姫路市のナンバーその後・金属カムその後・関西人のつぶやき

日本列島横断、カニ食い丹後ツアーも今週末になった。
ここ数日、激さむくて、どうやら日本海側には雪が降った様子だ。
道路上の雪はすぐに除去されてしまうのだろう、今週末も降ったらいいな。
 
さて、カニツアー作戦に使用する巡航2号のナンバーを登録しに行った。
以前記事にしたが、姫路の原付ナンバーはイメージキャラクター「しろまるひめ」付きのナンバーになっている。
それが…

ノーマルナンバーも選択できるようになっていた。
「どんなムサいおっさんでも「しろまるひめナンバー」つけろ!これは姫路市の決定である!」
という強権を発動していた姫路市が、市民のクレームに折れたか…存外ふがいない。
 
巡航2号機はリョウキチが乗る。30超えたおっさんだが

こっちにしといた。
まあ…せっかくですからね~。

これで山越えカニツアー機が準備できた。
毎日寒いが、苦難を乗り越えて長距離を走りきる感動があるに違いない。
カニも楽しみ、また1年に1回しか会わないツーリング仲間と再会するのも楽しみだ。

リアボックス比較。
カギ付きボックスはだいぶでかいね。
 
余談1

巡航1号機は2500kmまで走った。
金属カム交換後、
50km 第一回オイル交換
100km 第二回オイル交換
したので、今回200km走行後のオイル交換を施行した
金属カムに交換後、現在まで合計350kmを走行していますが今のところトラブルなしです。

オイルの汚れ具合は樹脂カムのころと変わりなさそう。
いつもの廉価オイル カストロールXLXを投入した。
カニ食い丹後ツアーは片道150kmほどなので、次の交換は300km走行後ですね。
 
余談2
はちまるは仕事の関係で東京に出張することがある。
先日、東京に行ったときにおでん屋に入る機会があった。

ななな なんじゃこりゃーー
関東の方には馴染のおでんなのでしょうが、関西人には異次元のおでんなのです。
 
1、ちくわぶ
これは関西にはありません。ちくわに似たものかと思ったら全然違いました。
くたくたになるまで茹でられた小麦粉製品のような感じ。ものすごい柔らかいですね
 
2、ハンペン
ウチの地方では薩摩揚げをハンペンといいます。
白いフワフワスポンジのようなもので、おでん汁に浮いています!?表面に汁が付着していますが、スポンジ状なのにもかかわらず内部に汁が浸透しておらず、浮きのようにプカプカ。
これが噂の関東ハンペンか~と注文しました。不思議な食感で例えるべき他食品が見当たらない。
ものすごい軽い豆腐に山芋のシャキシャキ感を微妙に含んだような感じ?
 
3、タコボール
タコの入ったボール状のモノは「タコ焼き」しか思い浮かばないのですけど
食べてみると練り物を揚げたものの様子。タコ焼きとは似ても似つかない別物。
タコはどこに入っているのかわからなかった。関西にもあるのかもしれないが、初めて食べた。
 
はちまるは未だに納豆を食べたことがないくらい食経験浅いのだ。
逆に関東人の驚く関西食もあると思うけど、東西の違いって結構あるんだね~
 
余談3
あっ閲覧数10万いきそう。こんなチョイノリネタオンリーの特殊ブログですが、見てくれる人いるんですね。
多分 見てくれるのはおんなじ方ばかりでしょう、チョイノリ持っていないと面白くもなんともないブログだろうし

コメントの投稿

非公開コメント

No title

>ふもももさん
いろんな調理方法ができるのですね
こちらには代替しうる食材がないので
想像もつかないです
少々の雪ではチェーンが切れるので使用しません
数キロにわたって道路上に積もれば使用できるので
週末降るように祈ってください
今のところ土曜日の降水確率50%なので、気温が低かったら山間部で振るかも?

No title

>V70Rさん
蟹工船ですか~
船員に反乱起こされないようにしないと(^^)
到着の賞品が カニと暖かい風呂です
よし、がんばろう

No title

はんぺんは隠し包丁を入れてバター焼きが最高です!
チェーンの使用レポート楽しみにしてます
どうかご無事で!(お

No title

困難な条件の元、命をかけてカニを求める様は蟹工船員みたいですねw

自分の思う関西オリジナル

カス=鶏皮

自分の遭遇した変わったオデン

汁が無く、からからで具が全体的に硬めで、皿に盛って食べる

しかもそれを夏祭りの時に食べるのが広島県呉市流らしい

No title

>fastさん
雪降ったら面白いですが、兵庫県はそんなに降らないので期待薄ですね。
週末、寒波が来襲するのを期待します(^^)

No title

>メキシカンオレンジさん
それは姫路おでんといいまして
姫路が全市を挙げて売り込んでいるB級グルメです
もともとは姫路の中でも一部地域のみの食べ方だったのですけど
今や姫路人ならこれでしょ 的なプレッシャーも感じるほどの売り込みぶりです(^^)
うまけりゃOK

No title

>KSK@ばすさん
ちくわぶはちくわのような麩ということなんですね。
竹輪麩。
こちらでは麩はすき焼きか味噌汁ですね

No title

>おっちゃんさん
いろんな地域がご当地ナンバーを作っていますね。
ゆるキャラでは彦根市の「ひこにゃん」が好きなので
ひこにゃんナンバーが出たら、彦根に引っ越したいくらいです
(^^)

No title

とうとう今週末ですか!
また一つ武勇伝が増えますね^ - ^
雪とグルメ満載の記事を途中経過も含めて楽しみにしていますよ^o^

No title

いよいよカニツアーですね、自分は寒いのが苦手なので
うらやましいです。
おでんはこちらでは味噌でいただく事が多いのですが
以前はちまるさんから生姜醤油でいただく事を教えて
もらってからは生姜醤油おでんが我が家のスタンダードに
なりました。

No title

富山はご当地ナンバーないなぁ~。
原付の数が少ないから需要も少なそう。
はんぺん、こちらは白いフワフワなタイプです。
ちくわぶは富山のおでんにはないですね~。
「ふ」はありますが主にお味噌汁に入っているやつですね~
ケンミンショーを見てると色々オモシロいですよね

No title

ご当地ナンバーですね、ご当地ナンバーのある地域が羨ましいですよ!私の地域は何にもないからご当地ナンバーなんて作りようが無いでしようから、ナンバーだけは勝手に改造出来ませんし・・・

No title

>類人猿さん
それは知りませんでした。新情報サンクス。
ちなみに…
姫路おでんという御当地B級グルメがありまして
ふつーのおでんを生姜醤油につけて食べるというものです。
おでんって奥深い…

No title

割り込みます(笑)
しかも、おでんを柚子みそで食べるんですよねぇ。

No title

>巡音ルカさん
そうですね、ウチの地域も駅の周辺の飲み屋街に行かないとないですね。おでん専門店というよりは、おでんを置いている居酒屋という感じです。
ちなみに…
讃岐うどんで有名な香川県ですが、うどん屋には必ずと言っていいほどおでんコーナーが併設されていて、うどんが出来上がるまでの間、おでんをセルフサービスで取って食べれるシステムになっています。
うどん屋とおでんコーナーが絶対セットで存在するので
「ここもか!?」って突っ込んでしまいます。

No title

千葉でも私の住んでいる地域には「おでん屋」なるものがありません。静岡から来た人がおでん屋がないことに驚いていました。

No title

>類人猿さん
そうですね、チョイノリストではない方でも閲覧いただいていましたね。
おかげさまで大台に乗りました(^^)
ブログ開始時にはこんなにコメントもらえるとは思ってなかったです
ありがたい話だ。

No title

>まめぞうさん
当たり前のモノに騒ぎすぎって見えるのでしょうね~
でも関西人からすれば、なんじゃこれーーなのです。
タコボールは関東オリジナルというよりはお店のオリジナルだったのかな?

No title

なははははっ(笑)
私は「チョイノリ」持ってません(--;)
「食」についてはいろいろとちがいがありますよね。

No title

へぇ、、おでんってこういう物と思っていました~
タコボールは名前しか聞いた事ないです。
今度関西の食、教えてくださいね!
プロフィール

はちまる隊長

Author:はちまる隊長
バイクあそびの達人(自称)
CCJの大将してます
http://suzuki-choinori.com/index.html

訪問者カウンター
カテゴリ
最新記事
最新コメント
検索フォーム
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブロとも一覧

ムーミンの雑記帳&内緒のコメント用ブログ

埼玉の大ちゃん

santaの散歩

ダテ 暮らしの雑記帳

フライングクロ

#88 新米感覚

イサチャンネル 13ch

ちょい乗り紀行

KSK@ばすのブログ

地平線

ちょいとチョイノリ(別館)

6畳間整備工場

さんちゃんとチョイノリ

セカンドライフを堪能
QRコード
QR