電源増設(セルなしチョイノリでスマホ充電!)2
それでは直流電流を利用する機器を付けていきます。
はちまるが選んだのは
キタコのUSB電源です。
これなら配線をそのまま接続してUSB出力が得られます。しかも2系統も(^^)
記事の一番最後に商品のリンクがあります。ほしい方は是非。
では配線図を見ていきましょう
簡単ですね、ヒューズとスイッチを介してつなげるだけ。
(2015.07.04追記
koroさんの質問、およびKSKさんのアドバイスから
この図のヒューズとメインキースイッチはなしで、電源ラインに直接USBを接続するだけで
問題なく利用できることがわかりました。これならかなり配線は単純化できます)
配線の長さを調節する意味も込めて、車体に実装しながら配線を作っていきます。
まず、USB電源はハンドルにクランプして付けました。
配線をハンドルに沿わせて右側へ持っていきます。
ここまで降ろしてきて、適当なところで配線をカット。
黒配線にはギボシオスを装着して、コンデンサーの黒配線ギボシメスに装着します。
赤配線には平型端子メスをつけて、そこにヒューズを付けておきます。
これであとはスイッチだけ。
スイッチはメインキーに割り込ませます。
(別に好きなスイッチを増設してもかまいません)
平型端子メスを付けた配線、ギボシオスを付けた配線を用意し、それぞれの盲端側をスイッチの銅皿にハンダで付けます。
できました、
これで、この二つの配線はキーでオンした時に導通します。
キーシリンダーを車体に戻し付けて、
ギボシオスをコンデンサーの赤配線ギボシメスへ、
平型配線メスはヒューズに付けて、完成!!