電源増設(セルなしチョイノリでスマホ充電!)2

それでは直流電流を利用する機器を付けていきます。
はちまるが選んだのは

キタコのUSB電源です。
これなら配線をそのまま接続してUSB出力が得られます。しかも2系統も(^^)
記事の一番最後に商品のリンクがあります。ほしい方は是非。
では配線図を見ていきましょう

簡単ですね、ヒューズとスイッチを介してつなげるだけ。

(2015.07.04追記
koroさんの質問、およびKSKさんのアドバイスから
この図のヒューズとメインキースイッチはなしで、電源ラインに直接USBを接続するだけで
問題なく利用できることがわかりました。これならかなり配線は単純化できます)


配線の長さを調節する意味も込めて、車体に実装しながら配線を作っていきます。
まず、USB電源はハンドルにクランプして付けました。
配線をハンドルに沿わせて右側へ持っていきます。

ここまで降ろしてきて、適当なところで配線をカット。
黒配線にはギボシオスを装着して、コンデンサーの黒配線ギボシメスに装着します。
赤配線には平型端子メスをつけて、そこにヒューズを付けておきます。
これであとはスイッチだけ。

スイッチはメインキーに割り込ませます。
(別に好きなスイッチを増設してもかまいません)
平型端子メスを付けた配線、ギボシオスを付けた配線を用意し、それぞれの盲端側をスイッチの銅皿にハンダで付けます。

できました、
これで、この二つの配線はキーでオンした時に導通します。

キーシリンダーを車体に戻し付けて、
ギボシオスをコンデンサーの赤配線ギボシメスへ、
平型配線メスはヒューズに付けて、完成!!

適当に配線を束ねてまとめ、
大物のコンデンサーは内張りに貼り付けておきます。
(振動対策でエアキャップ梱包しています。)

使用しないときはキャップをしておきます。
これで防水性能あり、全天候オッケーです。

使用するときにはキャップを開けます。
エンジンをかけるとイルミネーションが青く光ります。ううむカッチョイイ。
USB配線で携帯充電してみましたが、問題なくできました(^^)
2系統あるのでスマホだけでなくGPSやらデジカメ充電やらにも使えます。
おためしあれ。
 
開発元であり、製作にアドバイスいただきましたKSK@ばすさんに感謝。

コメントの投稿

非公開コメント

No title

はちまるさん、KSKさん
あじゃーっす!

No title

>koroさん
KSK氏からの返答。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
確かにキー通す必要も無いか・・・
USBのランプがつきっぱになるくらい。
キー通さないならF2が無くてもOK!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
F2はこの記事に書いてあるヒューズのこと
追記しますね、

No title

>koroさん
エンジン稼動中は電流が流れていて、
コンデンサーに電気が溜められています。
エンジンを切った後、スイッチがない場合は
USBに電力使用機器が接続されていなくても、
USB電源の12V→5V変換回路には電流が流れたままになりますので
コンデンサーの電力がなくなってしまいます。
バッテリーじゃあるまいし、毎回コンデンサーがカラになっても問題ないのでは?
という意見には明確な回答不能なのでKSK師匠にコメント書いてもらうよう依頼してみます。
二個あるヒューズの減量とか
単純化できる余地などありそう。

No title

こんばんは(^^
今回入手した黄色チョイ、初のセル無し機体なんですんがUSB電源を確保しようかと考え中です。
この記事の中で(KSKさんのもそうでしたが)、スイッチボックスを介してUSB電源を繋いでますが、スイッチボックスを通す必要性はあるのででしょうか?
バッテリー無しなので直で繋いでもいいかなと単純に思ってるんですが、、
というか、スイッチボックス溶かしちゃいそうで、なるべく作業は少なくしたいなと(^^;;

No title

>ryo*yo1**58626さん
直流電流で動くのであればスピーカーでも動くと思うのですけど…
消費電力が大きければチョイノリのジェネレーター程度では賄えない可能性があります。
やってないので定かではないですが…

No title

この方法で、セルなしにスピーカー付けることできますよね?

No title

>ムーミンさん
そうですね、充電だけではなく各種直流を必要とするアクセサリーに有用ですね。
なるべく簡単になるように解説しました。
はちまるでもできたので、工具さえありゃ誰でもできると思いますよ
(^^)

No title

バッテリーレスに社外ホーンやLEDポジションを付ける場合の直流電源にもなりそうですね

しかし、自分には難易度が高過ぎますf^_^;

No title

らくださん
この直流取り出し方法でアクセサリーの電源確保はできましたが、
セル付きになれると、やはりないと不便に思ってしまいます。

No title

セルが欲しいと思ったのはたったの一度だけ
キックペダル脱落事件の時だけですなw

No title

>fastさん
セルあり車両保有者が多いですからね~
セルなしの電源確保記事、予想に反して反響が少なかった…
バッテリー劣化が維持費の上乗せになったり、定期始動の必要性を生むので、セルなしもいいとこあるんですけどね~

No title

セル無し車両を手に入れた際は是非実践したいですね~^ ^

No title

>まつきちさん
セル付きチョイノリは直流配線がすでにあるので、
キーON OFFにも連動しているヘッドライトやホーンから分岐させるだけでいけます。
これはあくまでセルなし車両用ですね(^^)

No title

お見事~
長距離ツーリングにはナビやスマホ充電は欲しいところですからね。
セル付きチョイノリでも、社外品でバッテリー直結するタイプはありますが、この方法でもいけそうですね
プロフィール

はちまる隊長

Author:はちまる隊長
バイクあそびの達人(自称)
CCJの大将してます
http://suzuki-choinori.com/index.html

訪問者カウンター
カテゴリ
最新記事
最新コメント
検索フォーム
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブロとも一覧

ムーミンの雑記帳&内緒のコメント用ブログ

埼玉の大ちゃん

santaの散歩

ダテ 暮らしの雑記帳

フライングクロ

#88 新米感覚

イサチャンネル 13ch

ちょい乗り紀行

KSK@ばすのブログ

地平線

ちょいとチョイノリ(別館)

6畳間整備工場

さんちゃんとチョイノリ

セカンドライフを堪能
QRコード
QR