慣らし運転 と オイル交換時期

先日、解体屋さんでパーツ取りにされていたチョイノリを救出、レストアしたのだが、
その車体のシート下にこんなものが挟まっていた

新車購入時についてくる点検整備記録簿と取扱説明書だ。
点検整備記録簿はスズキ車原付全般に対応したものなので、チョイノリ情報は乗っていない。
取扱説明書は後期型のモノだが、こちらはチョイノリ情報が載っていて、今となっては大事な資料だね。
 
ぱらぱらとめくって読んでみたところ、他の原付とはちょっと違う、チョイノリ独特の説明書きがあったので紹介しよう。

まずは、慣らし運転。
1か月間25km/h以下で走れって、そんな無理いわんでよ…
全開最高速度が40km/hの車体ですから、慣らし運転は迷惑低速度になっちゃうわけですね。
皆さん新車購入時は慣らし運転したのだろうか?自分は最初っから全開走行していたなあ
交通の流れに乗るには仕方なかったのですよ
 
2012年現在。チョイノリを新車で購入するのは難しい。
たまにバイク店のデッドストックが放出されて、新車がgoo bikeで見られることがあるのと、
あとどうしても新車が欲しいなら 台湾チョイノリを輸入するという方法もあるかもしれない(見たことないが…)
なので、今から慣らし運転なんてすることは少なかろうと思うのだが
金属カムを組み込んだ後の慣らし運転の参考になればよいかな。
 

次はオイル交換頻度
ここに集うチョイノリストの皆さんは300km毎の交換をされている方が多いように思いますが
取扱説明書では500km毎でよいようです。
ちなみに、台湾メーターの交換時期目印も500km毎なので、SUZUKI推奨は500km毎ってことですね。
 
 

コメントの投稿

非公開コメント

No title

>さいばばさん
自分も無理ですよ~
25km/hだなんて 後続車からパッシングものです。

No title

25キロ以下はきついですねー。でもこのバイクのエンジン考えたら当然なんでしょうか。自分には無理です。

No title

>ハッチさん
同感です。フルスロットルで長時間走れる数少ないバイクですよ
実はそこが好きだったりします(^^)

No title

チョイノリ購入直後、このバイク、スロットル全開か全閉だなと思ってました。

No title

>ふもももさん
まじですか、それは根気のいる作業でしたね
今の長期維持は慣らしが慎重に行われたからかもしれませんね

No title

お店の人に慣らしは500kmと言われたので、25km/hで頑張りました(笑)
慣らしはエンジンの性格を決めると聞いていたので
初バイクだったこともあり自身の慣らしも兼ねて丁寧にやりましたよー
納車時ははチョイノリのトルクに振り回されてました(笑)

No title

>巡音ルカさん
鍵のかからない書類入れですから、自賠責とかの収納は嫌ですよね
自分もボックスに保管しています。

No title

私もこの取説持ってます。
でもシートの下の書類入れはあまりにも使いにくいですよね。
私はリアボックスの底のシートの裏に、自賠責の書類と一緒にジプロックに入れて保管してます。

No title

>類人猿さん
実は、このブログをするずいぶん以前にK3の新車を買った経験があります
http://blogs.yahoo.co.jp/hachimaru93/733747.html
その時の購入記を書いてます
http://sky.geocities.jp/migisitajp/tyoinori.html
残念ながら免許の問題でうっぱらってしまいました。
いまごろどこでどうしているでしょうね

No title

ってことは、新車購入されたんですか?過去に。
プロフィール

はちまる隊長

Author:はちまる隊長
バイクあそびの達人(自称)
CCJの大将してます
http://suzuki-choinori.com/index.html

訪問者カウンター
カテゴリ
最新記事
最新コメント
検索フォーム
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブロとも一覧

ムーミンの雑記帳&内緒のコメント用ブログ

埼玉の大ちゃん

santaの散歩

ダテ 暮らしの雑記帳

フライングクロ

#88 新米感覚

イサチャンネル 13ch

ちょい乗り紀行

KSK@ばすのブログ

地平線

ちょいとチョイノリ(別館)

6畳間整備工場

さんちゃんとチョイノリ

セカンドライフを堪能
QRコード
QR