タイヤ交換(タイヤ取り付け)
取り外しについては下記記事にて
今回は取り付けなのだが、
取り付けもビードワックスのお世話になりまくる。タイヤの付け外しにはビードの滑りが超重要なのだ。
タイヤビードの表面側から裏側までまんべんなくしっかり塗り込む。はめこみ作業の速度が全然違うし、実は最後のビード出しにも影響するので、はちまるは念入りに塗り込むことにしていいる。
もう完全にビードワックス教 信者だ。
タイヤのローテーション方向が合っていることを確認したらホイールを入れて行く。
青丸のように、先に入れ込む位置でホイール中央部の溝にビードが入るようにする。
ある程度ハマったら、床に置いて黄色矢印のようにホイールを踏み込みながら赤矢印のようにタイヤレバーでビードをめくっていく。
めくると青丸で示したタイヤとホイールの「ハマり込み前線」が青矢印の方向に進んでいく。
じわじわ進めていく。
ここではタイヤレバーは一本で充分だ。ビードの滑りが良いとハマり込み前線の進みもスムーズだ。
片側がハマりました。
次は裏返して反対側を嵌めましょう。
青丸のように一方のビードをホイールの中央凹みに入れて、
その反対側で黄色と赤色の矢印のように、二本のレバーでビードをめくりいれます。
そのあとは黄色のレバーはそのまま置いておいて、
赤丸レバーで円周に沿って少しずつ先へ、順番にめくり入れて行きます。
大事なのは、「めくり入れる部分の反対側のビード」が「ホイール中央凹み」にハマっていること。
この写真では赤丸レバーが先に進んでいっていますが、青丸のように反対側のビードが奥にハマり込んでいるのがわかりますでしょうか。
こうすることで赤丸レバーの方向にタイヤがずれて嵌め易くなっているわけです。
全周ハマりました。
次にビードを出すのですが、ビードワックスがしっかり塗ってあると空気入れでビード出しができちゃうことが多いです。
ムシを入れていない状態でタイヤとホイールを床に少々バウンドさせて密着させて、
空気入れで最速ポンピングします。
少しくらい隙間があいていても(注入空気>漏れ空気)となっていれば徐々に隙間が狭まってビードが出ます。
ワックスが塗ってあると変な引っかかりがなくて空気入れのみのビード出し成功率が高いように思います。
現に今回の2本ともポンピングアタックのみでビードが出ました。
通常バンバンッと出るビードもワックスが塗ってあるとじんわりと無音で、いつのまにか出ている感じです。
どうしても出ないときにはガススタまで行ってコンプレッサーで一気に空気を入れるか、
爆発タイヤをするかです。今回はポンピングアタックのみでビードが出たので爆発タイヤはせずに済みました。
やっぱ、火を使うのは怖いですからね~。
ビードが出たらムシを取り付けて空気を入れてキャップして完了です。
一昔前は全身汗だくつゆだくで1時間以上かけてヒーヒー言ってやっていたタイヤ交換ですが、
最近は脱着それぞれ1分くらいでできるようになりました。
コツを押さえれば時間も労力も激減しますので練習してみましょう!
はちまるは実地で教えてくれるような師匠がいないのでネットの情報を見つつ自己練習して上記の方法で交換しています。
これで正しいかどうかわかりませんが、皆さんのタイヤ交換の参考になれば幸いです。