タンクキャップの隙間対策
ガソリンの一滴は血の一滴である。
剣山林道は全長90km
チョイノリのタンクは3L
悪路燃費は30km/L程度(不完全な燃費計測による値で信頼性低い)
ガソリンはギリギリなのだ。予備ガソリンとしてペットボトルガソリンは携行するのだが、
林道では不意の通行止めなどで迂回が必要になることもあるので、ガソリンは少しでも節約したい。
そんな中、2013剣山林道走破作戦では、悪路で車体が揺れてキャップ周囲からガソリンが漏れているという許されざる事態が発生していた。
これは何とかしたいところ。
キャップの構造を調べてみると、タンク内圧を逃がす経路はキャップ内に確保されているようなので
このガソリン漏れ隙間はしっかり閉じても構わないはず。
キャップを分解する。
真ん中下の金属に装着されたワッカゴムがキャップとタンクの間に介在するゴムだ。
このゴムがへたったのかと考えて、新しいものに変えることにした。
ゴムの厚さは2.65mm
ホームセンターで厚さ3mmのゴムを買ってきて、同じような形に形成して装着してみた。
しかし…
装着して車体をシェイクしてみると、あらあら漏れるじゃん
全然だめじゃん。
もうすこしゴムを厚くしないといけないなあ。。
新たに何種類か厚みのちがうゴムを買おうかと思っていた矢先、チョイノリストのkoroさんから目の覚めるような指摘が。
上から4個目の写真真ん中のパーツ(注記:ワッカゴムのこと)。ゴム部分と金属部が分解出来ますよね。そのゴム部分を同じ形に切ったゴム板に替えてみたんですがやっぱりキャップのユルユルは解消されず。
このゴムを厚くしても、一番上の写真でわかるように、ロックされる爪とゴムの距離は変わりません、『合16B』って書かれてるプラ部品で押さえこむ構造なので。
だからゴムを厚くしても無駄かなと、やるんなら微妙に内側に反った形状にするしか無いなと思いました。
このゴムを厚くしても、一番上の写真でわかるように、ロックされる爪とゴムの距離は変わりません、『合16B』って書かれてるプラ部品で押さえこむ構造なので。
だからゴムを厚くしても無駄かなと、やるんなら微妙に内側に反った形状にするしか無いなと思いました。
http://blogs.yahoo.co.jp/hachimaru93/10666842.html(この記事のコメント欄で指摘)
おおーなるほど ありがとうkoroさん、目が覚めました。
ってか 俺バカ。分解しといて構造わかっとらんじゃん、不覚じゃ。
図で説明しよう。
まず、これが現在の状況。
赤丸の部分に隙間ができているのでキャップが上下に揺れ、隙間が空いてガソリンが漏れるのだ。
この赤矢印の距離を縮めんといかん。
で、はちまるがやったのは茶色いゴムを厚くすること…
でーーん
意味なし!!意味ナッシン!!
この茶色で表しているゴムは黒い樹脂部品と薄黄色キャップの間に挟まれるもの。
なので赤矢印の距離は全く変わらないのだ~ あほだー まぬけだー。
ということで、新たに対策を考えたぞ。
これでよくね。
つまりワッカゴムの下に黒樹脂キャップにかぶせる形でなにか入れるのだ。
さっそくしてみた。
厚さ3mmのゴムではキャップが閉まらなかったので、ウチに転がっていた2.7mmのスポンジっぽい素材。
圧縮で容易に縮こまる素材にした。
適当に切って
装着。
キャップを分解することなく嵌めこむだけでいいのだから、まったく今まで何やってたんだか…
結果、大成功でした。
閉めるときは、うえから押さえつける感じでガチン!と強固に閉まりますし、
閉まった後は、車体をどんなにシェイクしようがガソリン漏れない!
えらい寄り道しましたが、これで上からのガソリン消費は対策完了っと(^^)
koroさんから、この素材のヘタリの指摘がアリ、
漏れ対策スポンジは普段は外しておいて林道走行時のみの装着とすることにしました。
次はキャブのドレンチューブからのガソリン漏れを評価しなきゃね~
(林道悪路で走行中にオーバーフローが起こっている可能性があるため)
2013.11.15追記
林道悪路では効果絶大ですが、舗装路では密閉がきつくガソリンが落ちなくなってガス欠症状を呈することがあります。このパッキンは悪路走行の時くらいにしておきましょう。