メキシカンマフラーの装着方法検討

メキシカンマフラーのフレームとの固定に用いるステーが、過去二回ブチ折れたので補強した。
がっちり固定されるようにステーを強靭に作ったのだが、振動を逃がすゴム部分があった方がよいのでは
という提案があり、にしさんからよいパーツ情報を得たので買ってみた。

振動軽減ゴムが挟まれたボルト。
中央部のゴム部分には金属が入っておらず可動性がある。

これを取り付けてみる。

むちゃくちゃ曲がる。
ううむ。振動吸収はいいのだが、これでマフラーを保持してくれるのだろうか?

マフラーを付けてみると、マフラーの重みでこうなる。
ゴムが柔らかすぎるのかな。

マフラーの根元(ヘッドとの固定部)をボルトで留めると正規の位置にはなるが、
手で上に動かしてみると上がり

下に下げると下がる。
写真を比べてみてもらいたい。かなりの可動性。っていうかこのゴムボルトがまったく保持していない…。
 
振動がステーに伝わらないのはよいが、マフラーの重量がヘッド部分のボルトだけで固定されているような状態で、ヘッド部分にかかる負担が無視できない。
ちょっと不安なのでこのゴムボルトはやめとくことにしました。
なかなかうまくいかんね。
 

コメントの投稿

非公開コメント

No title

>おっちゃんさん
なるほど 参考になります
確かに、ウチの水道管マフラーはステーに負担が来ていないようでした。
ジョイント部分で可動して振動を吸収していたのでしょうかね~

No title

>メキシカンオレンジさん
アドバイスありがとうございます
その通りにチャレンジしましたよ
次の記事も見てください!(^^)

No title

>KSK@ばすさん
振動軽減策は捨てて、ガッチリ固定作戦へ舵切ります
マフラー重量物を下から支えるのは構造的に不利です(T∀T)

No title

>fastさん
それだと振動の軽減はあるでしょうが結局ボルトという金属でマフラーとステーが伝達されるので振動は伝わると思います。
ちなみにブチ折れたときには純正のフェンダー取り付けゴムブッシュが付けてありましたが、これはボルトとフェンダーの間のクッションとしてしか働かなかったようです。
なかなか難しいですよ(^^)

No title

サイレンサーのフローティングですか、
1本物のワンピースマフラーはやはりポッキリいきますよね、
微振動が天敵なんだと思いますが、
サイレンサー側をフローテングにするとヘッドのスタンッドボルト下あたりでポッキリ行くと思いますよ、もしくは真ん中で、
やっぱり2分割のツーピースして差し込んだ後にスプリングで引っ張るのが良いのではないでしょうか、サイレンサーをガッチリ固定しても分割部分で振動が逃げますから。

No title

いろいろと苦労を掛けているようで申し訳ない・・・
チョイノリの場合エンジンとフレームは非浮動結合されているので
マフラーブラケットをフローティングマウントにする事で
サイレンサの重量によるスイングを吸収しきれなくなって
やがてエキパイ部分が折損すると思います。
現時点での解決策としては
1)サイレンサ上部にステーを溶接
直上部のリヤアクスルフレームにUボルトを使用して固定
2)汎用品のサイレンサ固定バンド+Uボルトを使って上部で固定
純正の固定方法にこだわった結果、どうしてもサイレンサの重心が
ステーより上に来てしまったのがトラブルの原因だと思います。
重量物のサイレンサをもう一か所(上部から)支える事で打開できるかと・・見た目は大幅に変わってしまいますが。

No title

M6の防振ゴムじゃちょっと柔らか過ぎますね~
M8のやつならイケソウですがね。。

No title

うまいこといきませんね~
後期純正のフェンダーについてるブッシュにカラーをかぶせて、カラーの分延長したロングボルトで固定っていうのはどうでしょう?
ワッシャーを何枚か重ねるって手もあると思います
プロフィール

はちまる隊長

Author:はちまる隊長
バイクあそびの達人(自称)
CCJの大将してます
http://suzuki-choinori.com/index.html

訪問者カウンター
カテゴリ
最新記事
最新コメント
検索フォーム
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブロとも一覧

ムーミンの雑記帳&内緒のコメント用ブログ

埼玉の大ちゃん

santaの散歩

ダテ 暮らしの雑記帳

フライングクロ

#88 新米感覚

イサチャンネル 13ch

ちょい乗り紀行

KSK@ばすのブログ

地平線

ちょいとチョイノリ(別館)

6畳間整備工場

さんちゃんとチョイノリ

セカンドライフを堪能
QRコード
QR