琵琶湖包囲作戦 準備編④ 整備用装備&クラッチ考察

琵琶湖作戦では前半戦は平坦な湖畔ですが、後半戦では山岳地帯となります。
あの峠にも突撃しますので、はちまるはスプロケットを2パターン持参することにしました。

今、巡航機についている13-25Tに加えて、11T-36Tという初期型チョイノリ用のトルク仕様スプロケを持参します。
あとは整備用品。1回分のオイルとウエス兼オイルしみこませボロキレ&ナイロン袋。
予備ガソリン。

工具はいつもの車載工具にサークリッププライヤーを追加しました。
同行中は工具の貸し出し可能です。
 
さて、現在の巡航13-25Tスプロケ状態は結構なハイギアなのですが、これできつい坂道を走るとクラッチが焼けるという報告があります。
自分は聖地巡礼2014の前にクラッチアウターを交換していますが
tp://blogs.yahoo.co.jp/hachimaru93/11503987.html

今回開けてみたところ、全然焼けていませんでした。
交換後1000km走行。巡礼旅では鈴鹿の山々。京都出入りの山々など急峻な坂道を走行しましたけれど、大丈夫です。

焼けていた後期型クラッチアウターは買った中古エンジンに装着されていたものなので、焼けた原因ははっきりしませんが、焼ける個体と焼けない個体があるのか?
もしくはもう少し使い続けると焼けるのかもしれません。
 
ここで前期後期でのクラッチアウターの違いを調べてみました。

後期型410gに対して

前期型492g
82gほど違います

実際にクラッチシューと摩擦する部分、後記型3.18mm
に対して

前期型4.19mm
前期型のほうが厚く頑丈に作られているようです。
クラッチすべりによる焼けは後期型のほうが出現しやすいのではないでしょうか?
実際、現在までに前期型での焼けの報告はありません。。
ならば

日本最強のあの峠で、前期型クラッチアウターは焼けるのか?
これを調査するべく前期型に変えてやりました。
どうなるだろう。楽しみだ。
 
追伸
前回の記事で鍋と炊飯機材持込みの記事を書きましたが、まつきちさんから
スーパーで売っている一人用鍋セットを利用した鍋&サトウのごはんで雑炊 という「らくだ式パーソナル鍋戦法」をお聞きし、
メンバーに確認したところ、そちらの方が便利だろうという結論に至りまして、
はちまるの野食装備が変更となりました。

炊飯が必要なくなったので、コッヘルを簡易式に替え、それに伴いバーナーもカセットガスで使用できるものに変更。
ガスをカセットガスに統一することができました。
随分と荷物が減って重量減となったぞ。
 

コメントの投稿

非公開コメント

No title

>buchiさん
チャレンジャーですね。是非やってみてください。
クラッチアウターやフライホイールマグネトなど回転するパーツはバランスがとってあります。
削って軽量化した場合は重心が回転軸に来るように再度調整しなおさなくてはなりませんが、素人の悲しさで自分はどうやって重心をとるのか知りません。
こだわりだしたらチョイノリといえど奥が深いですね
(^^)

No title

>ジンさん
お役に立てたのであればうれしい限りです
皆さんのチョイノリ維持に役立つよう、これからも解説風に記事を作っていこうと思います

No title

自分は後期型フライホイールを業者に頼んで更に軽くを目論んでますw
どの位削るのか?で悩んでますが。

No title

私なんか見た目ばかりいじっているので、はちまるさんの研究レポートは本当勉強になります
普段気に留めていない未知の領域ばかりの話ですが、はちまるさんの記事を見ていると私もエンジン内部をいじりやすいので非常にありがたいです

No title

>koroさん
ヘビーユーザーには初期型クラッチアウターでしょうかね
前期後期のパーツを自分に合うように選択するのはおもしろいですね。
自分の巡航機は
負圧コック機構(後期型)
クラッチアウター(前期型)
CDI(後期型)
ロッカーアーム一式(後期型)
です

No title

>らくだK3さん
CVTってよくできた構造ですよね
たった2PSをここまで広範囲の速度域に生かせるのは、この機構あってのことだと思います

No title

>まつきちさん
いくら工夫してもあの峠はチョイノリ自力ではクリア不可能でしょうね
越えられるか心配だ

No title

私も初号機のクラッチアウターは後期型(オクで中古購入)に交換してますが、微妙に焼けてます。初期型クラッチアウターはどれもきれいです。
初期型のほうが、高級感が有るというか重厚感が有る(確かに重いですが)というか。。。そんな感じですよね。

No title

フライホイールやクラッチアウターの82g差はかなり大きいですが
エンジン回転が速度に直結しないスクーターでは
ほとんど差がわからないでしょうね~
CVTが良くも悪くもごまかしますもんね

No title

前期型と後期型って色々ちがいますね。
単にコストカットだけでは無い秘密があるのかもしれないなあ
リアスプロケ、choisantaさんのピンキー号でも押忍!押忍!だったんで、交換無しでチャレンジ(押忍必至!)しようかな・・まずはバルクリ再調整ですけど

No title

>fastさん
これは一体型なので、カバーのように見えますが外れません。
肉厚を減らしたのは軽量化とコスト削減が目的かと思います。
スプロケの変更によるハイギア化、もしくは激坂登攀、
これらをしない限り、後期型の軽量クラッチアウターで問題ないと判断されたのではないでしょうか。
回転するパーツなので、単純に82gの積載物減量よりも効果があるのだと思いますが…
これくらいの減量は鈍感な自分には感知し得ない自信があります。
最高速度とか、変化ないです。

No title

クラッチアウターの外側に着いている更なるカバー?は、なんでなくしたんでしょうね~?(・・;)
走行時の違いレポお願いします(笑)
もし重い方が有利に働くなら前期クラッチアウターに交換もあり・・・かな~(^_^;)
プロフィール

はちまる隊長

Author:はちまる隊長
バイクあそびの達人(自称)
CCJの大将してます
http://suzuki-choinori.com/index.html

訪問者カウンター
カテゴリ
最新記事
最新コメント
検索フォーム
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブロとも一覧

ムーミンの雑記帳&内緒のコメント用ブログ

埼玉の大ちゃん

santaの散歩

ダテ 暮らしの雑記帳

フライングクロ

#88 新米感覚

イサチャンネル 13ch

ちょい乗り紀行

KSK@ばすのブログ

地平線

ちょいとチョイノリ(別館)

6畳間整備工場

さんちゃんとチョイノリ

セカンドライフを堪能
QRコード
QR