タイヤ交換(タイヤ取り外し)

中古チョイノリに付いていた純正IRC MB38の溝がほとんどなくなっていて
タイヤサイドにも亀裂が入る劣化ぶりだったので、交換することにした。
以前、タイヤ交換を記事にした頃に比べて交換も慣れてきた。
前輪、後輪を車体から外す方法は下記を参考にしてもらって、
外したホイール&タイヤからタイヤを剥いでいきましょう。

まずは空気を抜いて作業するためにムシ外し(赤丸)でムシを外します。
タイヤ内の空気がプシューと抜けて柔らかくなります。

ホイールの外側に張り付いている部分(ビード)を中央部に落としていきます。
ビードを落とす器具(ビードブレーカー)やジャッキや万力を用いて落とす方法があるようですが
特殊な器具を持たないはちまるは写真のようにタイやレバーで落としていきます。
一か所だけで頑張るのではなく、全周をじわじわずらしていって

隙間が広めになったところで、一番落ちそうなところを、
下のタイヤレバーで隙間を広げて、上のタイヤレバーでビードとホイールの間に差し込むようにしてテコの原理でボコッと落とします。
一か所落ちれば後は楽に落としていけます。

左がビードの落ちたタイヤ、グスグスになっています。
 
ここからは作業が非常に簡単に進みます。それもこれも

ビードワックスのおかげですが…
はちまるはこれをホイールのタイヤ接触面にまんべんなくしっかり塗りこみます。
ホイール・タイヤ間の滑りがよくなれば脱着が非常に楽になります。今となってはワックスなくてもできるのかもしれませんが楽に外したいので使い続けています。

タイヤレバーで赤矢印のようにビードをめくり外していきますが、大事なのは剥ぎ始める位置の逆側、青丸の部分です。
ここでビードをホイール中央部の凹みにハマりこむようにしてタイヤが黄色丸方向に可能な限りずらします。
このずれのおかげでタイヤが外せるようになるわけで、ビードワックスは、この動きをスムーズにする意味があります。
青丸の部分にエアバルブがあると凹みにビードが入らないので気をつけましょう。
レバーでめくり上げる部分の反対側ビードがホイール中央にハマり込むよう意識しながら1/2周ちかく外すと、

自然に全周が外れてしまいます。

次は奥側のビードをめくり外しますが、
この時も、青丸部分でビードが中央部凹みに入るようにしてレバーの方へタイヤがずれるようにします。

これくらいめくりあげれば、

あとは赤矢印の方向に引っ張るだけで外れちゃいます。
ここの滑りやすさにもビードワックスが役立っているようです。

はい、外れました
ビード落としが微妙に時間がかかりますが、ビードが落とせたら1分もかからず外せます。
自分が慣れたのか、それともやはりワックスの力か(^^)
 
買ったタイヤがまだ届いていないので、届き次第、取付け編を記事にします。
どんなタイヤが届くでしょう、ご期待あれ。
 
取り付けは下記の記事にて

コメントの投稿

非公開コメント

No title

>KSK@ばすさん
買って2年くらいですけど結構減ってきています。
いずれはなしで脱着できるようになると思うので、今は贅沢に使っていますよ

No title

あっ!おなじワックス使ってます!
かれこれ10数年たちますが全然へらない・・・

No title

>ハッチさん
外し、取り付け、ビード出し、すべてにおいて利点ありそうです
最初は組みつけ後にホイール・タイヤ間でずれるのでは?と思ったりしましたが、そんな事例は起こっていませんね。
あって損はない装備ですよ

No title

>fastさん
皆さんいろんなもの試されていますね
ワックスも小分けのモノは案外安いですよ
バイク屋で交換してもらうときは、こういった補助剤なしで交換されますよね
しかも、自分より速いです。比べるべくもありませんが、さすがプロといったところでしょうか

No title

タイヤ外す時もビードワックス塗るのは眼から鱗でした。
外す時、確かに楽そうですね。

No title

自分は缶スプレーのタイヤワックスをプシューっと吹いて作業しました^ ^
少々滑りが良くなる程度ですが、安上がりで済ませました^^;
そのまま走ると滑ります(汗)

No title

>巡音ルカさん
石鹸水とかオイルとか…色々ありますが
ローションとかよいかも(^∀^)ハハハー

No title

>さいばばさん
次はタイヤ嵌めこみ編を書いて、その次はビード出し編の予定。
エアツールはもってませんから、自分も最終手段は爆発タイヤです
整備小屋は可燃物あるのであまりしたくないのですけどね~

No title

>ギター侍さん
カブってチューブタイヤですからパンクも修理が大変ですね、
その点 チョイノリはチューブレスなので修理が楽ですよ。

No title

私がタイヤ交換したときは、CRCのゴムに対する攻撃性が不安だったので、シリコンオイルを使いました。サラサラすぎて滑りが悪くほとんど役に立ちませんでしたが。シリコングリスも考えましたが、普通のグリスと比べると値段の桁が違うので(ビードワックス買えって)。
新しいタイヤもだいぶ慣れてきて滑りづらくなりました。

No title

今回7、通勤用のアドレスのタイヤを履き換えたのですがビードが頑固でなかなか入らなく、禁断の爆発を何回か繰り返しやっと入りました。爆発は楽ですが、タイヤに健康的か疑問が残ります。

No title

ふーむ、なるほど。

だから、リアばかり。不思議と、チョイノリでの通勤では一度も無いんですがカブでばかりパンクしてまして…。

最近は、修理キットを車載してます。国道の路肩、注意です。(^_^;)

No title

>ギター侍さん
リアがパンクしやすい理由は、
まず前輪が鉄片(もしくは棒)を踏んで衝撃で立ったところを後輪が踏むかららしいです
通常、横たわって落ちてる鉄片(棒)をそのまま踏む前輪はパンクしにくいみたいですね。
ホワイトリボンはおしゃれですね。
今回購入したタイヤはそんな粋なアイテムではないです(^^)

No title

>ふもももさん
ビードワックス導入するまではCRC吹いてました
CRCはさらさらなので周囲に散布されてしまって危険でしたね~
ワックスは薄く手塗すれば飛び散りなさそうですよ

No title

ビードワックスって、有ると作業の楽さが違いますよね~!

通勤用カブで、最近やたらとパンクしたので(何故か、リアだけ)タイヤ外しとパンク修理が早く出来るようになりました。(笑)(^_^;)

チョイノリには、ホワイトリボンを履かせたいのですが…

どんなタイヤか、楽しみですね~。

No title

タイヤ屋さんで交換したときは
遠心力でサイドウォールにまでワックスが飛び散ってました(笑)
あ…だからみんな新品タイヤでコケるのですね!
プロフィール

はちまる隊長

Author:はちまる隊長
バイクあそびの達人(自称)
CCJの大将してます
http://suzuki-choinori.com/index.html

訪問者カウンター
カテゴリ
最新記事
最新コメント
検索フォーム
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブロとも一覧

ムーミンの雑記帳&内緒のコメント用ブログ

埼玉の大ちゃん

santaの散歩

ダテ 暮らしの雑記帳

フライングクロ

#88 新米感覚

イサチャンネル 13ch

ちょい乗り紀行

KSK@ばすのブログ

地平線

ちょいとチョイノリ(別館)

6畳間整備工場

さんちゃんとチョイノリ

セカンドライフを堪能
QRコード
QR