メインキーの作り変え。(お好きなキーで回せるように)

うちの巡航2号機ですけど、キーがややこしいことになっています。
というのも、解体屋さんで部品とられドナー車両の扱いを受けていた同機体は、多車へキー付きタンクを移植されてしまい、キーもタンクもない状態でした。
購入時にキー付きタンクをつけてもらったので、現在はタンクキャップを開けることはできるのですが、
以前のキーはないまま、つまりメインキーシリンダーが回せない状況になっています。
とりあえず配線をいじくって、トグルスイッチでON OFFができるようにしているのですが
せっかくなら、キーで回せる純正状態に戻したい。
しかし、キーシリンダーを追加したら、キーが2本必要になるし、メインキー&タンクキャップを交換するとなると高額な料金がかかる。
 
ということで、
「メインキーシリンダーを今のタンクのキーで開くように修正する」
ことにしました。
できるか?できるんですねーこれが。

まず、メインキーシリンダーを外します。
内貼りカウルを外すとすぐにキーシリンダーに到達できますが、赤丸の10mmナットを外して、黄色丸の星形ボルトを外します。
星形ボルトは、安易に外せないように特殊形状ボルトですが、外す工具はホムセンでも売っています。
緑丸のカプラーを外せばシリンダーが外れます。

外したシリンダーはケツ側から分解していきます。
黄色丸のタイラップロックを切って、赤丸のネジを外します。

外れました。
キーを回すと、内部のシリンダーが図のようにON OFF LOKCの方向に回りますが、
LOCKの時には黄色矢印のようにロックバーを外に押し出して、ハンドル軸に刺さってロックされる構造です。
オレンジ丸のネジを外しますと

ここまで分解されます。

ケツから覗くとこんな感じです。
この景色を見たとたんに「オッケー 自分で改修できるわ!」と感じました。
以前BMW R1200GSのパニアケースのキーシリンダーを調整した時と同じ景色だったので。
この赤丸の出っ張りをストッパーと呼ぶことにします。これを細い棒でシリンダー側に押し込んで、シリンダーを押し出します。
(キーが刺さっているとストッパーは押し込めないので、キーは刺さずにすること)

出てきました。

出すとこんな感じです。
シリンダーにはストッパー+7か所の出っ張りがあります。

キーが刺さっていないと出っ張っているこれらの突起は

キーを刺すとシリンダーへ入り込むはずなのですが、(ストッパーは入り込みません)
この写真では入り込んでいません。他車のキーだからです。
1番はしっかり入り込んでいます。
2番は下方向に出っ張っています
3番は上方向に出っ張っています
4番は上に少々出っ張っています
5番は下方向に出っ張っています。
6番は下方向に出っ張っています
7番ははしっかり入り込んでいます。
ということで、23456の4か所を入れ替えたりします

交換は簡単。ピンセットでつまみ出すだけです。(つまみ出した四角い穴あきパーツをノッチと呼ぶことにします。)
写真のように、中に小さなスプリングがあるので、なくさないように気を付けましょう。

いろいろ入れ替えて、ここまですっきりするようになりました。
この写真では5番と6番が上方向に少々出ています。
ノッチが多種類、ストックがあれば、ここもしっかり収納されるように調整できるのですが、いかんせん現在あるノッチだけでやりくりしないといけないので、これ以上は無理…
これら5番と6番は抜いてしまって、残り5か所のノッチで機能してもらうことにしました。
抜いてしまうときにはスプリングも取っちゃいましょう。

今までの写真を参照しつつ、くみ上げます。
シリンダー挿入するときには、ストッパーを棒で押し込みながら挿入していきますが、キーが奥まで刺さっているとストッパーが押し込めません。
キーは生刺し(奥まで刺さない)の状態でストッパーを押し込みつつ挿入します。
 
これで、タンクキャップのキーで回るように作り変えることができました。
ノッチは写真のように2個余った状態ですが、動作に問題はありません(^^)ヤッター
もし、キーがなくて困っているなら、試してみてはいかがでしょうか
 
これを応用したら、4台あるチョイノリ、全部1本のキーで動かすこともできちゃいますね。
タンクキャップのキーの作り変えができないし、意味がないのでしませんが
(追記)
(タンクキャップのキーシリンダー、作り替えられました。http://blogs.yahoo.co.jp/hachimaru93/10666842.html)
 
 

コメントの投稿

非公開コメント

No title

>すゞきまさん
チョイノリごとき、盗まれても痛くもかゆくもなく、
欲しい人が持ってってくれるなら、どうぞ有効に乗ってやってくださいってな感じですが(仏のはちまる)
欲しくもないのにイタズラで盗んで廃棄されるのはゆるせんなあ(鬼)
直流化記事楽しみにしています。
電気系統は全くダメなので、自分には読んでも理解できないかもしれませんが…
(T∀T)
あっほーでもわかるように書いていただけたらありがたいです
(^^)

No title

こんばんは。なかなかシビレル内容ですね~。シリンダー錠の仕組みを理解する事が出来ました。
ただ、ノッチの外し過ぎには注意が必要ですよね。
さもないと、カンタンにピッキングされてしまいます。仮にノッチが一箇所なら、マイナスドライバー一本orクリップ1本で、誰でも秒速で盗めて仕舞います。
確かにチョイノリを盗む人は少ないかも…ですが、ヤンチャな中坊とかは喜んで持ってきますし、イタズラ目的なら車種はあまり重要視されないかと思われます。ガソリンタンクなんかイタズラされちゃうと目も当てられません(角砂糖とか砂とか水を投入とか)。
PS
我が家のチョイノリの直流化は、ハーネス引き直し、バッテリーBOX取り付け、コイル付け直しまで終わりました。完成まであと一息です。
完成しましたら、ブログにしたためようと思います。

No title

>ギター侍さん
ピッキング工具でなくても
適当なサイズの先曲りのピンセットが2本あれば開けれる気がしますが…
持ち歩いていたら 確かに怪しすぎるなあ

No title

そうですね~?
本当に、親切で昔気質の職人さんって感じの、お爺さんでしたね。

悪用なんてしなければ、大事なスキルで役に立つんですがなかなか今の世の中では難しいですよね~。(-_-;)

車載工具ですら、疑われますからね?

どうにかならないもんですかね。

No title

>巡音ルカさん
チョイノリの配線短絡は簡単ですよ
整備マニュアルをよく見れば、どこを切って どこを繋ぐようにすればよいかすぐ分かります。
今回の車両のために、カプラーでつなぐメインスイッチを作りました。記事にしたいですが、犯罪に利用されないかと控えています。
ううーーむ
チョイノリなんか盗んでいく奴いないと思うのだけれど、
一応自主規制。。。

No title

>ギター侍さん
親切な鍵屋さんですね。
車のカギをインロックしちゃうときのために、開錠工具を持っておきたく、買おうとしたことがありましたが、
開錠工具っていうのはピッキングセットのことで
持っているだけで違法行為らしい…
犯罪する気はないんですけどね~

No title

キーの内部は初めて見ました。私がもしスペアも含めて紛失したらこんな器用な真似は出来ないですね。
めんどくさいのでインパクトドライバー(マイナス)をシリンダーに突っ込んで破錠しますね。もしくは配線を短絡させるか。職質かけられたら色々面倒ですが。

No title

こんばんは。
鍵って、重要ですよね~?

私は、キー無し部品取り車の為に合い鍵を作る時に鍵屋さんにシリンダーのバラし方を教った事があります。更に、教わりなが私がバラしたですが…(いいのか?)(^^;)

その鍵屋さんは、老眼がかなり進んでいたので私にやり方を指示してくれたのですが…勉強になりましたけど(笑)

No title

>だーいしさん
メインキーはキーがなくてもばらせましたね。
タンクキャップはキーがないと裏側みることさえできないから、さすがに無理かも
キーの構造がわかれば、おのずとキーなしでも開けれる方法が頭に浮かびますが…
さすがにそれは記事にしないほうがよいですよね~
だーいしさんの記事でシリンダーがばらせることを知りました。
貴重な情報ありがとうございました(^^)

No title

キー無しでもばらせるんですね~流石です
もうチョイノリで分解してない場所無いのでは?
先日せっかくコメント頂いたのに役立たずですいませんでした
プロフィール

はちまる隊長

Author:はちまる隊長
バイクあそびの達人(自称)
CCJの大将してます
http://suzuki-choinori.com/index.html

訪問者カウンター
カテゴリ
最新記事
最新コメント
検索フォーム
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブロとも一覧

ムーミンの雑記帳&内緒のコメント用ブログ

埼玉の大ちゃん

santaの散歩

ダテ 暮らしの雑記帳

フライングクロ

#88 新米感覚

イサチャンネル 13ch

ちょい乗り紀行

KSK@ばすのブログ

地平線

ちょいとチョイノリ(別館)

6畳間整備工場

さんちゃんとチョイノリ

セカンドライフを堪能
QRコード
QR