>8時32分の男さん
その通りですね
最近は数日放置するだけでやばいので、手がかかります。
毎日乗り使う。しかないと思います。
>まるさん
エンジンかけた状態でのバッテリー電極間電圧を測ってみようと思います。
一応、長距離走行後はバッテリーがやや復活するので、充電はされていると思うのですが…
弱いのかな?
こんばんは。バッテリーの充電不足はレギユレートレクチファイアの充電用出力の電圧不足かもしれませんね。
>fastさん
アース強化で改善するかもしれませんね。
検討してみます(^^)
現在fast号に55W球をつけていませんので、2~3週間放置後でも軽々セルを回してくれてます^ ^
一応アース線をエンジンからバッテリーまで引っ張ってますけど、これもなんか関係あるかもしれませんね
>V70Rさん
自分は異常がなくても趣味で維持整備しているので、あまり苦になりませんが、
乗る機会が少なくなると、やっぱりセルなし車の方が維持費が安いですね。
長距離運用時に携帯充電が必要になるので手放せませんが…
>ふもももさん
自分こそ、謙遜抜きでそんな感じです。
プラグの火花チェックで感電する感じです。
(≧Д≦)))ビリビリ
自分がチョイノリと出逢うきっかけとなったのが、長期間放置でも不動の心配がないバッテリーレスで、盗られそうにない安くてボロい数キロ乗る程度のバイクを探していた時でしたw
いつでも気軽に乗れると思っていたら実際は、たまに乗ると手がかかって大変ですよねf^_^;
自分の電気系の知識は小学校理科の乾電池で豆電球点灯…のレベルですよ(笑)
バッテリー替えてもバッテリーが上がるようなら充電制御系、
もしくはコイルのショートで出力不足等々に絞り込めますね
>ふもももさん
おー電気の師匠。サンクス。
だと、やっぱりジェネレーターに問題あるのかな?
エンジン始動での電圧はかっときます。
>OPさん
いままでバッテリー上がりの経験なく、冬も放置することなく乗っていました。それで2年。
それでもサルフェーション起こるのでしょうか?小さいバッテリーは劣化が早いのかな?
電気の知識少ないので、効果が目に見えない装置の購入はためらわれるので、とりあえずコマメな充電で様子見てみようかと思っています。
(^^)
発電量は5000rpmあれば多分大丈夫です(X5DK3 6ページ下部参照)
バッテリーの不調は充電制御系が壊れていて充電不足or過充電もあるので難しいですね
パルス充電器でサルフェーション除去なんてどうでしょう。
自分は持ってませんが、一部農家の間で密かに流行ってます。
トラクターは冬の間、放置してるのでそのままだとバッテリーの劣化が早いんです。