負圧不足でガス欠(後期コックの方々へ注意喚起)

スプロケを巡航仕様に変更されている方で、ガソリンコックが後期型負圧コックの方々に注意喚起です。
今までにも何度か記事にしましたが、この条件が当てはまるウチの巡航1号機と2号機は、負圧コックへの負圧不足からガソリン欠症状を呈することが何度かありました。
(巡航2号機はあんちゃんさんへお譲り済。現在は1号機のみ保有)
 
巡航1号機の負圧コック不調
対策
 
実は時折同じような症状がでて、そのたびにしばらくコックをPRIにしてしばらく耐えていたのですが、
こうも頻発するようなら、みなさんの巡航仕様機にも同症状が出ないかと心配します。
今回、再度チェックしてみたところ、ホースに亀裂があったので対応しましたが、そのことも踏まえて記事にしました。

復習になりますが、負圧コックは赤線で示した負圧を伝達するホースがついています。
エンジンが稼働すると、エンジンが空気を吸っていくので吸気経路が陰圧になり、この負圧ホース内も陰圧になります。
陰圧はコックに伝えられ、コックが開く仕組みなのですが、巡航機では回転数が低く抑えられるので負圧が低く、コックがしっかり開かなくなることがあるのです。

負圧コックの選択肢は
ON RES PRIになっています。
ONはメインタンク RESは予備タンクですが、これらの選択肢はいずれも負圧がかかって初めてガソリンが流出します。
なので、負圧が適正に効かない状況ではONでもRESでもガス欠になります。
PRIは負圧関係なしにガソリン流出します。
 
症状としては
「とくにガソリン消費の多い最高速度が長時間継続する状況や上り坂で、走行中にガス欠症状が出始めて止まる」
です。止まらずとも、速度低下のみの症状の場合もあります。
タンク内にガソリンあるのになぜガス欠?なんて感じたらこれを疑ってください。

黄色丸がガソリン流出ホース。
赤丸が負圧伝達ホースですが、はちまる巡航1号は赤丸のように亀裂がありました。
負圧が漏れるのでここは直さなくてはなりません。

ペンチで固定金具を外してホースを外し、
各所に亀裂がないか調べます。
この機体は両端に亀裂が出てきていました。

負圧が漏れていたかどうかは分かりませんが、今後のことも考えて補修します。
本来なら新しいチューブを購入するべきでしょうが、、、めんどくさいのでテープ補修します。

絶縁テープまきまきで応急処置です。
 
さて、負圧ホースが外れている状態では

赤矢印の吸気経路に、赤丸のように穴が開いているので、二次エア吸いまくりの状況ですが、
実験的にこの状態でエンジンをかけてみようと思います。
もちろん負圧が伝達しないので、コックはPRIにしないといけません。かけてみると、かかりました。
その状態でこの穴を触ってみると

指が吸われるのがわかります。
おおーこれが負圧だね。
しかしまあ貧弱です。ストローでちゅっちゅと吸われる感じ。ウチの娘(5か月乳児)のミルク吸い力の方が何倍も強力だよ。
この力でコックのスプリングを縮めるのか~、たよりないなあ。

ホースを装着する前に、シリンジで喝を入れます。
なんどか吸引してコック内のダイヤフラムを強制的に動かして、引っ掛かりや動きの渋さを解消します。

完成です。
これで問題なく動くようになりました。
 
 
もし、負圧コックタイプのチョイノリであれば、異常個所検証の前に、一度、
トラブル時にコックをPRIにしてみる
を試していただきたく思います。
特に、コック内の動きが悪くなるような状況(長期放置)や負圧が低くなる改造を施した車両(巡航機)では要注意です。
コックをひねるだけで異常個所が判明するのですから、やってみて損はないと思いますよ
(^^)
 
対策としては負圧に喝を入れるだけでよくなることが多いですが、何度も繰り返すようなら初期型コックに換えるべきかもしれません。その場合はインマニの穴にはメクラ栓をしましょう。
 
パーツ情報
負圧経路、キャブ方向から
09355-40805-600 ホース4*8*600
09351‐10137‐600 ホース10*13*600
13170-22G00 バルブアッシ バキュームトランスミッティング
09355-40805-600 ホース4*8*600
09351‐10137‐600 ホース10*13*600
VTVを挟んで両側のホースは同じパーツ番号でした。60cmあるので一本でもいけるかもしれません。
はちまる注文したことありません。

コメントの投稿

非公開コメント

No title

>V70Rさん
PRIで改善したら原因はここなので、診断は簡単です。
燃料コック、新品だと負圧のバネがまだ強いのでこの不具合が起こる可能性が大きいです。
自分も新品コックでしたよ。

No title

なるほど…(汗)

燃料コックと燃料タンクは新品から10ヶ月位使用(約1500キロ走行位)で問題はないと思われるので、疑わしきは負圧ラインですね

今回はPRIで切り抜けるしかないと思いますが、一応チェックしてみます

ちなみに自分のパーツカタログにはVTVは記載されてないので部品番号を書いてもらい助かりました

No title

>さんちゃんさん
自分はもう慣れてしまって、調子が悪くなると、まずコックをPRIにします。
知らなかったらトラブルカ所の検出に散々時間がかかりそうだし
注意喚起しときました。
以前買った中古負圧コックは、ダイヤフラムスプリングが逆に入れてあって、負圧キャンセルしてありました。
他にもこの問題で困った人がいるんだな~と感心しましたよ。

No title

>まつきちさん
短期駐車ならコックそのままでもいいと思いますよ。
うちの初期型コック林道機は出番が数か月おきなので、さすがにoffにしています。

No title

>fastさん
プラグのトラブルって自分は経験ないです。
せっかくのイリジウムがもったいなかったですね。

No title

>あんちゃんさん
亀裂ありましたか、
このチューブはかなり細くて汎用品で見つけるのは難しいと思います。
純正取り寄せが無難です、またパーツNo記載するようにしますね。

No title

まさに、ウチのもソレに確答します‼
なるほど、何となくこないだチョイノリ大山登山した時、長~い登りでソレっぽい症状がでた気がします(^^;;
またも、参考になりました‼ありがとうございます(^-^)

No title

ふむふむ_φ(・_・
こちらは初期型のコックなんで、乗らない時はOFFにしなくちゃイケナイんです。
たまにONにするの忘れ、発車後、擬似ガス欠体験をする事も(゚o゚;;
後期型の方が楽チンですけど、こういう症状も出るんですね~σ(^_^;)

No title

完全にエンジンがかからなくなったら電気系統を疑うべきですけど、コックの位置をPRIにしてかかれば燃料系のトラブルですね。
この間のトラブルはもちろんコックを切り替えて電気系統だと判断しまして、対処しました。
以前ネットで負圧ホースが潰れてエンジンがかからなくなったという記事を見て、ホースはもちろん弁まで注意を払ってますね。

No title

スプロケの件のご返答有難うございました~!やはり振動と音は大きくなるんですね。もうチョイ現状スプロケでいってみます。
それはさて置き、我が白チョイもどんぴしゃでこの症状で負圧コックとの接続部分に亀裂も有りました~!リアルタイムでとても参考になるUPを有難うございますー。なるほどー!です。
ちなみに、負圧ホースを交換する際、ホースはどちらで購入されていますか?バイク屋さん?ホームセンター?サイズも売っている所も分からない為教えて頂ければ嬉しいです。
プロフィール

はちまる隊長

Author:はちまる隊長
バイクあそびの達人(自称)
CCJの大将してます
http://suzuki-choinori.com/index.html

訪問者カウンター
カテゴリ
最新記事
最新コメント
検索フォーム
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブロとも一覧

ムーミンの雑記帳&内緒のコメント用ブログ

埼玉の大ちゃん

santaの散歩

ダテ 暮らしの雑記帳

フライングクロ

#88 新米感覚

イサチャンネル 13ch

ちょい乗り紀行

KSK@ばすのブログ

地平線

ちょいとチョイノリ(別館)

6畳間整備工場

さんちゃんとチョイノリ

セカンドライフを堪能
QRコード
QR