チョイノリ進角プロジェクト カブ用自動進角CDI
電装に関して知識経験ともに貧弱なはちまるですので、以下の記事には間違いがあるかもしれませんが…
コメントいただきましたら修正していきますので、指摘お願いします(^∀^)
チョイノリでも点火時期を進角させるとパワーアップするのでは?
と考えて、以前ピックアップコイルを進角方向にずらしてみた
しかし変化があまりにも少なく、もちろん乗り味にも変わりなく、
何かほかの方法はないものかと考えていたところ、
この記事のコメント欄に「カニ道楽さん」からカブ用CDIが装着できるという情報の書き込みがあった。
なんとありがたい、多車種のCDIが流用できるのならパーツの選択幅が大きく広がり、
いろんな実験ができるではないか。
さっそくメルアドをgetして、メールでやり取りさせていただき、
電装系にまったく無知なはちまるでもわかるように丁寧に流用の方法についてお教えいただき
ありがたいことに配線のやり方まで図で説明いただいた。
(カニ道楽さん、ありがとうございました。)
メールに添付してもらった図説を印刷し、
それを見ながら進めていく。
用意したパーツは
黄色丸 汎用イグニッションコイル 839円
赤丸 カブ用自動進角CDI 1800円
いずれもオークションで買った。
あと、白丸はCDIに配線装着するときのカプラー。
まずは位置を決める。
CDIは防水処置がされているとはいえ、カプラー部分からの浸水の危険もあるので、
やはりカウル内に収めることにした。
ウインカーリレーにおんぶしてもらうような格好でゴムで仮留めする。
次にイグニッションコイルだが、
チョイノリの純正CDI(イグニッションコイル一体型)のところに収めようと思う。
純正のCDIには
オレンジ丸のアース線
赤丸の電源ライン
黄色丸のピックアップコイルからのシグナル
の3本が付いている。
これらを外してCDIを取る。
外したところにイグニッションコイルを留めた。
黄色丸のようにプラグコードの長さを調整してキャップをプラグに装着する。
ここで盲端として残ったのはオレンジ丸で示す2本。
白/青配線が電源ライン
茶色配線がピックアップコイルからのシグナル配線だ。
ではカウル内のCDIから、イグニッションコイル周辺に到る配線を作っていく。
カニ道楽さんからもらった配線図によると、
カプラーの爪を上にした状態で、4隅の4か所を使うが、
左上 1番がピックアップコイルからのシグナル受け
左下 2番がアース
右上 3番がイグニッションコイル出力
右下 4番が電源ライン入力
らしい。
写真のように4本の配線を作るが
2番のアースは10cmそこそこの配線でC型金属を付ける。
それ以外の1,3,4番は約90cmほどの長さの配線にする。先はまだつけない。
これらをカプラーに装着して
熱収縮チューブでまとめた。
付けていこう。
カプラーをCDIに装着し、赤丸のように2番のアース線をボルト共締めしておく、
残りの三本配線は緑丸のようにフレームに沿わせて車体中央へ配線していく
車体中央部まで持ってきた3本配線を端子を付けてつないでいく。
黄色丸 1番はピックアップコイルシグナル受けなので茶色配線につなぐ。
緑丸 3番はイグニッションコイル出力なのでイグニッションコイルの端子に装着する
赤丸 4番は電源ラインなので青/白ラインにつなぐ。(メスが幅狭なのでオス端子も細めにする必要あり)
青丸はハーネスのアースラインなので、元通りにCVTケースネジに共締めすることになる。
もう一本、両端がC型金具になった配線を作り
イグニッションコイルのマイナスをアース(CVTケースネジ共締め)へ落とす。
これで配線は終了した。
エンジンをかけたら、ブルルルルル…
おおっかかった、エンジンがかかった!クララが立った!(?)
素人が見よう見まねで作業して、見事にプラグがスパークしたのだから嬉しいものだ。
この感動がチョイノリの面白さなんだよなあ~。
フロントのカバーをはめて、さっそく走ってみることにした。約20kmほど走ったが…
残念ながら走行性能はよくなっていなかった。
全く問題なくスムーズに走るのだが、最高速度は変わりなし、いやむしろやや下がった様子。
加速もなんかもっさりしたような感じだった。
キャブレターのジェットを変えたり、セッティングをしなくてはいけないのかもしれません。
ぐぬぬ
チョイノリ手ごわし。
ではちゃんと進角しているか調べてみよう
まず純正CDIで固定進角の位置をチェックしておいて、
カブ用自動進角CDIでどう変化するか見てみた。
動画で見てくれ
ってことで、
自動進角CDIにすることで、確かに回転数に合わせて進角方向へ点火時期が動くようにはなったのだけれど
純正より進角しているかというと、それはなく、
「低回転で遅角になっていて、3000rpm以上で純正と同等の進角になる」
という結果だった。
しかしまあ、社外CDIにしてもダメとは、なかなか思い通りにはいかない。
もうこうなったら…
これを