禁断のメーター改ざん法

ちょっとイリーガルな情報なので、載せようかどうか迷ったのだけれども
チョイノリのメーターなんぞを改ざんして0000kmにしても、エンジン周囲の汚れ方を見たらメーター一周したんじゃないのって思われるだけだし、中古車の価値偽造のための改ざんなんてする人いないでしょ。
と思ったので記事にすることにしたよ。

さてこのODOメータードラムをガッチリ挟み込んでいるカシメの処理だけれども、
ペンチでこねくり回しても外れず、万力も引っかける場所もなくてこのまま外すのは断念。
仕方なく、カシメをリューターで削ることにした。

削る量は
1、ペンチで力を入れたらバキッと外れ
2、ペンチで力を入れたらパキッと嵌り込む、そして
3、力をかけなければ外れない
という絶妙な引っかかり具合になるように削るのだ。
一応、重力のことも考えて、削る量は上の方を多めにしたぞ。
写真はペンチでバキッと外したところ。

こちら側もこれくらい削って、ペンチで外す。

ドラムが外れた。
このドラムはクリップで留められているので、バラバラになることはない。
上下に出っ張る4個の棒を固定したら、その真ん中に出ている数字が実際にメーター面に表示される数値となる。
この写真だと7447.2kmということ。
上下の出っ張りを固定した状態では一番右の白いダイヤルだけが自由に動き、一周すると左隣のドラムが1進み、そのドラムが一周するとさらに左隣が1進む…  というようにできている。

クリップを外してバラバラにしないと任意の数字に合せられないかと思ったけど、実はバラバラにしなくてもよろしい。
「上下の棒が出ているパーツ」とドラムが離れるようにすると黒いドラムも自由に回るのだ。
それぞれ0に合せて「上下に棒が出ているパーツ」と再密着させたら0000で元通り使えるようになる。

カシメ部分は絶妙な形に形成されているので
ペンチでパキッとすると嵌り込んで外れなくなる。
我ながらよいアンバイで削れた(^^)

文字盤と針を元に戻して

ケースを付ける。
パネルを剥がした痕跡は、このメーター下部分の数ミリの凹みのみ。
なかなか見えないところだし、許容範囲だろう。
今後、再調整のために開けることを考えて、ウルトラ多用途ボンドで接着した。力をかけると簡単に外れる。

で、完成。
「改ざんメーター!」
くれぐれも悪用しないでくださいませ。
これでカム交換、オイル交換後に0000kmでスタートでき、距離計算が楽になりますね。
 
余談1
カシメの処理に手間取り、あれやこれやといじっていたらマグネット遠心式の機構に変な力をかけてしまったみたいで、速度表示がくるってしまいました。
停車時に0kmで、30km/hで警告灯が付くので針の取り付けは問題ないのでしょうが、本来40km/hしか出ない純正チョイノリがメーターでは60km/hを表示してしまいます。CRCを吹いてみたのですけど直らず。
あーー残念。また開けて調整してみますが、
みなさんメーター内部を扱う時にはマグネット遠心式速度計機構はあまりいじらないようにしましょう
 
余談2
スピード警告灯が30km/hで点灯する仕組みについて

マグネット遠心式速度計に、赤丸で示す段差があります。
これは針の動きと連動している場所で、

30km/hに達すると赤丸に接触します。
赤丸は赤線を通って青丸に繋がっています。この経路は金属函体とは絶縁されています。

先ほどの写真の青丸とこの写真の青丸
先ほどの写真の緑丸とこの写真の緑丸
がボルトで繋がれます。
つまり30km/hになると青と緑が導通することになり、赤丸の測度警告灯が点灯する仕組みになっているのですね~
(点灯ではなく点滅する理由は下記で)
なので、速度警告灯がうっとおしい人は青か緑を外してしまえば良いのですが
赤丸に仕込まれたマメ球を外してしまった方が早いですね。

コメントの投稿

非公開コメント

No title

配線図だと速度警告灯の+側にスイッチ機構がありますが、
実物は-側にありますよね

No title

>fastさん
そうなんですか、変な現象ですね
こちらはまた内部機構を調整してみる予定ですが、しばらく忙しいので年末かな

No title

うちにあるブラジリアン号ですが、前輪を交換したらインジケーター付きっぱになりました^^;
これも謎デスね?
電球は外そう-_-b

No title

>ふもももさん
点滅の仕組みはよくわかりません
今回、メーター分解してから点滅しなくなって点灯状態ですし
メーター内部に何らかの機構があったのかも
触りすぎてヘンになっちゃってます

No title

速度警告灯の解説有難うございます
単純な接点式だったのですね
と言うことは点滅はバルブの方でやっているのかな…?
速度警告灯の配線にウインカーインジケーターの配線を接続してしまえば良いかも(笑)

No title

>KSKさん
お互い様ですけど、今日も夜更かしですね~(^^)アハハ
メータードラム固定具の設計図ありがとうございました。
先ほどメールの返信して、遅いから明日にでも見て頂戴と
ブログ見たらコメントあったんでコケました。
渦巻バネを痛めたのが原因なんですね
林道機なので速度計くるっていても、ODOが生きていたらそれでもいいんですけど…
ちょっと調整してみます(T∀T)二度手間の素人整備、反省ですな。

No title

あらま!ぱっちん法があったか!ナイス!
渦巻きバネ、超敏感です。。
あればっかりはトライ&エラーで調整するのも難しいです・・・
プロフィール

はちまる隊長

Author:はちまる隊長
バイクあそびの達人(自称)
CCJの大将してます
http://suzuki-choinori.com/index.html

訪問者カウンター
カテゴリ
最新記事
最新コメント
検索フォーム
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブロとも一覧

ムーミンの雑記帳&内緒のコメント用ブログ

埼玉の大ちゃん

santaの散歩

ダテ 暮らしの雑記帳

フライングクロ

#88 新米感覚

イサチャンネル 13ch

ちょい乗り紀行

KSK@ばすのブログ

地平線

ちょいとチョイノリ(別館)

6畳間整備工場

さんちゃんとチョイノリ

セカンドライフを堪能
QRコード
QR