吸気系を後期型に換える方法

吸気系(エアクリーナー~キャブレター)は前期と後期で違いがあります。
詳細はKSK@ばすさんのブログに詳細な記載がありますので参考にリンクを…
 
はちまるの所有する巡航チョイノリ(13T-25T)は1号も2号も後期型キャブに換えてあるのだが、
林道機(11T-36T)は1号も2号も前期型キャブだ。
これらの機体で前後期での違いと性能差を見てみた。

まずエアクリーナーだが、
ブローバイガスがエアクリ内に入る経路(赤丸の部分)が前期型では直接穴が開いているだけだが、後期型ではオイルを含んだブローバイガスが噴射してこないように楯のように前室が設けられているようだ。
あと、黄色丸のように後期型の方が吸入口が大きくなっている

吸入口のエアクリ内開口部も比較してみると一目瞭然、後期型の方が太い。
後期型の方が吸気抵抗が少ないということがわかる。
黄色丸はエアクリ前後パーツを嵌めこんで留める部分。これは後期型にしかない。

それ以外の金網・フィルター・フィルター押さえには違いはなさそうです。
 
前期クリーナアッシ エア 13700-22G00  1500円
後期クリーナアッシ エア 13700-22G10  1350円
おっ後期の方が安いね。 
次にキャブレター。
中身のパーツに違いがあります。

キャブレターはほとんど前後期で同じパーツが使われていますが
メインジェットとニードル・クリップ の3点が違います
 
前期メインジェット#45     09491-45002   420円
後期メインジェット#58.8   09491-58008  450円
前期ニードル ジェット 13383-11B00   710円
後期ニードル ジェット 13383-22G10    640円
 
前期クリップ ニードル 13384-12110  
なんとこのパーツは品番変更になっていて後期型クリップのナンバーに統一されていました。
なのでクリップは前後期で同じものでよいようです。
後期クリップ ニードル 13394-40D00   120円
 
赤が前期型 黄色が後期型になりますが
メインジェットが前期#45→後期#58.8になり穴が大きくなり、それに合わせてジェットニードルが太く短くなっています。
吸入エア増量に対してガソリン吸い出し量も増量されているようです。
 
後期型ではエア量が増え、燃料も増えている。
これは、より速い混合気要求(高回転)に対応できるようにしてあるのか?
KSK@ばすさんの考察では後期型に追加された負圧コックへの負圧要求を満たすための処置という説も出ています。

さて、この後期型吸入系の走行性能に及ぼす影響ですが…
11T-36T林道機も、13T-25T巡航機も、
どちらも前期後期の吸入系を付けて比較しましたが、最高速に全然変化ありませんでした。
これは負圧コックのアルナシでも変化ありません。。。
 
まったく面白くもない結果で申し訳ない。
ちなみに4枚目写真にある青丸に囲まれた、「にしさん」にいただいた#60のジェットも試してみましたけど変化ありませんでした。
 
たかだか2台のチョイノリでの結果でしかないので、はちまるの検証がすべてではありません
前後期、どちらも試された方がおられましたら、皆さんの印象をコメントいただけたら幸いです。
 
 

コメントの投稿

非公開コメント

No title

>V70Rさん
前期後期、まぜこぜ使用だったのがいけなかったのかもしれませんね
燃料吸い出し量が増える分、性能アップすれば話は合うのですけど
いかんせん小さなキャブで流量も少ないですから
実感できたのは良かったですね、
自分のチョイノリはなんにもかわらなかったので…

No title

本日やっと換えました(汗)

前期負圧キャブのようですが、何故かニードルジェットは後期物、前期エアクリ、を後期仕様に全て交換してからの検証結果です

最高速 45→50キロ

登り 40→42キロ

登り最高速 45→47キロ

登りで40キロに到達するまでの時間には変化なしでした

勿論全て同じ条件、同じ場所で、同じ電柱の本数間での結果です

相変わらず登りが弱いですね…

また、検証の後キャブ設定を変えてみまたしが、ちょっと変えた位でかなりの変化があり、セッティングしながら長距離を走れば最高速がもっと変わる感じがしました

元々の数値が低くかったので変化が大きかったのでしょうかね?

No title

>V70Rさん
負圧コックが付いているというということは、吸気圧に負圧分負荷がかかるはずなのに、
エアクリが吸入抵抗の高い前期型が付いているのは解せませんね
前オーナーが換えたのかな?
いろんなチョイノリがあって飽きませんね(^^)

No title

価格の記載有難う御座います
やっすいですね!(笑)
早速注文しましたw

しかし、K4のパーツカタログでは後期型が付いているはずなのに、自分のK4は前期型が付いているのは何故?

よく見ると鍵もパーツカタログではK4は後期型なのに自分のは前期型

負圧型キャブが付いてるけど、自分のSSはほとんど前期部品を使ってるバイクで、樹脂カムが付いてるかな?(汗)

No title

>V70Rさん
いろんな状況での性能差を報告いただけたら幸いです
各パーツの価格も記載しておきましたよ

No title

体重90キロの自分が乗るチョイノリみたいに、常に過負荷な状態のチョイノリなら何かしら効果があるかもしれませんね

ガレージ近くの上り坂で40キロ位しか出ない所があるので、来週にでもそこで試してみます

No title

>KSKさん
あとは前期後期のCDIチェックですな
タイミングライトと回転計を購入しました。
近々こちらをチェックして、進角機能付きCDIへの交換という領域に行ってみましょうかね

No title

ふーむ。
基本構造は変わらないと思うのだけど、
多少のフローアップしていれば嬉しいのだけどなぁ~
フローチェックできれば最高なんですけどね~
いつか作ろうと思いつついまだ実現せずです。

No title

>KSK@ばすさん
マフラーは前期をはちまるが切って、後期をまめぞうさんがぶった切っていて、
基本構造は一緒のようです
http://blogs.yahoo.co.jp/hachimaru93/2271285.html
http://blogs.yahoo.co.jp/mamezou020/7318108.html
詳細サイズまで一緒かどうかわかりませんが、あんまり違いはなさそうですね~
期待した結果ではなく残念です(T∀T)

No title

ふーむ。あまり体感できずでしたか~
残りは前期・後期マフラーの違いですね

No title

>ランドさん
自分の検証がすべてではないです
後期型の方が速度の伸びが良い だなんてインプレッションがでたら
否定しうるほどの確心は持っていません
吸気抵抗少なく 燃料吸い出しも有利ですから
本当は、何らかの違いがあると思ってトライしていたので
自分の検証結果に少々不満もあり…
また機会があったら検証します

No title

>ke-sukeさん
まぜこぜですか!
それは斬新な。
走ってればおっけーですよ(^^)

No title

前後期の比較情報ありがとうございます。まさか同じだったとは。
このまま前期キャブでがんばってみます。

No title

お疲れさまでーすっ
弐号機の組んだニードル不安になってきました
後期キャブ前期キャブ混ぜちゃてあれれ~不安が…(´ω`)
プロフィール

はちまる隊長

Author:はちまる隊長
バイクあそびの達人(自称)
CCJの大将してます
http://suzuki-choinori.com/index.html

訪問者カウンター
カテゴリ
最新記事
最新コメント
検索フォーム
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブロとも一覧

ムーミンの雑記帳&内緒のコメント用ブログ

埼玉の大ちゃん

santaの散歩

ダテ 暮らしの雑記帳

フライングクロ

#88 新米感覚

イサチャンネル 13ch

ちょい乗り紀行

KSK@ばすのブログ

地平線

ちょいとチョイノリ(別館)

6畳間整備工場

さんちゃんとチョイノリ

セカンドライフを堪能
QRコード
QR