まさにその通り。エンジンガードなんて非常時のもので
常時ガンガン打ち付けるなんてどっかガタが来るのは当然ですよね
林道走る構造してないんですよ
だが、それがいい!
ふーむ。やはりソコにキマシタかー
KSKアンダーガードの2mmアルミは分厚いし1~1.5mmでもいいかもしれませんね~。
しかしアルミで吸収させると、アンダーガードの補修が必須になるしなぁ~
>Masashi Okamotoさん
後先考えずにとりあえずバラして、ネットの情報を参考に適当に整備して、組んだらエンジンかかった!!
自分はこのときの感動から、バイク整備を趣味にし始めて現在に至ります。
思い切りよく、やってみれば何とかなるものです
是非、チョイノリの公道復帰を実現させてください。
当方でお手伝いできることでしたら、アドバイス等させていただきます。遠慮なく御質問ください。
友達依頼ありがとうございます。
友達欄をチョイノリで埋め尽くす計画中でして、友達登録はプロフィール画像がチョイノリの方に限らせてもらっております。
分解中の画像でも構いませんので、可能であればチョイノリ画像にしていただけましたら友達登録させていただきます
よろしくお願いいたします。
はちまるさんこんばんは。
もう何年も乗ってないチョイノリを無理矢理ばらしている岡本と申します。
チョイノリ、いや機械系全般わからず、ばらせるままがむしゃらにばらしていて、ついさっきはちまるさんのブログにたどり着きました。
直せへんかったらいいやって気持ちでばらし始めましたが、はちまるさんのブログを見て、直したい!色々知りたい!と思いコメントさせていただきました。
これからブログを参考にさせていただいて、時間をかけてじっくり直したいと思います。
もしよろしければ、ブログでわからないこととかをご指導いただけると助かります。
よろしくお願いいたします。
>fastさん
KSKガード。気になりますね~
でもあんなにきれいな製品は、手に入れても使うのが惜しくなってしまうかもしれません。
>らーくさん
幸いにもエンジンを降ろすことができたようですので、
特殊工具をそろえるのが難しそうでしたら、
発送くださればこちらで修理も可能です。
参考に、以前、委託整備させてもらった「あんちゃん」さん機の修理記事です
http://blogs.yahoo.co.jp/hachimaru93/10716787.html往復の送料とパーツ代金はかかってしまいますが
お近くに世話してくれるバイク店がないようなら、当方でも対応可能です。
また元気に走り出せる日が来ることを祈っております。
>らーくさん
オイルはどこから漏れてきているのでしょうか?
オイル切れによる焼き付き→ピストン・ピストンリング・シリンダー間の密閉ができずにオイル上がり→本来漏れ出さないところからのオイル漏れ(マフラーやキャブ方向)+オイル焼き白煙
というシナリオが考えやすいですが、
オイル切れを起こしていたら、おそらく樹脂カムも無事ではいられないでしょう。
カム室を開けて、クランクも割る修理は避けて通れないかと…
とりあえずスパークプラグを外して燃焼室内にオイルが入ってきていないか確認ですね。
http://blogs.yahoo.co.jp/hachimaru93/10716787.html
という状態に陥っていき詰まってる感じです。
これを気にはちまるさんのブログを見ながらチョイノリのエンジンを学んでいこうと思いました(`・ω・´)
長文になって申し訳ありませんが良ければはちまるさんのご意見が聞きたくてコメントしました。
はちまるさん的にどこに異常があると思いますか?
質問ばかりで申し訳ありません(^^;)
初めてコメントさせて頂きます。
私は仕事柄、機械や作業機等の現場移動などで使うために、軽くて安くてを売りのチョイを一万で買いました(`・ω・´)
大変使い勝手がよく愛用していたのですが、弟がバイトにいく足がないと言うことでチョイノリをかし、自分はもっぱら車ばっかりだったのですが。。。。
昨日連絡があり、スピードがでないと思ったらオイルがはいってなかったとのことて汗
すぐにオイルを入れてバイトに行ったらしいのですが、スピード出ずマフラーからは白煙を吹き、エンジンからオイルが漏れ出したらしいのてす。
その後確認したら、どうやらエンジンがかかっているとオイルが漏れ出し、スローをあげると量がまします。
バイクのエンジンはいじったことがなく藁にもすがるおもいで調べていたら、はちまるさんのブログを発見いたしました。はちまるさんのブログを参考にエンジンを下ろしたまでは良いのですが、素人の私には原因がわかりません。
ある程度の工具は仕事で使うので一式あるのですが、特殊工具になると。。。
シャコタン殺しも防げる(笑)ガードがあれば・・・KSKさんのフレームマウントに期待してます^ ^
真っ先にはちまるさんが装着して実証して頂きたいです
>buchiさん
八式戦は走るたびにどこかに損傷が来るので大変です
ここの割れも補修しますよ(^^)
>まつきちさん
アルミエンジンの弊害の一つですね
フレームに固定する方法を考えねば、完全なる鉄壁は無理です
走るたびにエンジン損傷するようでは、エンジンガードの意味がない
さらなる改装を考えねば…
>koroさん
よほどの悪路、しかも下りをスピードに乗って走って石にヒット!
でもない限りここまで行かないと思いますよ
おとなしく乗ったら長持ちするんでしょうけどね
ダウンヒルの楽しさに取りつかれて、走り込んでいたらこんな結果に…
くわ~~自分なら半年は立ち直れませんよ楽しくどころかww
( ゜Д゜)ウヒョー
なんということでしょう!
(ビフォーアフターの加藤みどり調で)
やはり、林道での衝撃の凄さを物語っております
うわわ、こんなところが!?
ジェネレーター側に押されて割れてるんですね。。。
ここが割れるってことは、セル付きに純正装着のエンジンガードも、思い切りぶつけると同じ事になるってことですよね!?
うう、気をつけなきゃ。。
>choisantaさん
検証走行するたびに、どこかに改修が必要になる感じですよ
むむむ
簡単にすむより面白いからまあいいや。
着脱式KSKガードはフレームに直固定なので、この問題は起こらないと思いますが、走ってみると何かと問題が出たりするものですので
彼のガードの実走実験が楽しみです。
はちまるさん、新しい課題発生おめでとうございますσ^_^;
なんかはちまるさんの「ニンマリ」顔が見えるような(笑)
温存なんて言わず、ガンガン行って下さい(人ごとだと思って)(汗