フロントホイール ベアリング外し (相談あり)
以前、リアホイールのベアリング外しをした
アンカーボルトの使用法などの詳細はこちらを参照していただきたい。
今回はフロントホイールのベアリングを抜く。
リアホイールでのベアリング外しとやり方は同じだ
まずはゴムシールを外す。
新しいものを購入すればよいのだが、はちまるのように再利用したい人は損傷しないように愛護的に取ろう。
アンカーボルトを挿入して、内筒を叩き込んで固定する。
逆側から叩き出し用アクスルシャフトで叩き出す。
でた。
左が内部のカラー(スペーサー)だが、リアとは違ってホイール内部での位置を固定する輪っかが樹脂製になっていて、中央部にあるため、左右の方向性がない
(後輪の場合は輪っかが金属製、一方向に偏っていて左右の方向性がある)
右が取れたアンカーボルト付きベアリング
後輪では反対側のベアリングもアンカーボルトで外していたが、
KSKさんからの御指導でアクスルシャフトにナットを付けたものでとれると教えられた。
これで、コンコンコン、ドスッ!
外れました。
さて、ここで皆さんにご意見を伺いたく思います。
(使用用語は 内筒:ベアリングの内側の筒 外筒:ベアリングの外側の筒)
(スペーサー:ホイール内に入っている筒 とします。)
ここのベアリングですが、外す前に触ってみるとベアリング内筒回転に若干の抵抗があり、
アクスルシャフトを入れて回してみても内筒が回っておらず、
摩擦は少ないですがアクスルシャフト・ベアリング内筒の間で回転していました。
車体+体重が乗った状態では内筒・外筒 間で回るのかもしれません。
ベアリング外しの作業で数回叩いてベアリングを外す方向へずらすと、
とたんに内筒の回転が良くなります。
指で触って普通に回るくらい。
しかし、今度はベアリング装着で叩き込み、完全に装着されると回りがしぶくなってしまいます。
(見返してみるとkoroさんのベアリング装着記事でも動きがしぶくなっていると記述あり、isさんのコメントでも…)
これはホイール内部にあるスペーサーが左右ベアリングに固定されて、スペーサーとベアリング内筒が摩擦して回転がしぶくなっていると結論してよいと思います。
(前回の記事でKSK先生から指摘ありました)
チョイノリ整備マニュアルを見ても、取り付けでベアリングを最後まで叩き込むなとは書いてなく
ベアリング外す前の純正状態で触ったベアリングも、この摩擦状態でした。
ならば、この渋さはチョイノリの正常状態なのか???
(皆さんのチョイノリはどうでしょう、指で回して回りますか?)
では…ベアリングが摩擦せず簡単に回るようにすれば走りが良くなるのでは?
しかし、完全に叩き込む直前で留めるというのは非常に難しいし、いったん叩き込んでしまうとアンカーボルト使用法のため緩めることができない。(内筒に衝撃を与えたらベアリングは再利用不可能とのこと)
方法1
ベアリングの外筒挿入部に輪っかを追加して完全に叩き込まれるのを防ぐ
→しかしベアリングが浮いているということはホイールの幅が太くなるということで、フレームの間に収まらなくなる可能性がある
方法2
スペーサーの端を削って短くし、ベアリングに接触しないようにする
→これならいけるか。
など考えていますが
皆さんどう思いますか?
特にベアリングのつけ外しの経験者の方々、ご意見よろしくお願いいたします。