ある一定の見解が成立した感じだよ~(金属カム破損問題)

fastさんの金属カムが周囲構造物を損傷した事件に端を発した「カム装着方法議論」。
いろいろ調べまして…
ちょっと光が見えてきました。
ってか、わかっちゃったかもしれない。
(^∀^)ハハーー
 
 
 
知りたいですか?
 
 
 
 
知りたい?
 
 
 
 
えーー どうしよっかな~(ちょっと じらしてみて)
 
 
 
 
 
じゃあ教えちゃろう。
 
 
 
 
 
一個前の記事で、金属カムの装着方法に原因があるのではないか、
ウェーブワッシャが付いていないことが損傷の原因ではないか、
という仮説がでました。
 
ならばなぜLT-Z50にはウェーブワッシャが取り付けられていないのか?
当初は、金属カムになったことで歯車とカムが分解しないように押さえつける必要がなくなったためではないか
と判断していたのだけれど、
 
ここに至って、その信用性が少なくなり、
あらためてLT-Z50のパーツを洗っていくことにしました。
 
ネットを駆使して、パーツリストを探し当て、見て見ますと。

まず、クランクケース側のカム軸受機構に何か違いがないかと思って、見て見たが
クランクケースアッセイのパーツNoは11300-22G14
22Gはチョイノリのパーツを意味するのでチョイノリのクランクケース流用だと思われます。
では、マグネトケース側はどうか?

マグネトケースは11351-43G00
おっ 43GってことはLT-Z50専用パーツが新たに作られているってことではないか。
ほほう
ううん?
ここは
拡大してみると
あっ
ああっ

うっへーー出っ張っているではないか。
これで、話が合います。
おそらくLTZ-50ではマグネトケース側の軸受けが延長され長くなり、よりカムが安定する構造になっているようです。
その影響でウェーブワッシャを入れなくても良くなっている。
 
この金属カムをチョイノリのマグネトケースで利用するときには軸受けが短い分、比較的不安定になってしまう。
また、クリアランスを考えれば、組むときにはウェーブワッシャを併用する方が良く
ワッシャ一枚だとクリアランスが広くなってカムが暴れてしまうのではないでしょうか。
 
この原因究明に道筋をつけてくれるナイスアドバイスをいただいた
さんちゃんさん らくだK3さん koroさん
スペシャルありがとうございます!!
そして
「最後まで、エンジンが逝くまでワッシャ1枚で人柱になれ!」
とサディスティックな激励をいただきました、らくだK3さん!
原因が判明しましたので、はちまるはウェーブワッシャ挿入して組もうかと思います。
お許しくださいマセ(TДT)タノムワ

ということで、金属カムに対する見解としては
1、交換することで性能向上はのぞめない。耐久性に関しても未知数でありメリットはあまりない。
2、チョイノリのマグネトケースを利用する場合、樹脂カムと同様の組み方(ウェーブワッシャ使用)が推奨される
  (この方法も長期使用成績はなく、今後の症例集積が待たれる。)
3、LT-Z50のマグネトケースを使う方が軸受けが深くカムが安定する。
4、ここまでややこしい金属カムを、あえて組む奴はリアル・ヘンタイ・チョイノリストである(笑)。

 
ワッシャ一枚法ですべてのエンジンが損傷するわけでもないと思いますが。
結果的に人柱になってしまったfastさん。おかげさまで装着方法について検討が進みました
貴重な症例報告ありがとうございました。
今後、はちまるはウェーブワッシャ装着状態での長期使用チャレンジを行います。
この方法も、LT-Z50マグネトケースを使用するという正規の方法とは違い、安定度は劣ります、
カムによるケース破損の可能性もあり、今後何が起こるかわかりません。
折に触れて、状況を報告していこうと思います。
 
2013.10.09追記
クランクケースはK5 K7のものと同一パーツナンバーでした
マグネトケースの絵はふもももさんの指摘通り、チョイノリのマグネトケースも出っ張って描いてありまして…
パーツナンバーが違うのでLT-Z50専用パーツであることには違いありませんが、軸受けが深くなっているかどうかは未知数です。
そういえば、ここのカラーは同じパーツNoですので、軸受けのみが深くなり、カラーがそのままっていうのも変ですね。
あと、クランクシャフトのカムギアもパーツナンバーが違いますし、いろいろ違いがありそうです。
勢いで確定のように書いてしまいまして申し訳ないです。今後も検討を進めます。

コメントの投稿

非公開コメント

No title

>buchiさん
実物手に入れば、見て見たいものです(^^)ニヤニヤ

No title

図面見ると製図の書き方から見て、別部品みたいな書き方何で、もしや!と思いました実物で確かめたいですね。

No title

>さんちゃんさん
未知のパーツを組み込むのは、難しいことですね
今後も検討続けていきましょう!

No title

>buchiさん
この記事の軸受け拡大図はマグネトケース側です
KSKさんからもらったリンクの画像はクランクケース側(カラーなし)だと思うのですが…
見方が違うのかな?

No title

チョイノリ初心者ながら、少しでもお役に立てて光栄です。自分のも、このまま(金属カム)の状態で暫く様子をみようと思います‼︎

No title

はちまるさん、の図面とKSK@ばすさん、の画像見ると
デッパリ部分ですが、別部品の打ち込みかも知れませんね
基本同じ生産ラインですとコスト的に考えて
態々型起こすのも無駄でしょうし
全体で打ち込み部分も一つでカウントされてると
部品では表記されない可能性有ります。

No title

>buchiさん
中華ATVは興味ありました
これで剣山林道制覇するのも楽しいかも(^^)

No title

悲しい話ですか・・
オークションで弟が中華ATVを購入、子供に走らせてたら速攻に故障
エンジンがホンダ汎用のパクリでしたんでオークションのホンダに換装
野犬は追い回すはススキ野に突撃して中韓の木に激突して鳥がギャーギャー飛ぶとか、略!崖の斜面降りて行くやら
子供はマジにエンジンを労わりません
丈夫にしないと瞬殺!ですw

No title

>buchiさん
ATVにまつわる悲しい話や悲惨な話をしてあげてください
トラウマ 再来!

No title

>ふもももさん
マグネトケースの形状
どんなもんなんでしょう
実物がないから 想像のみの検討です
まったくこまったもんだ

No title

>choisantaさん
二機あるようですので、ひとつはそのままで運用してみるのもいいですね。
わからないことが多いナゾパーツですので
今後も検討していきます

No title

弟の子供がATV乗ってますが・・・尋常じゃないですよw竹藪特攻隊とか泥沼に急斜面突撃!飽きると巨木を抜こうとするとか
その年代がターゲットでしょうし丈夫にしないとアカンでしょうねw

No title

>まつきちさん
初期型カムとの材質の違い、よく見てもあまり判断できず
見分け方もあいまいですね
今は初期型カムは欠番ですし
いろいろ謎です

No title

>KSKさん
乗り遅れたですね。
っていうか、ほんの半日くらいでぱぱっと記事書いちゃいましたからね
しかも実物パーツもない状態で、想像でいろいろ書いちゃっていますから
ウソも多いと思います
画像はクランクケースの方ですね。

No title

>らくだK3さん
まんま予想通りでしたね…
でも実は深くなったと考えている軸受けのカラーはチョイノリと同じサイズなのです
この点、ちょっとおかしい。
ううむ

No title

>buchiさん
チョイノリより走行距離少ないはずのキッズATV
やはり悪路走行に対応して金属なのでしょうかね。

No title

>fastさん
性能向上も見込めないのに…
なんか意地になって組み込みに走っているような感じです。
この記事以外にもLT-Z50専用パーツがありまして
どこまでするか 悩みどころですね

No title

軸受けの延長は推測していました
ただしその図は日本版前期型のものと同一です(11351-22G12)ので判別は難しいです
ちなみにマグネトケースは知る限りで日本版で3種類あるようです(前期・後期・後期改良型?)

No title

乗りかかった船です
K3
平ワッシャー仕様で
行くとこまで行きましょうσ^_^;

No title

おぉ、さすが技能集団(゚o゚;;
ヘンタイなんて言ったら倍返しに逢いますわ(笑)
あらためて樹脂カムが軽量でローコストで耐久性もソコソコだということが分かりましたが、前期型と改良型のカムって、材質とかはかなり違うのでしょうかね

前期型カムやってもた君の独り言でした(´・Д・)」
プロフィール

はちまる隊長

Author:はちまる隊長
バイクあそびの達人(自称)
CCJの大将してます
http://suzuki-choinori.com/index.html

訪問者カウンター
カテゴリ
最新記事
最新コメント
検索フォーム
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブロとも一覧

ムーミンの雑記帳&内緒のコメント用ブログ

埼玉の大ちゃん

santaの散歩

ダテ 暮らしの雑記帳

フライングクロ

#88 新米感覚

イサチャンネル 13ch

ちょい乗り紀行

KSK@ばすのブログ

地平線

ちょいとチョイノリ(別館)

6畳間整備工場

さんちゃんとチョイノリ

セカンドライフを堪能
QRコード
QR