>buchiさん
なかなか減らないので、スペアクラッチ利用して
こちらは張替えする機会がなさそうですね
旧車化してパーツ供給なくなれば張替も考えなくてはならなくなるのでしょうね~
自分、今クラッチシューの張替えを頼んでみようと思ってます
高品質の奴にトモスの時はダメでしたが国産なら大丈夫かとw
>ふもももさん
たぶん このクラッチ、手に入れたときから青かったようにも思うので
真偽のほどは定かではないです。
とりあえず、このまま使ってみて、どうなるか見て見ますね。
2500rpmでも走れる低回転での半クラ状態を多用して2000kmほど走りましたが
うちのちょいのりさんは焼けは全く無いです
シューに付着した金属(スプリングの錆?)で当たる面積が減って
滑りを誘発してるのが原因と推測します
クラッチアウターは溝が出来ているように見えますね…
>ebiさん
ぜひチョイノリを完全調子にしてください
このブログには整備の相談に乗ってくれる「濃いいチョイノリスト」達がいっぱいですよ
>koroさん
お互いおめでたい感想でしたね~
なまじ きれいな色だから騙されますね。
>まつきちさん
ベルトには変化なさそうですね
でも金属焼けるほどの温度なら、あんまりよくはないでしょうね
>ooiさん
とうとう組み立てですか
是非、タイの遺跡群とともに写真撮影お願いします!
チョイノリ世界進出計画!楽しみです
>まめぞうさん
整備がまるで駄目なおっさん、略してマダオが
年齢半分以下の高校生に、また教えられておりますねえ
(T∀T)ダメダコリャ
金属混入ではなくて
半クラッチ継続による焼けで
クラッチシューに変化が起きた結果なんですかね。これ。
新しいクラッチで、運用してみて同じ変化起こるか確認してみます
ありがとう
>buchiさん
このまま焼け焼けしながら維持したほうがいいのかも
(^^)ハハハ
コメントありがとうございました!
はちまるさんのブログすごい情報量でびっくりしました
超参考にさせていただいて、私のチョイノリが20㎞以上スピード
出せるようにがんばりますだ
青色クラッチ、私も社外パーツかとおもいましたw
私が落札した後期クラッチアウター単品も、微妙に青かったんですよね~
後期型はいい感じの色だな~と満足してましたヨ(^^;;
今後、やけが進まないか要観察です!
僕もチタンの様に綺麗やなぁ、と感じただけ派でした(笑)
金属以外の部品、ベルトやカムとかは、高温に長時間さらされると、あんまし良くないんでしょうね
大変ご無沙汰しております。
聖地巡礼の記事 まとめて 読まさして 頂きました みなさん 元気で 羨ましいです
今月の訪タイで チョイノリ完成させる 予定です
試験走行の写真など 撮れれば お送りしたいと 考えております 我がチョイノリは 冬季でも エンジン分解して 見たいと 思います。よろしく お願いします。
クラッチアウターの焼けですが、その程度ではまったく問題ないはずですよ~
どちらかと言うと、色が付いた際に高温になったベルトの方を心配した方がいいと思います。
また、クラッチシューに付いている焼けは、ブレーキシューに付く物同様、やすりで削り取れば問題なく使えます
ちなみに13-25T化したチョイノリでは、半クラッチ距離と時間が伸びてしまうので、クラッチへ負担がかかります。 僕は12-25Tに変更して様子を見てみます。
この後に錆止めしないと赤い物体にトランスフォームですなw