ブレーキ遊び調整とパッド交換時期

ブレーキ系統の日常点検をば

ブレーキはパッドが徐々に減ってくるので、長期使用でブレーキ引き幅が大きくなってきます。
減りに合わせて遊びの調整をしましょう。
写真の黄色の部分がブレーキのかからない区間(遊びといいます)
赤の部分がブレーキに効いている区間です。
黄色の幅が15mm~25mmに調整しますが、自分の運転しやすい幅に合わせたらそれでいいと思います。
ブレーキ解除でタイヤが空転して、好みの幅を握りこんだ状態でブレーキが効くポイントを探します。

遊びの調整は赤丸部分のナットを回すことで行います
右回しで遊びが減って、左回しで遊びが増えます。
 
あと、ブレーキパッドの交換目安ですが、ブレーキをいっぱいに握った状態で黄色ラインで示したスジの延長が許容範囲を示すラインの中にあれば大丈夫です。
この範囲を超えると交換必要。
この後輪の写真はブレーキを握りこんでいます。範囲内に入っています。

前輪も同様です。
前輪は浮いていないのでタイヤの回転を見るときには車体前部をジャッキアップして前輪が回転するようにして遊び調整しましょう。
赤丸のアジャスタを回して調整します。
 
パッド交換範囲ですが、これはブレーキを握り込んでいない写真です。ここから握りこんでみると範囲内に入っていました。
チョイノリは車体が軽くブレーキが効きやすく、なかなかパッドが減らないため今まで交換したことがありません。

取扱説明書に詳細が載っていました。
詳しく知りたい方は画像を拡大して読んでみてください。。。
 

コメントの投稿

非公開コメント

No title

>KSK@ばすさん
新品ホイール買って、ふもももさんのドラムと比較してみたいですね
チョイノリ軽いからなあ~
パット同様、あんまり減ってないかもしれないなあ
旧車趣味いいですね
旧フィアット500欲しいんですけど、維持できるか甚だ不安で
やっぱりジムニーが便利で気軽だわ
と何度も同じ思考経路をぐるぐるしてます(^^)

No title

うちの旧車(VW)はドラムを研磨しました。
ラビットもドラム研磨しましたよ~
ともにシューを貼り替えと一緒に実施しました
ふもももさんに一度ドラムの厚み測っていただきたいですなぁ~

No title

>ギター侍さん
ブレーキはほぼノーマークです
やはり軽量車体の恩恵でしょうなあ

No title

オバちゃんの自転車のブレーキのようなと言えばあの音ですよね?(笑)

鳴きが取れない場合は、ホイールハブ側をペーパーを掛けてパーツクリーナーで掃除してまいます。(^_^;)

パッド、余り減らないから助かりますね~。

No title

>ふもももさん
同感。でもさすがに鉄だからシューには負けんと思います
(^∀^)

No title

あまりに減らないので、ドラムの方が減ってそうで怖いです…

No title

>まめぞうさん
薄ら錆の発生と削り取りによる音かもしれませんね
水没とは厳しい環境ですね~

No title

私のチョイノリは一定の温度にブレーキが温まるまでキーキー言いますね。
幹線道路へ出る頃にはもう鳴かなくなっています。
ホイールを分解した際はついでにシューも鳴らして掃除してから組んでいます。
山の中走っていて、ブレーキまで水没した時は大変な事になりました(^^;

No title

>巡音ルカさん
雨上がりの後や長期放置後などはブレーキ音しますね
しばらく走って馴染んだら音はやむことが多いです。
減りが少ないのでパッド交換する機会はなかなかなさそうです

No title

前輪のブレーキがキーキー言うので交換してみましたが、3200km程度では新品とかわらない程でした。雨水とブレーキダスト、砂埃が原因だったようです。
ホイールを外したついでにブレーキクリーナーで掃除しておけばかなり長持ちすると思われます。
プロフィール

はちまる隊長

Author:はちまる隊長
バイクあそびの達人(自称)
CCJの大将してます
http://suzuki-choinori.com/index.html

訪問者カウンター
カテゴリ
最新記事
最新コメント
検索フォーム
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブロとも一覧

ムーミンの雑記帳&内緒のコメント用ブログ

埼玉の大ちゃん

santaの散歩

ダテ 暮らしの雑記帳

フライングクロ

#88 新米感覚

イサチャンネル 13ch

ちょい乗り紀行

KSK@ばすのブログ

地平線

ちょいとチョイノリ(別館)

6畳間整備工場

さんちゃんとチョイノリ

セカンドライフを堪能
QRコード
QR