エンジンガード 板金補修

ごくごく一部のチョイノリ林道フリーク以外にはあまり興味惹かない林道機ネタをまた少々。
 
新たな自作鉄エンジンガードの金属加工アドバイスで、KSKさんから「金属のブロックに当てて叩けば曲げやすい」という情報を得たので、
金属のブロック…と思いをはせてみると、はちまるの脳裏にはアル工具が思い浮かんだ。
えーーっと、金属の台で、天面が平坦になってて金属を置いて上からたたく台。そういえば片側に牛の角のような突起があったような。
わかります?
残念なことに名前がわからない。
はちまるナワバリのホムセンを数店舗めぐるが、その工具は見かけないし、店員に聞くにも品名がわからず難渋する。言葉じゃ形状が伝わらない…
で、絵をかいたりして聞いたところ、
どうやらこの工具はアンビルというらしい。日本名は「金床」、これは「カナトコ」と読む。
みなさんわかります?この工具。
 
ホムセンには置いてなかったのでネットで探して買ってみた。

届きました。
もんすごいオモイ…
せっかくなら上からぶっ叩いてもびくともしないヤツを…と思って、23kgのを買った。
段ボール箱のひ弱な感じと文字の感じが中国製を物語る。
しかしSGTECH ELECTRONICS CO.,,LTDってどういうことやろ。ただの金属の塊なのだが…
 
さあ、開けてみよう。はちまるが言ってたのは、

これだ~
みたことないですか、これ。
記憶の端にある形状そのままでした。
そうそう、これこれ。

重めのハンマーも買って、まずは曲がったアルミエンジンガードの補修からやってみよう
 
はちまる林道機が採用するSL230用エンジンガードはチョイノリに非常にフィットする形状であるが、
林道走行の後は必ずボッコボコ。
で、万力で矯正したりしていたのだけれど、奥の方は万力では届かない。
ハンマーでの板金ならどうか。

ガンガン叩くと、そのたびに金属が面白いように曲がっていく。
裏打ちにカナトコの平面があるので、いやおうなしに平面に沿って均されていく。

だいぶきれいになってきた。
さらに細かいところを伸ばそう

ぶっ叩いたところにはハンマー痕が残るが、これくらい平気だ。
穴の下にある突起をたたく

ほれ凹んだ。

微修正してここまできれいになりました。
これなら、どんなにボコっても、穴でも開かない限り直せそう。
穴が開いてもアルミロウで穴塞げるし、長期間使えそうだな。
いい買い物したよ(^^)
 
さて鉄エンジンガードの耳を作っていく。

いまは平らな板だが、
端をカナトコの直線状の部分に当てて、上からたたいて曲げる

端だけ曲げれました。
これで板の強度も上がります。
耳だけでなく、現在ついているステーに取り付けやすいように自由に曲げれるのでありがたいです。
 
今まで四苦八苦していた金属の曲げ加工がいとも簡単にできるので感動しました。
板金万歳。
 
 

コメントの投稿

非公開コメント

No title

>fastさん
この金床の中に電子部品が内蔵されているのかもしれない…
どこかに画面ついてたりして~

No title

>KSKさん
それが全然大丈夫でした。
素手でも平気で、いとも簡単に曲がりましたよ。
3mm平版棒も曲げれそうに思います。

No title

>まつきちさん
板金以外の使い道なさそうですが
あるとたのもしい逸品です。(^^)

No title

段ボール箱に貼ってあったテープは多分自己主張の強いテープメーカーの名前だと思います(笑)

No title

メッチャでかい!うちにあるやつはもっと小さいです。
線路の切れ端もいいみたいですよ~!
線路は一定期間で貼り替えるらしく出物があるらしい。
1.6mmの鉄板叩くと押さえている手への振動も相当でしょう!
想像しただけで手がしびれてくるぜ~

No title

はちまるサン、こんぱんわ。
koroさんも言ってましたが、トムとジェリーに出てたヤツ、ですが、それでは注文も出来なかったですね(^^;;
ムチャ重たいけど、重宝しそうです^_^

No title

>K原さん
耳には強烈に来ますので、耳栓必須ですよ
最初していなかったら、しばらく耳がキーーンってなってました

No title

なんか楽しそうですねぇ~♪
カナトコでバンバン叩いてみたいです(笑)

No title

当初はヘナチョコバイクでの林道走破を目標にやっていたのですが
低重心の安定性から、スピードは出ないものの、下りなどは結構林道を楽しめるということに気付きました。
特に未舗装初心者には良いバイクかとも思いますよ。
当初は整備性の高さからSSを考えていたのですが、
林道で会う方々から「おっ あれってチョイノリやん」
「チョイノリで来るかー」
という反応を得んがため、よりチョイノリらしいノーマルチョイノリにしました。
またチョイノリ顔を前面に出すため、積載スペースが多く必要なのにもかかわらずバスケット付きは避けた次第です。

No title

林道機製作は興味がわいてきましたね(笑)

実際に林道を走るのは現実的ではありませんが、作るだけならなんとかなるかな?と思っています

チョイノリをモタードの逆バージョンにして楽しむのも有りかなと思っていますが、SSとノーマルチョイ、どちらにするか悩んでます

No title

>koroさん
鍛冶屋の台ですね。
全世界共通形状なのかな、
牛の角も曲線に曲げたい時に重宝しますよ。
ウチにある折りたたみバイク「スピンドル」も
木枠なしの段ボール配送でした、
中国 おそるべし。

No title

トム&ジェリーなんかで空から降ってくるあれですね?
カナトコって言うんですね、なるほど。
しかし23kgの鉄の固まりを段ボール箱って容赦無いですね。木箱に入れて送ってほしい重さですよね。
プロフィール

はちまる隊長

Author:はちまる隊長
バイクあそびの達人(自称)
CCJの大将してます
http://suzuki-choinori.com/index.html

訪問者カウンター
カテゴリ
最新記事
最新コメント
検索フォーム
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブロとも一覧

ムーミンの雑記帳&内緒のコメント用ブログ

埼玉の大ちゃん

santaの散歩

ダテ 暮らしの雑記帳

フライングクロ

#88 新米感覚

イサチャンネル 13ch

ちょい乗り紀行

KSK@ばすのブログ

地平線

ちょいとチョイノリ(別館)

6畳間整備工場

さんちゃんとチョイノリ

セカンドライフを堪能
QRコード
QR