回転数と点火タイミング(故障CDI診断法)

今回はちょっと苦手な電気系統。CDIについてです。
 
以前、ウチのチョイノリが調子悪くなり、いろいろ試行錯誤した挙句にCDIを交換することで改善したことがあった。
この時はプラグコードをねじ込むことでよくなったのだが
実はそのあとしばらくしてまた調子悪くなり、中古CDIを買って交換した。
また、もう一台のチョイノリもCDIが原因で速度が出なくなり、結局、不良CDIが2個になってしまった。
 
原因精査をしようにも、CDIは非分解のブラックボックスでよくわからない。
交換することで改善したので原因はCDIでしょ、ということなのだが、
なにが悪いのか、また今後同じように損傷した場合も交換しないと診断できないということじゃあ具合が悪いので、何か方法を考えよう……と
KSK@ばすさんに相談した(結局他力本願な自分だ)。
 
すると、旧車の整備には欠かせない「タイミングライト」というドラえもんの未来道具みたいな名前の器具と
CDIの働きなどを教えてもらった。
KSK@ばすさんのブログでもチョイノリの点火時期確認の記事を書いていただいた
この記事の「バトンタッチ」という言葉とともに、後は自分でせい!と課題をいただいたので、
同じように点火タイミングをチェックしようと、機材を集めることにした。
 
まずは、回転数がどのくらいになっているのか調べるのに、思いつくのはタコメーターだが、
これは違うチョイノリを調べるときに配線を繋ぎ直さなくてはならないし、セルなしチョイノリでは正確に動作しているか不安。そして何より高価!なので、こんなものを買った。

非接触レーザー式デジタルタコメーター DT2234C+ という商品だ
これはアマゾンで2000円で売っている。
電池式で配線は全く必要ない。使い方は…

反射シールをジェネレーターに貼り付けて、ここにレーザーを当てて反射してくるレーザー光の頻度から回転数を算出するのだ。

こんな感じで使う。
これなら、いろんなチョイノリ(うちには4台あるので…)の回転数も配線加工などの労力なしで測定できる。
(上に写っている中華タコメーターは二倍量を表示しているが、それでも2370×2=4740とはずれた表示ですね、ここらへん精度が低いと言わざるを得ない)
(ダンボール配管は室内でエンジンかけたときに排気ガスを室外へ出すダクトです、気にしないでね)
 
そして次に買ったのが

教えてもらったタイミングライトという機械だ
想像よりでかかった。
こちらもアマゾンで2350円という安さだった。
タイミングライトはいろんな会社からいろんな種類が出ているが、いっちばん安いやつで全然大丈夫。
KSK@ばすさんも言われているが、バッテリー式などバッテリーにつなぐ手間と配線による行動制限が煩わしくなるだけ、電池式の最安モノで充分だ。
 
さて、使い方ですが、まずは単1電池を2個入れます。

上のボタンが点火タイミングに合せた光の照射で下のボタンがただのライトです。
センサーをグイっと開けて

プラグコードに挟むだけ、
結構グスグスで挟んでいるというより引っかけているだけです。
信号がちゃんと取れないときは、一番プラグキャップ側に寄せて、プラグキャップに接触する位置にすると信号が取れるようです。
この状態で測定準備完了。

回るジェネレーターに向けて、上のボタンを押すとプラグの点火に同期した間欠光が照射されます。
そのため、回転するジェネレーターの点火瞬間の位置が静止画のように視覚されるのです。
原理はわかっていましたが、実際やってみると「おおーー」っと感動します。
本当に止まっているように見えるのですよ、これ
 
この写真にもありますが、点火タイミングの位置は圧縮上死点より少々前になっています。
(このジェネレーターは左回転です)
 これは点火シグナル→スパーク→燃焼といったタイムラグがあるため、早めにシグナルが送られるためです。
回転数が高くなると、このタイムラグの間にジェネレーターが回転する角度が大きくなっていくので
自動進角機能を有する車体は回転数の高まりに応じて点火位置がより圧縮上死点から離れていきます。

さあ準備は整いました
調べてみよう!!
 
2個あった故障CDIはどちらも同じ測定結果でした。
ということで、
1、チョイノリは固定進角で回転数が変化しても点火タイミングは一定していた
2、前期CDI・後期CDIはどちらも約9500rpmまで回転し、性能に違いはないようだった
3、故障CDIは約6500rpmで点火がバラついていた、このため6500rpm以上の回転が得られないようだ
4、タイミングライトがあればCDIの故障診断ができる
これだけわかりました。
 
ただ、なぜこんな故障が起こったのか、そしてどうしたらCDIを直せるのかはわかりません。
ちなみに、最高速度55km/hでの回転数が5000rpmの13T-25T巡航チョイノリは、回転数が6500rpmまで上がらないので、この故障CDIでも全く問題なく走ります。
高回転まで回す純正11T-36Tでは30km/hでボコボコいって速度がでなくなりました。
CDI不具合が疑われる方は、タイミングライトで診断してみてはいかがでしょうか。
 
次の検討事項。
チョイノリは固定進角でした…
では、進角調整機能の付いたCDIを搭載したら、
1、現在の回転数でも発生出力が上がる可能性はあるのか?
2、もっと高回転まで回るのか?
という疑問に繋がります。
チョイノリに搭載可能な進角調整機能付きCDIって手に入るのでしょうか?社外品?他車CDI流用?
悲しいかな知識ないのでわかりませんが、これなら挑戦の価値あるよっていうパーツがあったら教えてくださいませ
 
2012.12.02追記
まめぞうさんのコメントで、アース不良でCDIを壊す可能性があるとのこと。そういえばエンジン乗せ換えの折にアース線つなぎ忘れてキックしたことも何度かあり…これが原因だったのか~
(TдT)結局原因は自分じゃん。
 
2012.12.03追記
動画のチェーンの挙動を見てみると、正常CDIではまっすぐ回転していますが、故障CDIでは加減速が起こるのでチェーンが暴れています。タコメーターがない、またタイミングライトがないという方は、高回転でのチェーンの挙動を見るだけである程度診断可能かもしれません。

コメントの投稿

非公開コメント

No title

4stの2サイクルが1回転ってややこしいよね。
点火系の考察…
CDIのいじくりかな?
こちらも考えていることがあるので
またメールするよ。

No title

だよね。。クランク回転数だから合ってるよね
2回点火の話とごっちゃになって混乱してしもたー

No title

エンジン回転数はクランク軸回転数だから
フライホイール回転数と同義かと思うけど、なんか間違っている?
整備マニュアルの3500回転クラッチミートにも合っているよ

No title

あれ?でも以前にアイドリングを調べたときはソレっぽい回転示していたしなぁ。よーわからんようになってきた・・・

No title

ちょっと点火系について調べています。。
ところで、この回転計ってフライホイールに付いた反射板を見てるだけだから、
実際の回転数は表示の半分・・・か??
半分表示機能なんて付いてないよね??

No title

>ttさん
低回転でのチラチラするのは動画撮影機器の問題でしたかね?
高回転の方が点火ずれがひどいというのは見て取れました。
CDIをテスターでチェックするという方法は試していません
もしかしたらそれで異常を検知できるかもしれませんね
整備マニュアル 見て見ますが
目に見えない電気系統の異常は苦手です。(×∀×)
チョイノリは整備も楽しめるオモチャなので、いろいろ道具を集めていじってください。
最高速度35km/hは、せっかくのチョイノリの性能が出ていないのでもったいないです。ぜひ完調へ復帰させてください。
あとリアスプロケを25Tとかに換えると、現在の回転数で50km/hが達成できて、CDI故障していようが関係なく運用できますよ。
根本を直していないですが、参考までに。
自分はスプロケ交換していて。長い間、CDIの故障に気付きませんでした(笑)

No title

(500字制限とかで)分割つづき
ところでCDIパーツは、テスター電極に当てた計測数値では異常は見つけにくいものなのでしょうか??
フライホイール分解の項もいつにない本気でまた読まさせていただきました(^^
自転車のクランク抜き工具は持っていますが、また工具の手配からまず研究・確認しておかねばなりません。。。
何でもシロウト挑戦ですが(汗 人間と同じ、何かと病気治す手立てには道具からお金がかかりますねー(´_`。)
でもまたひとつ新しい臓器回復見聞に手を染めてみようかと(^^
しかしこの細かいパーツひとつひとつの働きの総合でようやく動く(一番簡素な?チョイノリといえ)人間の、先人の知恵って、ほんとすげぇなぁーと、感心しきりです(^^/

No title

はちまるさん、アドバイスありがとうございますm(__)m
>低回転から点火がずれまくっている・・
ふうに見えましたか?動画での状態・・・
たしかにチェーンの暴れが低速~高速あちこちで発生モロですが。。。
実走行は、最高速が(35km/hせいぜい)伸びないだけで、日常チョイ乗りホトンドには足りちゃっていることは足りちゃっているのですが(^^ いつもキック一発始動で気持ちがいいくらいですが。。
(でも信号間短距離でも、後続4輪車に煽られるのはいつも気持ち悪い緊張感です(´_`。)
電気系統は、ほんと基礎まず通電正常値のテスター計測しっかりやってみます。

No title

>ttさん
二個ともCDI壊れているって、おかしいですよね。。
しかも、低回転から点火がずれまくっているということで
ウチの故障CDIとは挙動が違うし。
ということで、CDI以外に点火時期に影響する因子を洗っておく方がいいと思います
ジェネレーターコイルの固定とフライホイールの錆が影響していないか?組み付けのガタ、およびハーネスの断線が疑われるところはないか。
特にアース線は外さず引っ張って損傷していないか。
プラグキャップの差し込み部位はしっかりハマっているか などなど
それでも改善しないようなら、ウチの完全動作CDIをお送りして
付けて見ましょうか。
残念ながら余剰CDIはないので、貸し出しということになり、往復の送料がかかってしまいますが。
やみくもに新品CDIを買う前にチェックされてみてはいかがかと思います
頑張って復帰させましょう!治らないチョイノリはない!…ハズ

No title

はちまるさんコンニチワm(__)m
CDI中古入手して交換してみました。
経過動画 → http://youtu.be/Gy045BVGWR8
6000回転前後で点火タイミングが乱れ状況は交換後も・・
どうもうりふたつ状況で、交換品も不調品なのか?
チェーンの暴れ具合など・・・他に原因があるのか?
もうひとつ入手して試そうか・・・
新品CDI高額品を大枚はたいて買って別原因だったら・大泣き(´_`。)想定で。。。
はちまるさんやキャリアの方々ご友人のアドバイスを伺おうと・・
ビデオ撮影・あっぷしてみました。
よろしく感想お願いいたしますですm(__)m
(^^/

No title

>ttさん
点火タイミングがばらけるならCDI故障だと思います。
動画にもあるように、正常CDIでは一切ばらけず、タイミングライトで照らし出される光景は一定のまま9500rpm付近まで吹け切ります。
CDI交換を試されるべきだと思いますが、新品は高いので(6000円弱)、オークションで中古品を探されてみては…
自分は2個ほどCDI追加購入しましたが、中古品で問題ありませんでしたよ。こればかりは運ですが…
自分の記事にもありますように、たくさんのチョイノリストさんからのアドバイスをもとに記事が作成されております。
皆さんの力で作り上げた整備書ですね。

No title

すっかりはちまるさんブログをMyチョイノリ教典にさせてもらってます(^^/
タイミングライト、デジタルタコメーター、同じもの入手しまして。(なにしろ最廉価(^^ )
6700~7200rpmあたりで、点火タイミングが乱れます。遅めのほうにばらけます。そこを通り越すとまた一定、安定しますが・・・
(フルスロットで8200rpmぐらい、回転音は変わらないですがメータ数値で一瞬値MAX8600・・てな調子ですが)出だしの加速はいいのですが、平地最高速35kmはやっぱりナントカしたく・・・
これはやっぱりCDIの元凶ですか?
そうとわかれば、たっかいけど純正新品奮発するかなぁ・・
はちまるさんも、原因がわかるとずいぶん他に徒労をした苦笑感想を漏らされておりますがw すごい情報提供をされておりまして\(^o^)/ 人助け・道しるべには大感謝です。
m(__)m

No title

>V70Rさん
緩みだけだったのでよかったのだと思います。
自分はアース線付けず、何度もキックしてCDIがパンクしました。
気を付けないといけませんね。

No title

なるほど…(滝汗)
自分の場合アース取り付けボルトの緩みからこのような感じになり、10キロも出ない状態になっていました(汗)

ここの増締めやチェックはチョイノリ整備の基本だと思うトラブルでしたね(汗)

忘れっぽい自分は重要な所にスプリングワッシャーを入れ、各所緩み難くしてみましたw

今のところスムーズに50キロ位出てるのでCDIに問題はないかと思いますが、中古の予備があるのでタコメーター付けたら交換して比べてみたいと思っています

また色々と参考にさせていただきます

No title

>ギター侍さん
取り外したりつけたりせず、ライトだけで診断できるのは楽でいいですよね
チェーンの暴れ方も参考にしてください

No title

動画見ましたー。

不調の時の状態が(チェーンも)、凄いですね~。

普通、不調だと機関を疑ってしまいますがCDIとは気付かないですよね~。

部品取りとセル付きのCDIを、タイミングライトがあるので調べてみようかなと…
。(^_^)

No title

>ふもももさん
タコメーターがなくて9000rpmがわからない方々には他の方法として、
回転頭打ちの状態でトルクにムラが出て、リアタイヤを回転させるチェーンがいろんな方向にたるむようになっていたらCDIの点火が乱れていると考えていいかもしれません
動画のチェーンを見てもらったら、故障CDIでは暴れているのがわかるかと思います。

No title

とりあえず無負荷状態のアクセル全開で9000rpm行かない様なら
CDI破損の可能性アリ…ということですね
チェーン外しておいた方がいいかも?

No title

>ランドさん
実は、関西圏のチョイノリストが非常に少なくてさびしい限りでしたが、京都にランドさんおられて嬉しいです(^^)
コメントくださるチョイノリストの中で、はちまる家から一番近いとおもいますよ。
何故かわかりませんが、千葉・神奈川・愛知といった関東中京方面が多いですね
不具合の原因判明するといいですね(^^)

No title

アース不良はあった気します。
ありがとうございます。自分京都なんで、微妙に遠いです。たぶん後輩が持ってるはずなんで試してみます。
プロフィール

はちまる隊長

Author:はちまる隊長
バイクあそびの達人(自称)
CCJの大将してます
http://suzuki-choinori.com/index.html

訪問者カウンター
カテゴリ
最新記事
最新コメント
検索フォーム
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブロとも一覧

ムーミンの雑記帳&内緒のコメント用ブログ

埼玉の大ちゃん

santaの散歩

ダテ 暮らしの雑記帳

フライングクロ

#88 新米感覚

イサチャンネル 13ch

ちょい乗り紀行

KSK@ばすのブログ

地平線

ちょいとチョイノリ(別館)

6畳間整備工場

さんちゃんとチョイノリ

セカンドライフを堪能
QRコード
QR