林道走行試験2(ガソリン漏れなど検討)

氷ノ山林道を無事走破して

つかの間の舗装路から次の鉢伏山に向かう。ここまでで26km。
写真左側の奥から来て、今度は右奥のほうへ登っていく。
以前ジムニーにチョイノリ積んで雪道探しに来たところだ。景色が懐かしい。

鉢伏山~瀞川山の林道では、この日マラソンが開催されていて、
ランナーとか給水所に出会った。
あった人からスクーターできたんかいな という奇異な目を向けられ、
幾人かの人からは拍手をもらったり手を振ってもらったりした。
むむ~ 恥ずかしい。
下りで快速ガンガンに走りこんでいるときには誇らしいのだが、のぼりの時速10km/hという低速走行の時に手を振られると、走り去るまでに時間がかかりこっぱずかしいったらありゃしない。
 
あとオフロードバイクの集団にも出会い、
下りでは後ろについて走って、結構ついて行けたりした。

で、終点到着。
ここまでで48km。結構来たな~。
ガソリンも持ちそうだったので、このまま引き返していく。
給水所の人たちに、さっき走って行った原付がまた帰ってきた~と拍手を浴びる。はずかしい。。。
 
帰りは写真も撮らずガンガンに走りを楽しんだ。
ガレ場も岩にガンガンエンジンガードをぶつけながら帰っていたところ、最終10km手前あたりで突然のエンジンストップ。
ガソリンはあるし、調子よく走っている最中に突然のストップだったので、点火系かな~
エンジン冷えたらプラグ抜いて確認しようかな。
なんて思っていたら

カプラーが一個抜けていた。
それだけすごい振動なんですよ。
差し込んで無事始動する。
 
この後はだんだん両手の前腕が痛くなってくる。
氷ノ山南側のガレ場がかなりの苦痛。体にかなりの揺れが来るのだが、人間は腹ん中の臓器が揺れ動かないように知らず知らずのうちに腹筋を固くして内臓固定している。
この筋力がもう限界なのだ。
前腕と腹筋がいっぱいいっぱい。呼吸も痛い。ウエックヘッ グググ などと変な声出しながらも走り続ける。
いったん止まるともう走り出せない気がして、このまま走り続けた。
 
ここらへんから、振動の影響が車体に出始めて、フロントカウルがグラングランになってしまった。
フロアボードをつけていなかったので、フロントカウルが内部のステーだけの固定状態だったため、負担が一点に集中し、内部ステーが折れた様子。
足でフロントカウルを固定しながら、さらに走り続ける。

そして全行程走破完了。
なんと帰り44kmで合計92kmを走行した…
 
剣山林道より長い距離 走ってしまった。
まあ舗装区間も多いので、単純に比べられないのだが、エンジンガードはこの通り。
ちょっと感動した。ほぼ無傷なのだ。
アルミのエンジンガードは強度を増すために波打ち構造をとっていて、その分、下に突出しており有効車高が減る。
それに比べてこの鉄エンジンガードは下面が完全平面なので、アルミエンジンガードよりヒットの回数が少なかった。
さらに、かなりの衝撃でぶつかったとしても、岩を跳ね返し、打ちこわす。
アルミとは比べ物にならないい強固ぶりで感心した。
重くなるのだが、そこはやはり鉄、鉄壁ガードだ。採用!!

マフラーステーは全く損傷なく健在。
やはり吊り下げ方向のステーにしたのがよかったようだ。

フロントカウルはぐらぐらになっている。キー差し込み口を見てもらえばわかるように、本来の位置から大幅にずれてしまっている。
次回の記事で記すが、振動で内部のステーがぶち折れたのだ。溶接補修しよう。
ここはフロアボードを取り付けることで損傷は防げる。次からはちゃんとボード付けよう。

で、手には水ぶくれ。
体中筋肉痛。ライダーも無事ではいられない。90km/1日はつらいね。
 
気になる燃費だが…すごい。
3L満タンでチャレンジ開始した。
帰ってきてから残量測定500ml。
ってことは92km/2.5L=36.8km
 
3L満タンだと110km走れる。
いままでキャップやドレンチューブからいかにガソリンが漏れていたかがわかる。
この道は舗装路も多かったのだが、ガソリンのドレンからの漏れを完璧にタンクに返す機構を構成できれば、
剣山林道も予備ペットボトルガソリンなしで走り切れるのではないか。
持参ガソリンは減らしてビールに換えよう(^^)ヘッヘヘヘ
 
今後の予定
1、カウルステー補修
2、ガソリンキャッチタンクの改良
 

コメントの投稿

非公開コメント

No title

>KSKさん
コメント気付いていなかった。
ずいぶん前のコメントだが、返信。
振動対策付きの手袋は良い案ですね、次回の剣山戦役では配備を検討しよう。

No title

昨日、さっそくKSK-03Rに乗って砂利道を走ってみたのだけど、
手のひらへの衝撃がスゴイ。ちょっと乗っただけでマメが出来そうだった。。
グリップを交換するか、こんなのはどうかしら??
しんげんくん
http://store.shopping.yahoo.co.jp/kaerukamo/atom-g-011.html

No title

>ジンさん
いやもうバカです。
一人でやってんだからなおさら…
自分のことながら 変なやっちゃな~

No title

>ハッチさん
そしたらオーバーフローで混合気が濃くなってエンジンとまる?かもしれません。
ある程度の油面上昇でそれ以上上がらなくなるなんてことないでしょうし、漏れだしを止めたらキャブがびちゃびちゃになってしまうのでは?と思っていますよ。

No title

>Mr.HIYOKOさん
ガソリンキャッチタンクが完成したら、さらに燃費が良くなりそうですが、また試験走行するのに体力が…

No title

お疲れ様です。
林道90キロは恐ろしいSかMですね(笑)
私も週末に新潟方面に向けて片道200キロの旅に出たのですが、50キロでお尻の骨が痛くなってユーターンしました。
それを考えると、林道走ってるハチマルさんがヒーローに見えます

No title

いっその事オーバーフローのドレン塞いでしまうのはどうでしょうか。

No title

たくさん漏れてるもんなんですねε-(´∀`; )
今後の改良に期待です!♪( ´▽`)

No title

>V70Rさん
シートクッションは純正のシートのみで、追加装備はしていません
跳ねるときはケツがシートから飛び出すほどに跳ねるので、小細工は無駄かなあと思っています。
サスペンションって必要だな~と思いました(ー∀ー)シミジミ

No title

シートクッションはkoroさん発案の例のヤツですよね?

自分はタオルを入れてたんですが、それをタンクキャップまでかけてたんで、タンク内のエアが抜け難くなるトラブルの原因になっていましたf^_^;

早速改善ですね

No title

>koroさん
タンクキャップの検討からキャブドレンの検討までご意見いただき助かりました。
おかげで八式戦闘機も熟成されております(^^)

No title

やはり結構漏れてたんですね~。キャッチタンクをきちんと装着出来れば、ビールもきちんと装備出来ますね。すごい燃費改善率。
キャブ調整なんかでフロアボード外して走るとフロントカウルがブルンブルンですもんね。未舗装路は耐え切れなかったようですね(;;

No title

>V70Rさん
オケツはシートクッションのおかげでモウマンタイでした。
さすがに1日90kmはしると握りこむ手のひらに損傷きちゃいましたね。

No title

>まつきちさん
ハンドルの暴れ方がハンパじゃないですよ。
レイノー病になるかと思た。。。

No title

>黙れ糞坊主リョウキチ
関西に来なさい。これは命令である!!
ゲロに行くなら二人はおらんとダメぽ。

No title

>fastさん
ボードがないおかげでカプラー外れがすぐ診断できたのですが
フロントカウルステーが逝ったのは計算外でした。
簡易ながらもすべてのパーツには意味があるのですね~

No title

>KSK@ばすさん
エンジンガードが逝かなかったのが画期的です。
今までは走行後に大幅補修が必要になって、使い捨て感覚でしたが
補修なく再利用ができるということは、名実ともに林道機として確立したかなと思います

No title

大変でしたね(汗)
特大の撃墜マークを貼る必要がありますねw

オケツにもマメできてませんでしたか?(^w^)

No title

お疲れさまでした~^_^
ガソリンダダ漏れとか、色んな事が判明しましたなぁ_φ(・_・
オケツでなく、手が水ぶくれとは(゚o゚;;
おそろしや~

No title

長距離お疲れさまでした!!!
僕それだけ走ったら体壊れると思う;;
すごいね!
フルーツラインだったらガソリン洩れるのでしょうか?
レポートよろしくお願いできないでしょうか。。。
プロフィール

はちまる隊長

Author:はちまる隊長
バイクあそびの達人(自称)
CCJの大将してます
http://suzuki-choinori.com/index.html

訪問者カウンター
カテゴリ
最新記事
最新コメント
検索フォーム
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブロとも一覧

ムーミンの雑記帳&内緒のコメント用ブログ

埼玉の大ちゃん

santaの散歩

ダテ 暮らしの雑記帳

フライングクロ

#88 新米感覚

イサチャンネル 13ch

ちょい乗り紀行

KSK@ばすのブログ

地平線

ちょいとチョイノリ(別館)

6畳間整備工場

さんちゃんとチョイノリ

セカンドライフを堪能
QRコード
QR