
QRコード
QR