フロントホイール ベアリング外し (相談あり)

以前、リアホイールのベアリング外しをした
アンカーボルトの使用法などの詳細はこちらを参照していただきたい。
 
今回はフロントホイールのベアリングを抜く。

リアホイールでのベアリング外しとやり方は同じだ
まずはゴムシールを外す。
新しいものを購入すればよいのだが、はちまるのように再利用したい人は損傷しないように愛護的に取ろう。

アンカーボルトを挿入して、内筒を叩き込んで固定する。
逆側から叩き出し用アクスルシャフトで叩き出す。

でた。
左が内部のカラー(スペーサー)だが、リアとは違ってホイール内部での位置を固定する輪っかが樹脂製になっていて、中央部にあるため、左右の方向性がない
(後輪の場合は輪っかが金属製、一方向に偏っていて左右の方向性がある)
右が取れたアンカーボルト付きベアリング

後輪では反対側のベアリングもアンカーボルトで外していたが、
KSKさんからの御指導でアクスルシャフトにナットを付けたものでとれると教えられた。

これで、コンコンコン、ドスッ!

外れました。

さて、ここで皆さんにご意見を伺いたく思います。
(使用用語は 内筒:ベアリングの内側の筒 外筒:ベアリングの外側の筒) 
(スペーサー:ホイール内に入っている筒 とします。)
 
ここのベアリングですが、外す前に触ってみるとベアリング内筒回転に若干の抵抗があり、
アクスルシャフトを入れて回してみても内筒が回っておらず、
摩擦は少ないですがアクスルシャフト・ベアリング内筒の間で回転していました。
車体+体重が乗った状態では内筒・外筒 間で回るのかもしれません。
 
ベアリング外しの作業で数回叩いてベアリングを外す方向へずらすと、
とたんに内筒の回転が良くなります。
指で触って普通に回るくらい。
 
しかし、今度はベアリング装着で叩き込み、完全に装着されると回りがしぶくなってしまいます。
(見返してみるとkoroさんのベアリング装着記事でも動きがしぶくなっていると記述あり、isさんのコメントでも…)
 
これはホイール内部にあるスペーサーが左右ベアリングに固定されて、スペーサーとベアリング内筒が摩擦して回転がしぶくなっていると結論してよいと思います。
(前回の記事でKSK先生から指摘ありました)
 
チョイノリ整備マニュアルを見ても、取り付けでベアリングを最後まで叩き込むなとは書いてなく
ベアリング外す前の純正状態で触ったベアリングも、この摩擦状態でした。
ならば、この渋さはチョイノリの正常状態なのか???
(皆さんのチョイノリはどうでしょう、指で回して回りますか?)
 
では…ベアリングが摩擦せず簡単に回るようにすれば走りが良くなるのでは?
しかし、完全に叩き込む直前で留めるというのは非常に難しいし、いったん叩き込んでしまうとアンカーボルト使用法のため緩めることができない。(内筒に衝撃を与えたらベアリングは再利用不可能とのこと)
 
方法1
ベアリングの外筒挿入部に輪っかを追加して完全に叩き込まれるのを防ぐ
→しかしベアリングが浮いているということはホイールの幅が太くなるということで、フレームの間に収まらなくなる可能性がある
 
方法2
スペーサーの端を削って短くし、ベアリングに接触しないようにする
→これならいけるか。
 
など考えていますが
皆さんどう思いますか?
特にベアリングのつけ外しの経験者の方々、ご意見よろしくお願いいたします。

コメントの投稿

非公開コメント

No title

>まつきちさん
自分もあんまりわかっていないので
記事にするのが大変です…

No title

(ΦωΦ)フフフ…
もちろん、全然ついて行きませんが( ゚∀゚)・∵. グハッ!!
チョイノリで色々な意見が飛び交うのは(・∀・)イイ!!
さて、まつきち製作所がベアリングに関わる日がくるのは何時だろうか・・・( ゚д゚)ウム

No title

>88さん
微調整しながら打ち込んでいても、あっ
行きすぎた~ やり直し。ということもありました。
やはり金槌ではなく専用工具のほうがそういう適当な力加減がやりやすいのかも

No title

つまり、意図的に緩くするでもなく、外輪を思いっきり打ち込むでもなく、スペーサーと内輪が当たるぐらいが丁度イイってコトです。

No title

>koroさん
ゆるい打ち込みでアクスルシャフト強締め
してみましたけど、今のところ渋さなく回っていますね~

No title

>koroさん
ゆるい打ち込みの時には
アクスルシャフトを締め込んだ時に内輪がホイール中心に締めつけられて外輪とずれた。
強い打ち込みの時は
アクスルシャフトの締め込みによってスペーサーが圧縮されてゆがんでいたベアリングが元に戻る方向に動いた…
と考察できます
そうなると何が正しいか分からなくなりますね、
もうどっちでもいいのかも!?

No title

私は打ち込みが甘くスペーサーとベアリングの隙間が大きかったようで、アクスルシャフトを思い切り締め込んだら、ホイルの動きが渋くなりました。
逆にベアリング(外輪)打ち込み時に、スペーサーにガッツリ当てたら手で回した時は渋かったですが、アクスルシャフトをガッチリ締め込んだらかなり軽く回るようになりました。
でも、そもままじゃ嫌な感じだったので、スペーサーに微妙に当たるくらいを必死で狙いました。右側のベアリングは予備まで使いきりましたよ(^^;;

No title

>isさん
リンク大丈夫です。
急な相談に、そこまで検証してくださってありがとうございます!

No title

3、スペーサーとベアリングが押しつけ合わないように、ベアリングの打ち込みを底から少し浮かせた位置を狙うべきだと判断しました
(方法ありましたので、次回アップします)
4、アクスルシャフトの締め込みでベアリングが押し込まれる可能性を考えましたが、強烈に締めつけられた車体のホイールベアリングが渋くなかったので、周囲がクッションになってベアリング押し込みまではないと判断しています。
以上の観点からベアリング打ち込み記事を作ろうと思います。

No title

皆様
活発な御意見ありがとうございます
1、純正でベアリングが渋くないホイールがありましたので、やはり渋いというのは問題だと思いました。
2、スペーサーがベアリング底つき段差よりも出っ張っているので、最後までベアリングを打ち込んだらベアリングがスペーサーに押しつけられてしまうとわかりました。

No title

はちまるさんの記事を見てネタUPしてみました
私の場合は組み上がって車体に付けて手で回した時の感じ重視です
アバウトですが・・・
PS 自分の記事内にこのページのリンク入れちゃったんですけど大丈夫でしょうか?(事後報告ですいません!まずかったら消しますんで・・・)

No title

アクスルシャフトを締め込むとその間にある
フォーク・外部スペーサ・右ベアリング内輪・ホイール内スペーサ・右ベアリング内輪・ブレーキパネル・フォーク
が締め付けられベアリングは動きませんので大丈夫です

No title

うちにベアリングの回りが軽いホイールがありました
しかも、再度ベアリングを外してみたら、確かにスペーサーの方が、ベアリング底着き段差よりも出っ張っています
ベアリングを浮かせるべきという御意見だと思うのですが、
アクスルシャフト締め込みが強いと、いずれはベアリングが奥に入って渋くならないでしょうか
スペーサーを削る案はいかがでしょう?

No title

サービスマニュアルの手順以外では
正確に取り付けてあるかどうかは素人目には多分判断不能です
(すき間の大きさによりますが、ゆがみが左右に分散していて
ダイヤルゲージ等でなんとか…というレベルかと)
対策は右のベアリングのすき間を正確に開けて打ち込む事です
ただ、サービスマニュアルでは凄く簡単に書いてありますが
サービスマニュアル内のベアリングインストーラを使わない場合
正確にベアリングを打ち込むのは高難易度のようです
(ベアリングドライバー等でも難しい)
ただこのベアリングインストーラですが
ねじ径のM8×1.25の軸に直径34mmの円筒が2つ、
直径29mmの円筒が1つとナットが2つ(多分円筒にネジは切ってない)
という構成なので、KSK@ばすさんならさくっと作れそうです(笑)

No title

片側はガッツリ入れて、もう片方で微調整・・・。
当たるか当たらないかを慎重に見極める。
ホイールをヒートガンで暖めてベアリングを
冷凍庫で一晩寝かせるとやりやすいですよ。
叩かなくても入っちゃうw

No title

ベアリングを奥まで打ち込んだ時の幅よりもスペーサの方が長いため
右側のベアリングは完全に奥まで打ち込まずに少し「すき間」を
空ける必要があります
ソケット等で外輪を奥まで打ち込んでしまうとすき間分、
ベアリングの外輪と内輪にズレが生じ、ゆがみます
このゆがみが動きの渋さに繋がっている可能性があります
渋い状態が正確に取り付けられていれば問題ないです
そうでない場合、今すぐどうこうとはならないかもしれませんが
低寿命が予想されます

No title

>ふもももさん
サービスマニュアルの「すき間」 というのはなんでしょう?
外輪が内側(ホイール中央方向のこと?)に寄ると
ベアリングがゆがむのはナゼ?
(スペーサーに押されるから ですか?)
(。´・ω・)?
よくわかっていません、すまんですが追加コメントプリーズ。
とりあえず、この渋い状態のままでもよいのか、それとも対策するべきか、
についても含めてお願いします。

No title

ベアリングの構成要素は内輪・外輪なのですー
http://www.ntn.co.jp/japan/ntnstory/teach/vol016.html
KSK@ばすさんのコメントは
サービスマニュアルの「すき間」分、外輪が内側に寄って
ベアリングがゆがみ、抵抗になっている…でOK?

No title

>KSKさん
すまん、余計にわからんぞ…
ホイール内に設置されている筒を内筒ではなくスペーサーと呼び
ベアリングの構成要素を内筒・外筒 として再度説明プリーズ!
この記事もそういう用語で書いているよ(^^)

No title

うまく伝わってなかったみたいだぜー!
内筒とベアリングの筒の摩擦じゃなくて、
ベアリングの外筒が入りすぎてう内筒が祖とに出すぎてしまい、
ベアリングとのクリアランスが無くなっている。
と言いたかったのですー(^.^)
プロフィール

はちまる隊長

Author:はちまる隊長
バイクあそびの達人(自称)
CCJの大将してます
http://suzuki-choinori.com/index.html

訪問者カウンター
カテゴリ
最新記事
最新コメント
検索フォーム
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブロとも一覧

ムーミンの雑記帳&内緒のコメント用ブログ

埼玉の大ちゃん

santaの散歩

ダテ 暮らしの雑記帳

フライングクロ

#88 新米感覚

イサチャンネル 13ch

ちょい乗り紀行

KSK@ばすのブログ

地平線

ちょいとチョイノリ(別館)

6畳間整備工場

さんちゃんとチョイノリ

セカンドライフを堪能
QRコード
QR