チョイノリ進角プロジェクト カブ用自動進角CDI

電装に関して知識経験ともに貧弱なはちまるですので、以下の記事には間違いがあるかもしれませんが…
コメントいただきましたら修正していきますので、指摘お願いします(^∀^)


チョイノリでも点火時期を進角させるとパワーアップするのでは?
と考えて、以前ピックアップコイルを進角方向にずらしてみた
 
しかし変化があまりにも少なく、もちろん乗り味にも変わりなく、
何かほかの方法はないものかと考えていたところ、
この記事のコメント欄に「カニ道楽さん」からカブ用CDIが装着できるという情報の書き込みがあった。
なんとありがたい、多車種のCDIが流用できるのならパーツの選択幅が大きく広がり、
いろんな実験ができるではないか。
さっそくメルアドをgetして、メールでやり取りさせていただき、
電装系にまったく無知なはちまるでもわかるように丁寧に流用の方法についてお教えいただき
ありがたいことに配線のやり方まで図で説明いただいた。
(カニ道楽さん、ありがとうございました。)

メールに添付してもらった図説を印刷し、
それを見ながら進めていく。
用意したパーツは
黄色丸 汎用イグニッションコイル  839円
赤丸   カブ用自動進角CDI   1800円
いずれもオークションで買った。
あと、白丸はCDIに配線装着するときのカプラー。
 
まずは位置を決める。
CDIは防水処置がされているとはいえ、カプラー部分からの浸水の危険もあるので、
やはりカウル内に収めることにした。

ウインカーリレーにおんぶしてもらうような格好でゴムで仮留めする。
次にイグニッションコイルだが、

チョイノリの純正CDI(イグニッションコイル一体型)のところに収めようと思う。
純正のCDIには
オレンジ丸のアース線
赤丸の電源ライン
黄色丸のピックアップコイルからのシグナル
の3本が付いている。
これらを外してCDIを取る。

外したところにイグニッションコイルを留めた。
黄色丸のようにプラグコードの長さを調整してキャップをプラグに装着する。
ここで盲端として残ったのはオレンジ丸で示す2本。
白/青配線が電源ライン
茶色配線がピックアップコイルからのシグナル配線だ。
 
ではカウル内のCDIから、イグニッションコイル周辺に到る配線を作っていく。

カニ道楽さんからもらった配線図によると、
カプラーの爪を上にした状態で、4隅の4か所を使うが、
左上 1番がピックアップコイルからのシグナル受け
左下 2番がアース
右上 3番がイグニッションコイル出力
右下 4番が電源ライン入力
らしい。
写真のように4本の配線を作るが
2番のアースは10cmそこそこの配線でC型金属を付ける。
それ以外の1,3,4番は約90cmほどの長さの配線にする。先はまだつけない。
これらをカプラーに装着して

熱収縮チューブでまとめた。
付けていこう。

カプラーをCDIに装着し、赤丸のように2番のアース線をボルト共締めしておく、
残りの三本配線は緑丸のようにフレームに沿わせて車体中央へ配線していく

車体中央部まで持ってきた3本配線を端子を付けてつないでいく。
黄色丸 1番はピックアップコイルシグナル受けなので茶色配線につなぐ。
緑丸 3番はイグニッションコイル出力なのでイグニッションコイルの端子に装着する
赤丸 4番は電源ラインなので青/白ラインにつなぐ。(メスが幅狭なのでオス端子も細めにする必要あり)
 
青丸はハーネスのアースラインなので、元通りにCVTケースネジに共締めすることになる。

もう一本、両端がC型金具になった配線を作り

イグニッションコイルのマイナスをアース(CVTケースネジ共締め)へ落とす。
これで配線は終了した。
 
エンジンをかけたら、ブルルルルル…
おおっかかった、エンジンがかかった!クララが立った!(?)
 
素人が見よう見まねで作業して、見事にプラグがスパークしたのだから嬉しいものだ。
この感動がチョイノリの面白さなんだよなあ~。
 
フロントのカバーをはめて、さっそく走ってみることにした。約20kmほど走ったが… 
残念ながら走行性能はよくなっていなかった。
全く問題なくスムーズに走るのだが、最高速度は変わりなし、いやむしろやや下がった様子。
加速もなんかもっさりしたような感じだった。
キャブレターのジェットを変えたり、セッティングをしなくてはいけないのかもしれません。
 
ぐぬぬ
チョイノリ手ごわし。
 
ではちゃんと進角しているか調べてみよう

まず純正CDIで固定進角の位置をチェックしておいて、
カブ用自動進角CDIでどう変化するか見てみた。
 
動画で見てくれ
ってことで、

自動進角CDIにすることで、確かに回転数に合わせて進角方向へ点火時期が動くようにはなったのだけれど
純正より進角しているかというと、それはなく、
「低回転で遅角になっていて、3000rpm以上で純正と同等の進角になる」
という結果だった。
 
しかしまあ、社外CDIにしてもダメとは、なかなか思い通りにはいかない。
もうこうなったら…

これを

ブイーーン ギャギャギャギャ ガリガリガリ チュイーーン!!
こうして

これならどうだ!こんちくしょう!
乞うご期待!(笑)
 
情報提供並びに詳細な図説を含めた指導をいただきましたカニ道楽さん
丁寧な説明のおかげで、はちまるでも装着できました。
ありがとうございました!
 
 
 

コメントの投稿

非公開コメント

No title

>ダジャレンジャーさん
すでに交換チャレンジされていたとはすごい。
検証してみるとあまり意味がないのがわかりました。
やはり純正が最良の設定なのかもしれませんね。

No title

お久しぶりです。私もはちまるさんの交換された自動進角CDIと全く同じものを取り付けて予想外に変化が無くてがっかりしていました。手元にタイミングライトが無く進角の検証ができないでいたのですが、社外CDIで始動性とアイドリングが調子悪くなったのは点火タイミングが遅くなりすぎたのが原因でしたか。納得しました。

No title

>ttさん
低速だからこそのメリットもありますね(笑)
各所整備して速度性能が上がるのを応援しています
手をかけてあげてくださいね~

No title

>スピードが35km/hしかでないチョイノリのトラブルシューティング
依然といまここですが・・・
まー一昨日はいきなりネズミ取りやってるとこに出くわして一瞬ビクっとしましたが、すぐ安堵しました。捕まるほど出てるわけない、と(笑。
これでいい時もあるもんだと(^^
またトラブルパターンのページ
探させてもらいますm(_ _)m (^^/

No title

>やましんさん
これってカブではちゃんと進角しているんでしょうねえ。
ただ付いた!だけではちゃんと機能しているかどうかはわからないものです。
頑張って先に進んでみます(^^)

No title

>ムーミンさん
とりあえず圧縮上死点でバルブは閉じているでしょうから
それに合わせた適正な点火を目指します。
さらにバルブのタイミング適正化なんて
こんがらがってもう何が何やらわからんくなりそう。

No title

私も以前にモンキー用の自動進角レーシングCDIをチョイノリに使えないかを考えてましたが諦めていました。
時には強引な方法も必要ですね(´∀`) 成功を祈ります!

No title

バルブクリアランスとの関連性はいかがなんでしょうか?
進角した状態の時にバルブが最良の位置にないといけない感じがするんですが?

No title

>カニ道楽さん
このたびはご指導ありがとうございました
なんとかエンジンかかったのですけど、進角は達成できておりません。
対応策がございましたら、またお教えください
今後もよろしくお願いします。

No title

>ebiさん
3年前、自分もそんな感じでブログ開始しました。
ここに集うヘンタイ師匠たちのおかげで、少々知識がついてきています。
電気は難しいですなあ~

No title

>まつきちさん
関西版ハイジでは
パンにとろけたチーズを載せるシーンが
お好み焼きにドロソースをかけるシーンに差し替えてあるらしいです
あチョイノリ関係ないわ。

No title

>ムーミンさん
点火時期は結局進角していませんのでパワーは上がっていないと思います。
進角プロジェクトはまだ続きますので
乞うご期待!

No title

>KSKさん
とりあえずチョイノリでも、セルなしでも稼働することが分かっただけでもよかったです。
これで全体を進角させてやれば、いいのかも
夢は膨らみます。
(変化あるかどうかは未知数ですが)

No title

取り付けお疲れ様です。まずはエンジンが始動した点で素晴らしいです。
配線方法に関しては恐らく間違ってないと思います。
純正タイミングより進角しないのは思うところがありますので、別途連絡します。
カバーのカットは斬新過ぎて笑わせていただきました!

No title

なるほど・・・ぜんぜんわからん・・・w

No title

>はちまるサン
そうです、ホントは「クララのバカ~!」なんですが、「アホー!」と感じが全然変わりますね。
天才ばかぼん、も、天才アホポンに・・
あぁ、チョイノリネタが全然無いや・・

No title

2りんかんがパワーチェックしてくれていたはずなので、相手にされないかもしれませんが一応チェックを依頼してみてはいかがでしょう?

チョイノリの馬力ではテスターが測定できない可能性がありますが(笑)

しかし、弱小バイクをなんとかしようと、店先でごそごそやっては何度も測定する物語は全米が泣くレベルですな( ノД`)

No title

おぉ!すごい!ちゃんと回ってるね~!
始動時はTDC0~ATDC5くらいが理想で、始動したらBTDC10度くらい、最高でBTDC30度くらいが理想かな~
チョイノリの2000回転という高いアイドリングはBTDC20固定のためで、
アイドリング時の進角がTDCに近づいているなら、
もっとアイドリング回転数を落とせるはずだ~
現状でも1000回転くらいまで落としてもちゃんと回るんじゃないかな??

No title

>K原さん
おお 同じベクトルに逝っちゃった人ハケーーン。
笑ってもらえるよう頑張ります!

No title

点火時期で進角側に振る場合、空燃比は影響しないですよ♪
固定点火時期だと始動性に重きを置いた設定になってるので
次の結果が楽しみですねぇ~www
20°くらいどんと行っちゃいましょ!
ハイオク入れてさらに+5°!
壊れるネタ待ってます(●>艸<):;*.':;.ブッ
プロフィール

はちまる隊長

Author:はちまる隊長
バイクあそびの達人(自称)
CCJの大将してます
http://suzuki-choinori.com/index.html

訪問者カウンター
カテゴリ
最新記事
最新コメント
検索フォーム
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブロとも一覧

ムーミンの雑記帳&内緒のコメント用ブログ

埼玉の大ちゃん

santaの散歩

ダテ 暮らしの雑記帳

フライングクロ

#88 新米感覚

イサチャンネル 13ch

ちょい乗り紀行

KSK@ばすのブログ

地平線

ちょいとチョイノリ(別館)

6畳間整備工場

さんちゃんとチョイノリ

セカンドライフを堪能
QRコード
QR