金属カム 装着方法

さてそれではカムを取りつけましょう

吸排気系を外さずにエンジンを降ろす方法を書き、そのままカムも交換できると書いておりますが
やはり作業がやりづらいので吸排気系、外して作業することにしました。
ジェネレーターカバーを外して圧縮上死点に合せ、
ヘッドカバーを外してバルブロッカ アーム周辺を外し
ドレンボルトを外してエンジンオイルを抜きます。

マグネトを外して、
このあとジェネレーターコイルとスタンドを外して、
マグネトケースを外します。

ほらカムが出てきた。
このカムははちまるが組み込んだもの。約2年前(2010年12月)です。
組みこんでから4000kmほど走っていますがカムには全く傷も段差もありませんでした。
(後期型カムロッカ アーム 後期型カム)
このように、カム周りを後期型の対策済パーツに変更しておけば、耐久性は十分ともいえます。
 
自分で言うのもなんですが、このカムを見て、改めてわざわざ金属カムにしなくてもいいのではないかと思います。
はちまるはネタのために金属カムにします(^^)

金属カムはしっかりオイルに漬け込んでおきます。
オイル切れが恐ろしい。クランク爪の貧弱なオイル掻き上げで潤滑が保たれるのか
やはり心配だなあ。

チョイノリ
LTZ50
ここでパーツリストを復習。
エンジン中央側(ピストン側)にはブッシュとワッシャを入れて、そのあとカムを挿入します。

金属カムに小さな○で合いマークがあるのがわかりますでしょうか、
これをクランク軸の合いマークに合せます。

で、マグネトケース側には、チョイノリの場合はABCの三枚のワッシャが挿入されますが
LTZ50はC(AとCは同じワッシャなのでどちらでもよろしい)の一枚だけです。
 
これはチョイノリの樹脂カムが歯車とカムに分離できる構造になっていることから、
「歯車とカムが分離しないよう押さえつけるためのウェーブワッシャではないか」という仮説を信じて、
はちまるはLTZ50の組み方、つまりAとBのワッシャ2枚を省略して Cのワッシャ一枚だけを装着することにしました。
(これで正しいのかどうかわかりませんので、それぞれ良いと思う方法で組みこんでください)
 
カムを組み込んだら逆の手順でケース、スタンド、ジェネレーターを組んでいき、
最後にタペットクリアランスを合せてヘッドカバーを取り付けて完成です。

金属カム内蔵エンジンが完成しました。
このエンジンはヘッド・シリンダー間にオイルのにじみがあったので、ここを追加整備(オイルストーンで面出しして新しいガスケットを装着)した関係上、すぐには試運転せず、一晩おきました。
 
翌日、エンジンをかけてみました。

キュキュキュ…ブルン ブルルルルルルル…
エンジン始動は問題なし。アイドリングも非常に安定していますが、始動してすぐに思った事、
音が違う…
今までの軽い音から、重くなったというか、エンジン音が低音になったように思いました。
エンジンが温まってから軽くアクセルを回してみたところ、ちゃんと反応して回転数があがります。
 
この日は外が雨だったので試運転はできずアイドリングのみで終了。
明日、晴れたら走ってみます。
 

コメントの投稿

非公開コメント

No title

すみません(汗)
聞いてる本人がよく解ってない上に何かと拙く上手く伝わりませんでしたねf^_^;
また詳しく聞いてみますm(_ _)m

No title

>ムーミンさん
カムを交換するのにヘッドをばらす必要はありません。
この記事でもヘッドそのままでカム交換していますよ?
ヘッドカバーの間違いでしょうか?
ただ、カム交換した後はクリアランス調整するべきですし、ヘッドカバーも、最終的には開ける必要があると思います。
あと、樹脂にすることでオイルの潤滑が良くなるというのは、どういう原理ででしょう??樹脂素材にそんな効果があるのでしょうか…自分は知りませんでした。
あと、初期型ロッドに対して後期型ロッドが太いというのはこの記事を見てもらって、
http://blogs.yahoo.co.jp/hachimaru93/9883123.html
それよりも、カムの削れを少なくするキモはカムロッカーアームの受け面が広くなっていることです。
ロッドだけではなく、カムロッカーアーム・バルブロッカーアームも一体で換えるべきだと教えてあげてくださいね。

No title

えらい事です(汗)

カム交換を近所のバイク店にお願いしようと思い持って行って色々と話してみたんですが、ヘッドをバラさずに交換する方法があるらしいです!

また、カムが樹脂なのは潤滑が不十分なのを補う為とか、初期カムとか中華性は耐久性がなく、交換するなら国産後期の対策品にしないと意味がないとか、カムが初期タイプならロッドも初期の物で交換が必要なはずとか、パワフィルを付けてるけど、空気を大量に必要としないエンジンなのて変化ないでしょ?wとか、やたらとチョイノリに詳しいこの店主恐るべし!!!(;´д`)

ちなみに、自分のSS(エンジン)は間違いなくK3初期タイプで、色々と怪しい可能性が十分にあるとの事です

自分のSSは車体番号とエンジン番号が同じなので、エンジン載せ換えしたとゆう事もなさそうで、K4SSでも最初期のSSはほとんどK3の部品構成とゆう疑惑は本当だったようです(滝汗)

No title

>チョイたまさん
肉抜きされたのですね。
軽量化された耐久性のあるカムはよいですね~
今後のインプレッションが楽しみです(^^)

No title

さっそく、カムの肉抜き(穴あけ)作業をしました、3mmのドリルで蜂の巣状にがんばりましたが、120gmジャストでした。
勢いで、先月OHを終えたエンジンを再度オイル上がりの究明も兼ねて行いました。
結果、年季の入った郵政カブの様なエンジン音、低めのノイズに変わりました。
慣らしを終えたらまた、報告させて戴きます。
(白煙の原因はピストンリングのセカンドが逆さまでした(^^ゞ )

No title

>ooiさん
同感ですね
しかしながら、後期型カムでも耐久性は十分あるように思います

No title

>チョイさん
カムが重くなるのでデチューンの可能性もあります
どうなるでしょう

No title

>けいすけさん
どうなるかドキドキものです

No title

来年の6月頃 エンジンをタイに 持ち込み予定です。それまで 間に合えば 装着して 持って行きたいと思います。でも 壊れる所無いと 楽しみが 減ります。分解出来ない。

No title

いよいよ始動ですね♪金属カムの具合が楽しみです!!しばらくはならし運転ですね!!

No title

楽しみにしてます。

No title

>fastさん
HNのとおりfastですね。
自分のチョイノリも、おそらく兵庫最速です
ってか、こちらではチョイノリはほぼ絶滅しております
余り早くなりすぎると、チョイノリののんびりツーリングができないなあ
とも思っていて、まあ50km/h+αで十分かな

No title

自分も早く満足感を味わってみたいと思います^_^
ちなみに鈴鹿にあるチョイノリのなかでは最速かもっていう満足感は少々あったりして(^-^)

No title

>メキシカンオレンジさん
元々長時間高速連続運転を想定しないキッズATV用の部品
まさにその通りです
デチューンになる可能性もあります
ネタのために換えてみましたけど、「他のチョイノリとはちょっと違うぜ」という満足感はありますね
(^^)

No title

>グッチ君
今日か明日には走ってみます
まだ慣らし運転なので最高速まだまだ先になるかもしれませんが
ご期待ください!

No title

>まめぞうさん
当たり前ですがまったく同じというわけではなさそうです
自分は走りを感じる能力が弱いので
是非、みなさんにも試してもらってレポートしてほしいと思っています
とりあえず走れたら、募集開始しますね!

No title

元々長時間高速連続運転を想定しないキッズATV用の部品故
軸受ブッシュとカムギヤ軸部分の摺動による影響が気になります。
(潤滑の為の切欠きが軸に入っているようですが)
カムギヤの重量が増加した事による変化も気になります。
非力なエンジンだけに性能面の変化があるとすれば
どんな結果が出るのか、インプレッション楽しみにしてます。

No title

おー早いですねー!
もう組んでしまったんですね!
試乗レポートを楽しみにしてますよ!
はちまるさん!(≧∇≦)

No title

新しい金属部品ですから、無理は禁物ですね。
音が変わったとは、動弁系のクリアランスなどが変わったのでしょうか、興味がありますね。
落ち着いたら、発注方法、詳しく教えてください!

No title

>KSK@ばすさん
自分はせっかちで、興味あることを待てない性格なので困ったものですが、今回はエンジン組んでから一晩おいて、しかも今日はアイドリングのみでいったん休憩…と
あせらないようあせらないよう ゆっくり試運転しております。
明日晴れたら、我慢できずに全開走行しちゃいそうです
プロフィール

はちまる隊長

Author:はちまる隊長
バイクあそびの達人(自称)
CCJの大将してます
http://suzuki-choinori.com/index.html

訪問者カウンター
カテゴリ
最新記事
最新コメント
検索フォーム
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブロとも一覧

ムーミンの雑記帳&内緒のコメント用ブログ

埼玉の大ちゃん

santaの散歩

ダテ 暮らしの雑記帳

フライングクロ

#88 新米感覚

イサチャンネル 13ch

ちょい乗り紀行

KSK@ばすのブログ

地平線

ちょいとチョイノリ(別館)

6畳間整備工場

さんちゃんとチョイノリ

セカンドライフを堪能
QRコード
QR