チョイノリ 進角プロジェクト

進角ってご存知でしょうか。
電気知識の乏しいはちまるなので、あんまり詳しいことはわかっていないのですけど、
点火時期を調整することでパワーアップを得る方法です。
 
知識ないなりに少し詳しく書きますと、
プラグの点火はフライホイルでのピックアップシグナル→コイルで放電→点火
というタイムラグを経ているので、
圧縮上死点で点火するために、点火シグナルは圧縮上死点の少し前に発信されています。
 
エンジンの回転数が上がると、回転の速さが増すため、
このタイムラグの間にピストンの移動が速く、先に進んでしまいます。
そのため、回転数が上がった時には、シグナル発信を早めにすることで、
回転数に合った最適な点火時期を実現できます。
この早める行為を進角と呼ぶ…ようです。
 
チョイノリはこういった回転数に合わせた進角機構がないので、シグナルは回転数に関係なく一定です。
これでは回転数が上がった時、圧縮上死点を過ぎてしまってから点火している傾向があるので
進角してやれば、パワーアップするかも、、、しれません。
 
一番良いのは回転数に合わせた進角なのですけど、
チョイノリ用の社外CDIなんてないし、自作とかぜってームリなので、
まずは低回転は犠牲にして、進角させた時の高回転の性能変化を見てみることにしました。
つまり進角させますが、回転数にかかわらず固定ということです。

検体は林道2号機の「護エンジン」
実験のためにノーマルに戻します

このパーツはいつか擦り切れるか、引きちぎれますな
(笑)
 

まずはジェネレーターのフライホイールマグネトを外して全周の長さを求めます。
円の中心をプロットして測ると半径は53mm 直径106mm
ここから全周は332.84mm
これを360°で割って、円周0.9295mmで1°の進角ということがわかりました。
で、
進角の方法ですが、点火シグナルを起こすピックアップコイルをずらす方法をとりました。

このパーツです。
ジェネレーターから外すために配線まとめのゴム管を剥いで単品にし
取り付け穴を拡大しました。

測ると約3.8mmほどずらせるようですが、
ボルトの頭がピックアップコイルに接触するので、動かせるのは3.5mmほどでしょうか
3.5÷0.93≒3.8°
ううむ4度弱しか進角できないようだ。

こんな感じになります
これで取り付け部位が右(車載時には下方向)にずれるため、点火シグナルが早めに発信されるのです。

まずは純正状態での取り付け、
これでエンジン始動し、タイミングライトをつけて動画をとり静止画キャプチャを作りました

画像に筋がはいっているのは、コイルでの電流発生に伴いデジカメが変な干渉をしてしまったため。
黄色いテープの尖がった先よりやや左ですね。

次にピックアップコイルを下方向へずらします。
写真のようにボルトヘッドの干渉でずらし幅はあまり取れません
これが限界
そしてエンジン始動させて点火時期をタイミングライトでチェック

黄色いテープの右側に来ました。
比較してみましょう

微妙だ 微妙すぎる…
ピックアップコイルの移動が3.5mmくらいだったが
実際の点火時期は1mm? 2mm?移動しただけか?
角度では2度くらい?
 
とりあえず最高回転数に変化なく性能は全く変化なしでした。
もっと進角の幅をとって検証したいのですが、ピックアップコイルの移動はマグネトケースの枠に阻まれて無理なので、
するとしたらクランク軸のキーを外してフライホイル自体をずらして装着させてみようかとも思っています
(その場合はもちろんずらした幅に合わせてフライホイールの印の位置も変えなくてはならいません)
 
チョイノリ進角への道は険しそう
 

コメントの投稿

非公開コメント

No title

>fastさん
以前にセルなし車に充電機能を付けるという記事を書きましたが
その時に直流化(セルあり用レギュレーター使用・コンデンサー付き)をしました。
たぶんここから出る直流電流を利用できるのではないかと思いますが…
これからの記事にご期待ください(^^)

No title

>KSKさん
はちまるの無知さを侮るなかれ!

No title

エンジン付近にも一個レギュレクつけたらどうでしょう?
そこからCDIへ供給は?
よくわかりませんが、直流化が必要というのはそうなのか?^_^;

No title

あ、そういえば「直流化」って言ってたね~~

No title

>KSKさん
そーみたいやね、
kani-dourakuさんからのメールで直流化してあることで整流化はできているとのことだった。
いやー聞きなれない言葉が出たから、またなんかせなあかんのかと思うたわ
よかった。

No title

整流化はもう施工済でしょうが~

No title

>まつきちさん
全国に散らばるチョイノリ志士の協力で
大業を成す!
できればいいなあ。

No title

>88さん
振動改善は喜ぶチョイノリストが多いと思います
最高回転数も上がったりするのでしょうかね
検証したいものです

No title

>KSKさん
セルなしへの流用は「整流化」?とか
まだハードルがあるようなので
チョイノリ電装諮問委員会(KSKさん ふもももさん)にも
相談することになると思います
よろぴこ

No title

世の中にはチョイノリのスペシャリストが、あちこちにいらっしゃるのですね
もはや神の領域だわ
高回転までスムーズに回る・・凄いなぁ( ゚∀゚)・∵. グハッ!!
スプロケを純正並みで行けば、最高速度が狙えるのでしょうかね(*´Д`)ハァハァ

No title

方法はあるもんなんですね~
しかし、「速くなる」とかじゃなくて「振動がなくなる」が嬉しいってチョイノリらしくてイイねw

No title

おぉ!流用者あらわる!
カブの進角カーブに合わせるためにキャブセッティングが必要になるのでしょう
振動無くなるって嬉しいですねぇ♪

No title

CDI配線加工とイグニッションコイルの変更、キャブのセッティング
バッテリーレス車では直流整流が必要にもなる…
88さんの言う通り複合技がいるのですね~
皆さんのコメントで光明が…見え始めた…のかも?
どうなるCDI進角プロジェクト

No title

>kan*do*ra*uさん
hachimaru93アットマークyahoo.co.jp
です

No title

>kan*do*ra*uさん
ああ救世主現る(^∀^)ヤッタ
実践されている方がおられてうれしいです。
すみませんが、できたら詳細をお教えいただきたく、
ぶしつけなお願いでございますが、
↓までメールとかいただけませんでしょうか?

No title

>ふもももさん
機械的な進角機構ですね~
なかなか面白い でもそんなややこしい機構作るなんてめんどくさい(爆)
これからもご意見よろしく(^^)

No title

>ハニマル皇子さん
チョイノリには珍しく効果が確認できる改造になるのでは…
と期待しながら検討していきます。(^^)
結果として効果がないことが証明されたら
やる意味はないと思います。
基本的には純正がベストでしょうし、調整を誤ればノッキングなど異常燃焼になるやもしれません。

No title

>88さん
このブログをみて改良に踏み切る方のために
できればノーマルからの変化を重視していますよ
自分はどちらかというとネガティブデーターを証明したいのかもしれません。

No title

>長元坊さん
情報ありがとうございます
セル有のほうが有利だったのですね
他車の流用が現実味を帯びてきました(^^)

No title

こんにちは、いつも拝見しております。
カブ系の社外進角CDIを装着してますがチョイノリ特有のお尻が痺れるような振動が無くとても快適です
CDI配線加工とイグニッションコイルの変更、キャブのセッティングも必要となりますが。
バッテリーレス車では直流整流が必要にもなるかと思います
プロフィール

はちまる隊長

Author:はちまる隊長
バイクあそびの達人(自称)
CCJの大将してます
http://suzuki-choinori.com/index.html

訪問者カウンター
カテゴリ
最新記事
最新コメント
検索フォーム
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブロとも一覧

ムーミンの雑記帳&内緒のコメント用ブログ

埼玉の大ちゃん

santaの散歩

ダテ 暮らしの雑記帳

フライングクロ

#88 新米感覚

イサチャンネル 13ch

ちょい乗り紀行

KSK@ばすのブログ

地平線

ちょいとチョイノリ(別館)

6畳間整備工場

さんちゃんとチョイノリ

セカンドライフを堪能
QRコード
QR