プラグの着脱 交換

プラグの記事は全然書いていなかったが、これはプラグ自体の原因でエンジンの調子が悪くなるなんてことほとんど無くて、不動チョイノリのトラブルシューティングでも、火花が散らない機体の経験がなかったからだ。
トラブルの原因にはなりづらいが、プラグ交換したい人もいるでしょうし取り外しなど書いてみよう。
 

エンジンのヘッドに突き刺さっている、ここにプラグがある。
黒いキャップはプラグキャップと言ってプラグに電気を供給している。
エンジン稼働中は、たとえば2000rpmなら毎分2000回電流が流れていて、結構な電圧なのでキャップ越しでもビリビリ感じるから要注意だ。
その昔、モトコンポのキーがONのまま吹っ飛んで紛失して、キーをオフにできなくなってしまい、エンジン切るには…と考えて、強制的にキャップを外したらビリビリきた。たぶんチョイノリでもビリビリくると思う。
肩こりがひどい人は一度試したらよいかもしれない
(冗談だ。ペースメーカー入っているような人などは絶対やめとけ。)
 
ということでエンジン停止時にキャップを外す。
ただ単に差し込まれているだけなので引っ張れば外れるぞ。

外したところ。
プラグが出てきました。
白い部分は絶縁部分で、根元のメネジ切ってある棒から中心部へ電流が入っていく。
プラグを外すにはプラグレンチがいる。

普通は車載工具に入っているのだが、御存じのようにチョイノリには車載工具などないので自分で用意するしかない。
はちまるは写真のようなプラグレンチを使っているし、車載している。
たぶん他車の車載工具だったものだと思うが、車種は忘れた。

サイズは対辺16mmでぴったり。
これを

サクッと差し込んで外す。
普通の正ネジなので右回し締め込み、左回し緩み外しだ。
写真撮影のためにフロアボードを外しているが、ボード付けたままでもプラグ交換できる。
ここは実はメガネレンチでも届く。しかしながら対辺16mmって規格は一般的ではなく、
普通は14mmの次は17mmが多い。
だが

17mmでも回せちゃいます。
ちょっとゆるいんだけれど、付け外しは問題なくできるよ。
ちなみに取り付け時の締め付けトルクは12Nm トルクレンチにプラグレンチが接続できるなら規定値で締めよう
 
プラグの規格は

NGKならCR6HSAが標準です。
DENSOならU20FSR-Uだ。

焼け方はこんな感じだった。
はちまる機体はエンジン内部燃焼に関してはまったくノーマルなので、熱価を変えたり調整する必要はない。
プラグが黒くて煤けているようなら、プラグの熱価ではなく、その原因対策のほうが重要だ。
(たとえばオイル上り、下がりによる混入、燃調の薄い濃い、など)
(ちなみに… 数字が上がれば冷型プラグ 数字が下がれば熱型プラグ)
 
プラグの根元のメネジが切ってある棒は、プラグ先端の中央部電極まで貫通してきている。
この中央棒の周りの白い絶縁体も中央部電極の周りまで続いており、周囲に電流が漏れないようにしている。
根元で供給された電流は先端まで来て、中央部電極から傘状の電極にスパークし、それがプラグ外周の金属を通してエンジンヘッドにアースされていくのだ。
なので、傘電極を車体アースすれば点火をチェックできる
(点火チェックの記載された記事→http://blogs.yahoo.co.jp/hachimaru93/9072423.html
この電極間の距離は0.6~0.7mmが標準値。煤けている場合はワイヤーブラシなどで煤をとっておこう。
 
プラグにはいろいろな種類があってイリジウムプラグなどが有名だが、
交換でパワーが上がったり、燃費が上がったりを自覚するほどではないという。
(2014.06.23追記 イリジウムプラグ使用者から.寒冷時の始動性が上がるという報告があります。)
はちまるはプラグは純正品で十分なのだが、たまたま買った中古エンジンにこんなプラグがあった。

先端の傘電極がフタマタ(笑)
Split Fireというプラグ、中央電極から三方向へ燃焼が広がるという謳い文句だが、
チョイノリごとき低パワーエンジンでは性能にほとんど差は出るない(キッパリ…はちまるが鈍感なのかもしれないが(爆))
SF419D(熱価はCR6HSAと同等)という規格がチョイノリにぴったり合っている
(チョイノリに合うイリジウムプラグの規格、わかる方いたら教えてください、交換希望の方のために追記します。)
2014.06.23追記 KSK@バスさんの報告でイリジウムプラグはCR6HIXという規格がチョイノリに合うそうです。
 
プラグも消耗品ということですがどれくらいで交換かなあ?
20000km?チョイノリのほうが先にヘタリそうだ(笑)
 
 

コメントの投稿

非公開コメント

No title

カム交換をしたということはエンジンを降ろしたということで、
エンジンを脱着するときにアース線をぶっちぎったり、
もしくは装着し忘れることがよくあります。
アースが取れていないと火花が飛びませんので、
こちらを確認してみてください
ジェネレーター・CDIの配線もチェックしてみてください。

No title

こんにちは。いつも、困ってしまうとお邪魔しているKUZです。
娘の愛車の「チョイノリが調子悪い」と言われたので
キャブレター清掃・油面調整してもスピードが上がらないので
カムを注文し、はちまる経典を見ながらカム交換しました。
が、今度はエンジンがかかりませぬ。
プラグから、火花が飛んでいません。
どこをしくじったんでしょうか?

No title

>koroさん
チョイノリは遅いままが合っているのかもしれませんね。
何やっても50km/h以上にならないのはチョイノリ側からの警告
「この車体でスピード出たら死ぬで…」
かも

No title

>ふもももさん
なるほど、アイドリング回転数が低くできるというのは
ちゃんと性能に差がある証明ですね。
長距離運用による消耗をチェックできているのはふももも機だけなので
これからも検証ヨロピコ

No title

>少佐
はちまる貧乏整備人の僻みで「そんなん効果ないもん!」
って言っている感じかもしれませんが…
(あのブドウはすっぱいに違いない fromイソップ童話)
やはり価格がネック!安かったら付けてみたいところです(笑)

No title

>fastさん
チョイノリは中古パーツが安いから、へたに修復するよりもパーツ買った方が良いですよね。
っていうかヘッドだったら単体よりもエンジン丸ごと、さらには車両丸ごとの方が安くついたり…
まったく面白いバイクだ(^^)

No title

>KSKさん
型番報告ありがとう 記事に追記したよ。
レース車両とかではちゃんとした効果が実感できるのかな
チョイノリも厳密に検証したら有意差が出るかもしれないですね。

No title

>まつきちさん
プラグ交換が必要になる場面はあまりなさそうですが
備えあれば憂いなし。(^^)

No title

>ふぁんふぁんさん
覚悟せずにプラグに触ってびりっと来た時は
メチャビックリしますよね。
特に点火チェックのアースができていなくて、火花飛ばないなあ…
と不意に触った時など、たまった電圧が一気に流れて
「うおっ」って声が出るほど感電します(笑)

No title

なるほどなるほど、イリジウムはそんな効果があるんですね。
私もイリジウムにしてますが、冷えてる時の始動性が良かった(とゆーか、パワーフィルターつけたらイリジウムじゃないと始動が大変になった)からです。
色々やっても体感できるパワーアップは。。。。(^^;;

No title

イリジウムプラグは先端の自浄作用が良いのと(=掃除の必要がない)
極低回転(1000-1200rpm)でもアイドリング出来ます
家のは煤が多かったので早々に5番のCR5HIXにしましたが全く問題は無いです
18000km程度では外の受け側の摩耗が激しくても性能低下は感じられませんでした
(多分ノーマルだと中心電極の先端が丸くなったりする位の距離)

No title

イリジウムのメリットは寒冷時の始動ぐらいですかね?
パワーとか燃費の改善は体感できないでしょうねぇ

No title

わざわざ読み返していただきましたか(笑)
笑ってもらって何より!^ ^
リコイルしようにも、コストの面では厳しく(笑)ジャンクエンジン(場所はとりますが^_^;)買った方が家計に優しいと思います(笑)
ホムセンには10×1.0のリコイルキット売ってないですから^_^;

No title

KSK-01号機にイリジウムIXを入れてあります。
CR6HIXです。モノタロウで1010円でした。高い!!!!
通常プラグが5本買えマース

No title

今のところ、プラグに関するトラブルはないのですが、キャンツーには念のため予備プラグを持っていくことにしてます
イリジウム型番・・奥にしまってるので、さて??
←役に立たない(*´Д`)ハァハァ

No title

プラグの番数を変えるのもパワーUPの一因と聞いた事がありますが、チョイノリをノーマルで保持するにはイリジウムとか番数は関係ないのではないかと思います。なので、いつもCR6HSAを使ってます。
そうそう、エンジンを購入した時にキックしてプラグのスパークをチェックするのですが、たまに通電するようでビリビリする事があります
車のドアを開閉時も指からボディにスパークする事が多々ありますから、もしかしたら通電しやすい体質なのかも

No title

>fastさん
(持ち主かその前のオーナーかわからないが、プラグが若干傾いてねじ込まれたままであった。)
そんなことは知らずにプラグ交換し、途中で「なんか、角度が違うンちゃう?」と思った瞬間ナメた。
読み返してみて笑いました(失礼…)悲しすぎますね~
なかなかないと思いますが ここを舐めると普通のボルトと違う規格でリコイルも専用品にしないといけないでしょうし悩ましいですね

No title

プラグによるトラブルは1度経験したことがあります^_^;
ん?ブラジリアン号でも1度あるから、2度か!
貴重な?体験ですね~(笑)
プロフィール

はちまる隊長

Author:はちまる隊長
バイクあそびの達人(自称)
CCJの大将してます
http://suzuki-choinori.com/index.html

訪問者カウンター
カテゴリ
最新記事
最新コメント
検索フォーム
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブロとも一覧

ムーミンの雑記帳&内緒のコメント用ブログ

埼玉の大ちゃん

santaの散歩

ダテ 暮らしの雑記帳

フライングクロ

#88 新米感覚

イサチャンネル 13ch

ちょい乗り紀行

KSK@ばすのブログ

地平線

ちょいとチョイノリ(別館)

6畳間整備工場

さんちゃんとチョイノリ

セカンドライフを堪能
QRコード
QR