チョークが効かない!?(キャブのチョーク経路)

うちの林道2号機は随分と調子よく走っていたのだけれど、寒くなってから調子悪くなってしまった。
 
チョークを引かずに始動させようとすると単発の爆発はあるもののかからない。エンジン冷えてるからね…と、
チョークを引くが、引くと単発の爆発さえしなくなり、これじゃあまったくかからん。
結局チョークなしでアクセルをあおりながらなんとか始動させて、エンジンが温まるまではアイドルスクリュを締めこんで対応していた。エンジンが温まってからは調子よく走る。
 
「チョークが効かない」
寒冷時の始動に難があるので、チョークの燃料通り道を再確認することにした。

チョークというのは窒息という意味で、本来はキャブの空気の通り道を塞いで吸気を窒息させて混合気の燃料割合を増やす機構なのだが、
チョイノリを含む多くのバイクの場合は空気を減らすのではなくて燃料を増やすべく別経路が追加されている。
 
まずはキャブのエアクリ側(空気流入側)から見てみよう。
この写真の赤丸と水色丸はメインジェットとパイロットジェットへの開口部。
オレンジ丸がチョーク経路への開口部だ。
ここから空気が入って行ってジェットからガソリンを吸い出す。
 
チョーク経路を見てみよう。

通常はAの穴にはまりこんでいるバルブが穴を塞いでいるので、この経路に空気は入ってこない。
チョークを引くと、バルブが上がってAが開き、先ほどの穴Bから空気が入ってくる。
空気は矢印の方向に進み、Aの方へ流れるが、流速が陰圧を生みCから燃料を吸い上げて混合気となる

これが燃料を吸い上げるCの穴。

これがチョークバルブが入っているAの穴。
で、Aのほうに流れてきた混合気は

キャブレターのエンジン側の側面の開口部Dに開いていて、ここからエンジンへと流れていく。
 
チョークを引くと、通常の経路ではなく、この経路を伝って燃料の濃い混合気が供給されるために寒冷時でも始動できるということ。
チョークが効かない林道2号機はこの経路につまりがあるのかと散々清掃したのだけれど、全くよくならない
むむむ…
悩みながら何度目かの洗浄時。

開けたキャブを眺めていて気づいた。
オレンジ丸のチョーク用ジェットって、キャブ下半分の水色のバスタブに浸かっているわけではなく、
オレンジ丸の穴に浸かっているのだった。
あらら

で、穴をよく見ると詰まっているではないですか!こりゃいかん。
キャブのバスタブの水色穴から燃料が入り、オレンジの窪みにガソリンが入ってくるはずが、詰まっていたためにガソリンが来ていなかったのでチョークが効かなかったのでした。

金属針でゴリゴリ削って、エンジンコンディショナーに漬けてつまりをとる

つまりがとれました。
これで組んでみるとしっかりチョークが効きました(^^)
寒冷時も始動できるようになったぞ って
原因究明に手間取ってもうすぐ春だな…。
 
キャブの洗浄時に上半分の洗浄に気を取られて、下半分の洗浄がおろそかになった結果です。
チョークを使わない季節は何の問題もなく運用できていたのですけど、
寒い時期はやっぱりチョークがいりますからね~

コメントの投稿

非公開コメント

No title

>メキシカンオレンジさん
コンピューター制御のFI車が増える中、
機械式のキャブ、手動チョークというのは味があってよいですね
整備も楽しい。
太陽フレア大爆発による磁気嵐の影響で
すべてのFI車が停止してもなお原始的キャブ車のみ走り続けていた…なんてことになったら面白いですね

No title

>KSK@ばすさん
相談させてもらってありがとう
今は調子よく走っていますよ。
原因精査のために付け替えたキャブもチョーク経路に問題あるのかな
また清掃せなあかん(ー∀ー)

No title

友人が乗っているスズキのユーディーミニはオートチョークで
そのオートチョークが不調でずいぶん苦労していました。
以前自分が乗っていたスズキスージーはユーディーミニとエンジンは
同一ですが、チョークは手動、トラブル知らずでした。
自分の持っている乗り物は四輪、二輪共すべて手動チョークです。

No title

そこが詰まってたか~!
空冷ワーゲンはキャブの上にバタフライが付いていて
エンジン冷えた状態ではそこが閉まって空気を塞ぎ、
事実上燃料を濃くしています。

No title

>ギター侍さん
まったくかからないエンジンがチョークを引くことで魔法にかかったように一発始動してくれるのは感動です。
この冬には雪山チャレンジできませんでしたが、来冬に向けて寒冷対策も考えておかねばなりません
他車種ではオートチョークとか、FIとかが出ているので
始動前の引っ張り儀式は少なくなりましたよね
ウチにはもう一台CRM80がチョーク必要車両です。

No title

チョイノリの始動儀式と言えば、チョーク!
ですよねー。(^-^)

走行後の、再始動時は使わないですが始動時は必須の儀式。

ベスパも、毎度やるのがお約束で慣れてしまっていますがなかなかイマドキは無い儀式ですよね~。

しかし、カブにも有るのに使った事が無いなぁ…(^^;)
プロフィール

はちまる隊長

Author:はちまる隊長
バイクあそびの達人(自称)
CCJの大将してます
http://suzuki-choinori.com/index.html

訪問者カウンター
カテゴリ
最新記事
最新コメント
検索フォーム
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブロとも一覧

ムーミンの雑記帳&内緒のコメント用ブログ

埼玉の大ちゃん

santaの散歩

ダテ 暮らしの雑記帳

フライングクロ

#88 新米感覚

イサチャンネル 13ch

ちょい乗り紀行

KSK@ばすのブログ

地平線

ちょいとチョイノリ(別館)

6畳間整備工場

さんちゃんとチョイノリ

セカンドライフを堪能
QRコード
QR