ホイール ベアリング打ち込み

今、ベアリングが熱い!
なんてね。
 
前回の記事でベアリングの取り付けについて御意見をいろいろお伺いし、
それを総合して、まあ良かれと思う方法で打ち込んだので紹介してみる。
もしかしたら、今後訂正があるかもしれないが、とりあえずこんな方法でどうだろう。
 
ベアリングは6200というサイズ。
両サイドにシールがされている6200ZZというものもあるのだが、
はちまるは純正と同じノンシールの6200を用意した。
 
まずは後輪から進めていく。

サービスマニュアルによるとベアリングは前輪後輪ともに車体右側(ブレーキアッセイの付ける側)、
ライトベアリングから入れるらしい。
写真のようにベアリングには十分グリスを塗り込んでおく。6200 NTNと刻印している側が外になるように取りつけ面に平行に設置し、木などをあてがってハンマーで打ち込んでいく。

ここはホイールの枠にぴったりのところまで入れる、ツライチだ。

次に逆側、スプロケ側に行き、スペーサーを入れる。
後輪のスペーサーには左右の方向性があるので間違わないようにしよう。
赤丸のツバの形状と、入れる先端側の黄色丸が長く、スプロケ側になる青丸が短いほうになるようにする。

完全に挿入してみて、手で触ってみてほしい、
赤丸のスペーサーのてっぺんが、黄色矢印で示したベアリングの底打ち段差よりも出っ張っているのがわかるかと思う。
この形状のおかげで、

極端な図を書いてみたが、
最後までベアリングを打ち込むとBのようにベアリング内輪がスペーサーに押し付けられて外輪とのゆがみが出てしまい内輪の回転が渋くなってしまう。こうなると手でまわらないほどなので、容易にわかると思う。
Aのようにスペーサーとの間がぴったりくっ付く位置からやや開く位置でベアリングの打ち込みを止めるのが理想だと思う。
 

ベアリングを乗せて…

スペーサーが斜めにならないよう、またベアリングがまっすぐに挿入できるように
赤丸のようにアクスルシャフトを通しておいて、
その状態のまま

21mmのソケットをあてがって少しずつ打ち込んでいく。
 
ここで注意。奥まで打ち込まないこと!
打ち込みの程度に注意する。
 
ウチにある、ベアリングがスルスル回る正常なホイールで打ち込みの深さを測ってみると

ベアリングの深さは5.8mmくらいなのだ
(測定数値デジタル画面が撮影されていないが、このデプスゲージの測定で約5.8mmだった)
 
なので

1、赤丸の深さが5.70~5.80になるように。
2、ライトで照らしながら黄色矢印で示したスペーサーとベアリングの間の隙間が密着しないように
打ち込んでいく。
 
(K原さんの裏技で、ホイール側をヒートガンで温めて、ベアリングを冷やしておくと打ち込みが楽にできるとのことだ。それなら微調整がしやすいと思われます。)
2014.10.12追記
結局のところ、外輪に力をかけて圧入するためゆがむのであって、ベアリング全体を面で押し込んでいく方法なら外輪のみ押し込まれることはない。
isさんがベアリング圧入器具を自作されています。これなら面でジワジワ入れていくことができる

何度も何度も確認しながら少しずつ打ち込み、1と2を達成できたら完了。
ここは一発勝負、もし打ち込みすぎてベアリングの内輪回転が渋くなったら失敗。
抜く方向に微調整はできないので、ベアリングを抜去して、また新しいベアリングに交換するしかない。
予備を用意しておこう

木をあてがってゴムシールを打ち込み取り付けて

車体に装着した。
ベアリングの打ち込みが甘すぎると、このフレーム間にホイールがおさまらない可能性があるが、
先ほど示した5.7~5.8mmの深さがちゃんと設定できていれば入らないことはない
アクスルシャフトを思いっきり締めたら、せっかく浮かして取り付けたベアリングが奥に沈み込むかと思われたが、おもっきり締めつけても後輪の回転は非常にスムーズで、
外して確認してみてもベアリング内輪は指でスルスル回っており、ベアリングが奥に押し込まれることはないようだ。他の構造物のクッションでベアリングに強い力がかからないためか?
 
次は前輪を作業する。

こちらもまずはライトベアリング、ブレーキアッセイを取り付けるほうから打ち込む。
メーターギアを引っかける出っ張りがあるので、奥まで挿入できるように21mmソケットで打ち込んでいく。
グリスの塗りつけ、また刻印が外側になるように気を付けよう。

メーターギア引っかけ出っ張りではなく、凹みのほうに合わせてツライチとする。

逆側にいき、スペーサーを入れる、
前輪のスペーサーは左右の方向性はないが、中央の樹脂製ワッカは力を欠けると動くので中央になっているか確認しつつ挿入する。

こちらも後輪と同じで、赤丸のスペーサーが黄色矢印のベアリング底付き段差よりも出っ張っている。
なので打ち込む時には最後まで打ち込んでしまわないように注意する。

同じようにアクスルシャフトを挿入してガイドとし、21mmソケットで打ち込んでいく。

前輪も後輪と同様、
1、赤丸の深さが5.7mm~5.8mmくらい
2、黄色矢印のスペーサーとベアリングの隙間が密着してしまわないように
注意して、1と2を達成できたら打ち込み完了とする

傷がつかないよう木でもあてがってゴムシールを打ち込んで

車体に装着。
スムーズに回った。
こちらもアクスルシャフトをしっかり締め込んでもベアリングのスムーズな回転に変化はなく
これでオッケーだと思う。
 
ちなみにサービスマニュアルにはただ「取り付ける」とだけ書いてあって。
このように若干浮かすようなことは全く書いていない。
 
なので、最初は底付きするまで、最後まで打ち込んでいたのだが、そうするとベアリングの内輪が手でなかなか回らず、ベアリングが動かずアクスルシャフトとの接触面で摩擦しつつ回転していた。
なので、上記方法の方がよいように思う。
ただ、これで正しいのかどうか、それもよくわからない。まあ参考にしてください。
 
(皆さんのコメントで加筆訂正される可能性も十分あり)
 

コメントの投稿

非公開コメント

No title

>ふもももさん
全くその通り
自分も専用工具作成してみたく思っています。
失敗したら悲しすぎるし~

No title

>KSKさん
なるほど、
ベアリングを平行に入れていって、スペーサーに接触したところでゆがみなく挿入、
難しいです。
isさんの専用工具を自分もやってみようかと思っていますよ。
ああ、また30mmのワッシャ!?
ネットで探してみよう~(^^)

No title

すき間さえなければソケットでも良いのですが、すき間があるので厄介ですね
ワッシャは変形を防ぐため、2枚重ねでフランジ付ナット&シャフトを通して
シャフトを打ったほうが、力がセンターから均一にかかるので
ベアリングの傾くミスが少ないと思います
できれば最初の左側ベアリング取付時にも
右側にも2枚ワッシャ(傾き防止に2枚)を入れてナットで軽く固定し
シャフトのセンターを出したまま打ち込みたいです
でも出来ればisさんの専用工具は作製がさほど難しくないので、
容易より確実性をとってネジ締め込みでのベアリング挿入を強く推したいです

No title

ブロ友のshirokitsune9さんが以前の記事でわかりやすい絵を描いてくれています
http://blogs.yahoo.co.jp/khkcc327/65015157.html

No title

自分は外したベアリングを新しいベアリングに重ね、ベアリングより大きなプラスチックハンマーで、外したベアリングを水平を見ながら叩き入れ、少し出っ張っている状態で組んで、組み立て時、締め付けて丁度の入り具合になるようにしただけですよ(笑)

No title

キンキンに冷やしたビールに、熱々のおでんはサイコーです
( ゚∀゚)・∵. グハッ!!
シンプルなチョイノリですら、多種多様の部品と、交換整備テクニックが必要!
まだまだ修行は続くのぢゃ~(*´Д`)ハァハァ

No title

>ふもももさん
やっとわかってきました。
要は外輪にのみ力がかかる21mmソケットで叩いているのが問題だと思います。
専用工具を自作するのはisさんにお任せするとして、比較的容易で誰にでもできる方法として今考えているのは
キンキン冷やしたベアリングに、アツアツホイール。
ベアリングに30mmワッシャを乗せて叩いていく。
こうすればベアリングはゆがまず平行のまま、スペーサーに当たったところで止まる。
どうでしょう?

No title

>ムーミンさん
たぶん挿入の方法がよかったのだと思います
なまじ外輪のみにしか力がかからない方法をとったもので
ややこしくなってしまいました

No title

>koroさん
一人では解決できなかったことが、
たくさんの人にいろいろ教えてもらってここまで理解できてきているのは、素晴らしき哉ネットの力!ってところですね。

No title

>88さん
スペーサー・内輪 がぴったりくっつくところでちょうど、開けすぎもダメなのですね。
外輪をハンマーでガンガンたたく入れ方に問題があるのでしょうね。

No title

>isさん
やはり温度差の利用がキモですね。
ベアリング脱着、もうすこし検証してみようかと思います

No title

言いたかった事は88さんが書いてくれたので略
isさんのツールはSST同様調整すら不要な逸品ですね
次はガンガンに熱したホイールとキンキンに冷やしたベアリングですね
だれかがやってくれるに違いない(笑)

No title

全くついていけてないですf^_^;

数年前に、前輪だけは自分で交換し、軽く回って、異音や違和感が無いかの確認だけはしました(汗)

ちなみに、走行距離約4千キロ位でしたが、前輪のベアリングは全く回らない状態で、リヤのベアリングの方は問題なく、去年位に一応交換しました

No title

私のは最初はA図よりもっと隙間が大きかったため、アクスルシャフト締め付けで動きが渋く。次は打ち込みすぎてB図のようになって装着前の時点で動きが渋くなったんですよね~。
最初に隙間が大きくて、シャフト締め込んだら締めただけ動きが渋くなるのを経験してますから、真ん中のスペーサーにギリギリ触るくらいで調整しました。小さいゴムハンマーで少しづつ・・・・
5.7~5.8mmって目安はいいですね。気をつけるタイミングがわかりやすい。

No title

スペーサーと内輪にスキマを空けると、アクスルを締め込んだとき図Bの逆ヘの字になるので注意です。

No title

破損して外輪だけでもパイロットベアリングプーラーで抜けますよ(三つ爪内掛け専用)
純正部品名で言う「カバー、ギヤボックス」をヒートガンで暖めてやれば、物によってはそのままでポロっと外れる事もありましたし・・・
CVTケース側の方がキツめ入ってます
今までに3回程そうなった物に遭遇しましたが、問題無く抜き取る事出来ました

No title

>isさん
それはこの間、さいばばさんが破壊したベアリングですね!
そうそう、こういう健全なベアリングはいろんな方法で抜けるでしょうが、さいばばさんのベアリングのように、完全に破壊されて外輪のみ残っている奴はどのように外すのでしょうね、
難しそうだ。

No title

>Yさん
isさんが同じような締め込み圧入工具を自作されています
http://blogs.yahoo.co.jp/is7203961/55236787.html
こちらの方が微調整できてよいですね(^^)

No title

>choisantaさん
1台につき4個ベアリングがありますから、サンタ師匠の在庫車の合計ベアリングはとんでもない数になりそうですね(笑)
交換する機会があったら参考にしてください(^^)

No title

ベアリングって事で、ギアケースのベアリングもヤッちゃってあげて下さい⁉️
スプロケット側のベアリングが音出てる奴が結構多いので・・・
スタンド立てて空ぶかししてアクセル戻した時に音が大きくなる奴は要注意
プロフィール

はちまる隊長

Author:はちまる隊長
バイクあそびの達人(自称)
CCJの大将してます
http://suzuki-choinori.com/index.html

訪問者カウンター
カテゴリ
最新記事
最新コメント
検索フォーム
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブロとも一覧

ムーミンの雑記帳&内緒のコメント用ブログ

埼玉の大ちゃん

santaの散歩

ダテ 暮らしの雑記帳

フライングクロ

#88 新米感覚

イサチャンネル 13ch

ちょい乗り紀行

KSK@ばすのブログ

地平線

ちょいとチョイノリ(別館)

6畳間整備工場

さんちゃんとチョイノリ

セカンドライフを堪能
QRコード
QR