チョークレバー整備

キャブのチョークバルブを動かすレバー、
これから暖かくなるから、チョークを使うことも減ってきますね。
 
チョイノリストの「まる」さんから、チョークレバーが走行時の振動で勝手に戻ってしまうとの相談を受けたので、
分解記事を書いてみます。

うちの林道1号機で解説。
ハンドル左側のスイッチボックスの下にあるのがチョークレバーです。
エンジン寒冷時にこのレバーを引くことで、キャブのチョークバルブが開き、混合気が濃くなって始動しやすくなるわけです。
よく、チョークがどっちの方向にあるときが「チョークが効いている」のかわからなくなってしまうという話を聞きますが、
「チョークというのは引くもの」と理解しておけば大丈夫。
つまり左手親指で操作するときに

この画像のように引いたときがチョークが効いている状態になります。
大体どの車種でも、チョークは引くと効くようにできています。
 
それでは分解していきましょう

下側からみて赤丸のプラスネジを外していきます。

すると、こんなパーツが取れます。
赤丸のネジにはワッシャがついています。小さいパーツなのでなくさないように。
黄色丸のパーツが波打ちワッシャ。これがレバーに押さえつけられて摩擦をおこし、レバー回転を適度な固さにしているわけ。
まるさんのチョークレバーにはこの波打ちワッシャがはさまれていないか、もしくは弱くなっていることが考えられます。
もし弱くなっているようなら、ラジオペンチ二本を使って波打ちワッシャの波の高さを高めてやることで、レバーを固くすることができますよ。
せっかく分解したので、少々CRCを吹いて潤滑させて取り付けます。
(CRC wikiより:石油溶剤系を含んでいるため、ゴムやプラスチックなどを傷めてしまう恐れがある。ブレーキワイヤ、プラスチック製の部品の多いベル内部などに使用すべきではない。とのこと、グリスの方がいいのかな?)

外套パーツの中に波打ちワッシャを入れて、
チョークワイヤーを外套パーツに通して、レバーの赤丸の穴にワイヤーを取り付けます。

レバーの溝にワイヤーを添わせながらレバーを回転して外套におさめて、

スイッチボックスの赤丸の凹みとチョークレバー体の黄色の出っ張りを嵌めこむようにして装着し、ネジで留めたら出来上がりです
 
波打ちワッシャが有効に効いていないといくらネジを締めてもレバーはスカスカです。
ワッシャを調節して好みの固さにしましょう。
 

コメントの投稿

非公開コメント

No title

>ooiさん
自分は今までにエンジンやプラグ周辺が濡れてエンジンが止まったことはありません。
かなり激しい雨天での走行、林道で水たまりを走ったこともありますが大丈夫でした。
スパークの電流はプラグコードからプラグの中央電極へ流れますが、
これがショートするためにはプラグキャップとプラグの間に水が浸入する必要があります。
なので、プラグの白い部分とプラグキャップの密着性をよくして水の浸入を防いだらよいかもしれませんよ。

No title

>まるさん
予想通りの状況で、記事がお役にたってよかったです。
MonotaRoはよく利用します。モノタロウブランドの商品が安くて重宝しますね。
チョイノリだけでなく、ウチの車やバイクたちにモノタロウ レーシング オイルを使用していますがトラブルありません。
自分は高級オイルの必要性に疑問を持つ者なので、全部このオイルで、BMW R1200GSにも入れちゃってますよ。

No title

別件で お問い合わせです。
当地は 道路は雪は 無いのですが 路肩の雪が融けて 路面濡れている所 走行すると エンジンが
不調になり 最悪止またっりします。
プラグコードにテープ巻いたりしていますが 効果ありません。その時 プラグの所見ると 濡れているので 吹くと エンジンかかります。
どうも プラクのキャツプが濡れて 漏電する様ですが ご見解 如何ですか?
防水のキャツプなど あるもんですか?
このままだと 雨天 帰れなくなりそうなので
対応策 教えて頂ければ 幸いです。

No title

いつもありがとうございます。早速分解してみました。欠品は無かったので、ワッシャーの波高を高くするよう曲げて、組み直しました。結果は良好です(ちゃんと固定されました)。話は変わりますが、私もMonotaroの「レーシングオイル」を購入しました。Monotaroは、いろいろな物が安いですね。次回のオイル交換から使用する予定です。

No title

>KSK@ばすさん
両面とも接触面はワッシャ中心から放射状の線接触
のように思いますが
詳しく見なかったので定かではありません

No title

ワッシャーはなんていうか、
)を( に組むことで、レバー側が削れちゃうとか無いかなぁと思ったんです。
あれ?両面とも"面"で接触する風になってたっけ??
プラにCRCすると割れるとか聞いたことがあります

No title

>ふもももさん
石油系溶剤を含んでいるため、ゴムやプラスチックなどを傷めてしまう恐れがある。ブレーキワイヤ、プラスチック製の部品の多いベル内部などに使用すべきではない。
らしいですね~
しらなんだ。結構プラ製品にぶっかけてます

No title

自動で戻るとはある意味半オートチョークですね…
手動チョークは故障が少ないので自分は好きです
プラにCRCはちょっと怖いです~

No title

>KSK@ばすさん
表裏の区別ないとおもいますよ
仮に裏返しでつけても機能に問題ないでしょうしね
(^.^)

No title

ウェーブワッシャーって表裏どっちゃでもいいんですかね??
前に分解したときどっちだったかわかんなくなっちゃった
プロフィール

はちまる隊長

Author:はちまる隊長
バイクあそびの達人(自称)
CCJの大将してます
http://suzuki-choinori.com/index.html

訪問者カウンター
カテゴリ
最新記事
最新コメント
検索フォーム
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブロとも一覧

ムーミンの雑記帳&内緒のコメント用ブログ

埼玉の大ちゃん

santaの散歩

ダテ 暮らしの雑記帳

フライングクロ

#88 新米感覚

イサチャンネル 13ch

ちょい乗り紀行

KSK@ばすのブログ

地平線

ちょいとチョイノリ(別館)

6畳間整備工場

さんちゃんとチョイノリ

セカンドライフを堪能
QRコード
QR