鉄製エンジンガード板作成。

チョイノリ林道チャレンジに使用したSL230用エンジンガードですが、旅の度にボッコボコのグッシャグシャになってしまい、、ああ、、、できたら新しいものに換えたいと思う。
でも新品で1万円以上する品だし、ヤフオクでも出品が少なくなかなか手に入らない。
ということで、自分で作れないかと、なるだけ形状を似せた自作エンジンガード板を作ってみることにした。

買ってきたのは鉄板。
ホームセンター職員は鉄パイプやら鉄骨、鉄板を買っていくはちまるを現場の労働者だと思っているのだろうなあ。
 
アルミの板なんて売っていなかったのだけれど、鉄板より高いのは目に見えているし、
せっかく作るなら、溶接という貼りつけ作業が可能なテツにしといた。しかし重いわ、これ。。。
(ちなみに、この鉄板 380円だった。)
アルミが軽金属といわれるのがよくわかるよ。
サイズは300mm×450mm×1.6mm

厚さ1.6mmって溶接できるだろうか…
防御力強化のためには厚いものがよかったのだが、なにせ重くなるし加工も大変になる。
ここらへん、戦車の防御装甲のジレンマといっしょだ(レベルが違うが)。
厚さ1mmなら、確実に溶けて穴が開くので無理。3mmなら大丈夫。その間の1.6mmなので、可能かどうか未知数。
ヘボくてすまん。 本職じゃないから、素人だから、しゃあないのだ。

本来は鉄棒を曲げるベンダーだが、左右で同程度、ゆっくり曲げていけば、鉄板も何とか曲げられる。
微調整しながらSL230エンジンガードの弯曲を再現していく。

こんなの工場では金型に板を合わせて一発プレスでガッチャンと1秒でできちゃうんじゃないかな。
左右も内側に弯曲させるように曲げていく。

適当に周りを切っていって形を合わせていく。
強度を上げるためにも辺縁を上に曲げたいところだが、めんどくさいなあ。
ってかまともな万力さえないウチではこれ以上の加工は無理か… 
もう少し形成して出来上がりにする予定。
 
ガードは一回の林道走行でボコボコになるので、半消耗品 と考えている。
アルミに比べたら若干なりとも強度が出て耐えるかもしれないけど
位置が位置だけに錆びていくだろうし、丁寧にきれいに作るより簡単に作って気軽に廃棄(金属ゴミにリサイクル)できるパーツを目指そう。

さて現在…
チョイノリストのKSK@ばすさんが、溶接技術のないチョイノリストでも気軽に装着できる「ボルトオン☆エンジンガード」の製作を進めておられます。
(はちまる☆エンジンガードはフレームに溶接するので万人が使用するというのは無理なのだ)
実現すればチョイノリ林道チャレンジをたくさんの人に楽しんでもらえる快挙であり、全力で応援したい。
記事が進むにつれてはちまるのコメントでの食いつきぶりが尋常じゃなくなってきていて、意気込みが伝わってるのではないでしょうか(^^)
 
いや~いままで林道仕様の改装について、ここまで深くお話しできた人がいなくてね、
いろいろ悩ましいんですよ、この改装は。
ほんとやってみないと分からないことがたくさんあって、記事に共感し、
「そう、そこそこ、そうなんだよね~こまっちゃうよね~」と、
微力ながら経験を含めてアドバイスさせてもらっています。
 
いままで単独で試行錯誤してきた自分からすれば、改装の工夫について議論することが非常にうれしい。
そうですね、たとえばマサイの村に単身ホームステイしているときに日本人に出会った感覚といいましょうか
(ちょっとちがうか…)。
 
そんなKSKさんから当方のエンジンガードの左右正面視画のオファーがあったので掲載しておきます。

まず車体左側、
もともとはもっとふくらみを持った形だったんですが、前からの衝撃で凹んでしまっています。
いびつに歪んで、「戦後」って感じですね。

もともとは赤線のラインにエンジンガードがあったのです。
このふくらみのおかげで、黄色丸部分のエキゾースト配管が内部に収まる空間を生んでいる感じです。
だいぶ凹んできましたが、まだなんとか配管はガードに接触していません。
この凹みに全力で抵抗するために赤矢印に沿ったステーを増設しています。
それでも周りから凹んできますが…

逆側、車体右側です。
こちらはマフラーが出てくる方向なのですが、このマフラーを出す空間をいかに担保しながらエンジンガードとガードを支えるステーを配置できるかがミソになります。
こちらは比較的エンジンガードの盛り上がりが保たれています。
これはガードの辺縁部が縦方向に折り曲げられていることで強度が出ているためだと思われます。

赤丸が前後のステーです。その間の黄色丸の空間にパイピングするわけです。
画像ははちまる水道管マフラーですが、メキシカンマフラーはもう少し上に配管されています。
 
KSKガードがどのような作品になるか楽しみです
チョイノリ林道走行が一般化して、剣山林道ラリーが開催できたら面白いだろうなあ。

コメントの投稿

非公開コメント

No title

>V70Rさん
パイプによる線でのガードというのは他車では見られますが
チョイノリではちょっと難しいのです。
というのも、ほとんどのオフロードバイクのエンジンガードは緊急時保険的な扱いで、パイプフレームガードも瞬間的にガツンとくる衝撃を防げばよいのですが、
チョイノリでは山越えの場合など、エンジンガードを引きずりながら進まなくてはならないため、瞬間的な衝撃もさることながら、持続的な前→後ろ方向の擦り衝撃がかかります。
この時、パイプのように引っかかる部位があるとそこでガツンと引っかかってライダーだけが前に飛び出してしまいますので、
引っかかりのない板状ガードを選択しているわけです。
2013年剣山林道動画の山越えでリョウキチが越えた後に引っかかって、リョウキチのみが前に飛び出している様が見れますよ。

No title

加工しやすく丈夫で軽く、安く作るなら、フレームを作り、それにパイプを差し込んだり、はめて形にする方法はいかがかなと思います

イメージ的には筏みたいな物を付ける感じですw


フレームや、差し込み口がしっかりしていればパイプの固定は針金で十分で、溶接箇所を減らし、現地での応急措置が簡単にできます

また、これなら試作も安く簡単にできますよね

お試しあれ(笑)

No title

>fastさん
このガードの裏側に補強になるような裏打ちフレームを増設したら
さらに強固なガードになりそうです
それとも…
そこまでするのはメンドクサイので、鉄板を厚くしていこうかな
爆発反応装甲にしたら面白いかも…ってチョイノリが吹っ飛ぶか。
試行錯誤も楽しくやっています(^^)
KSKさんの林道ボルトオンキットが確立されて、林道走行をご一緒できたらいいですね

No title

>KSK@ばすさん
いやーマニアックなコメントをアツく書いてしまってすみません。
なんか自分だけカッカきている温度差はしっかり感じてるんですけどね~
この話題には入れ食いで食いついてしまう自分でした。
KSKさんのおかげで、いろいろ整備・改装のヒントが得られて
こちらの林道機も着々と熟成されていっています。
今回もらったヒントから、いろいろ検索して金床(かなとこ)という結論に至りました。
これに鉄ガードを当てて、ハンマーで耳を曲げていってみようかと思っています。
さらに、現在のアルミガードの凹みもハンマーで形成できそう。

No title

>黙れ糞坊主 リョウキチ
金属で補強を入れれらたチョイノリは
金属で補強を入れられたリョウキチとキャラかぶってますから~♪
来年の剣山に向けて、また補強しといてくださいYO。

No title

はちまるさんの画像見るとやはり相当の衝撃があると伺えますね
KSKさんの鉄骨フレームは正解だと思います
しかしながら、アルミによるガードは厚み関係なく弱いんじゃないかと思えるのも正直な感想ですね
試行錯誤の連続かも知れませんが、御二方とも応援していますよ^ ^

No title

KSKガード紹介してもらってありがとうごじゃいます
はちまるさんのコメントが濃すぎて他の人が付いてこれませんよ
作り物をするのは本当に楽しいです
アーダコーダ言い合える仲間がいると楽しさ倍増ですよね~♪
KSKは想像でしか作れないのでそこにはちまるさんの実体験のアドバイスがあることで
より実用性のあるものになります。
まだしばらく掛かりそうだけどよろしくです。
横写真ありがとうございます。
改めて見るとボコボコ具合がその衝撃を物語ってますね~~

No title

1.6mmはかなり固いでしょう~!
淵曲げは角のある鉄のブロックなどに曲げ部分を当てて、
耳側をハンマーでガンガン叩くと楽に曲げることができますよ~
にしても万力は欲しいところですね~!あれば作業の幅がグッと広がりますよ♪
KSKは板をアルミの2mmで作ろうと思っているのだけど、重いかな??
サイズ的には200mm×400mmになりそうです。

No title

ラリーとか面白そう^^
でも僕は前回で肉体がもたない事がわかりました;;
プロフィール

はちまる隊長

Author:はちまる隊長
バイクあそびの達人(自称)
CCJの大将してます
http://suzuki-choinori.com/index.html

訪問者カウンター
カテゴリ
最新記事
最新コメント
検索フォーム
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブロとも一覧

ムーミンの雑記帳&内緒のコメント用ブログ

埼玉の大ちゃん

santaの散歩

ダテ 暮らしの雑記帳

フライングクロ

#88 新米感覚

イサチャンネル 13ch

ちょい乗り紀行

KSK@ばすのブログ

地平線

ちょいとチョイノリ(別館)

6畳間整備工場

さんちゃんとチョイノリ

セカンドライフを堪能
QRコード
QR