ガソリン垂れ防止(車載時の処置)

しまなみ海道作戦では車載で来られる方ばかり。
チョイノリは比較的小さな原付なので載せるのは問題ないだろうけど、ただ載せると車内にガソリン臭が漂って不快になるので、この機会に車載時のガソリン封じ込め処置について書いておくことにした。
 
日常運用時のチョイノリには、ガソリンタンク、コック、フューエルチューブ、キャブ、これらの部分にガソリンが存在するので、これらのガソリンを密閉できる部位であるタンクに留めて他の部位のガソリンは抜くことにする。
 
まず

タンクのコックを閉める。
前期型のノーマルコックはON OFF RES なのでOFFにすればガソリンの流れが切れるのは容易にわかる。
「前期型コックはOFF」
後期型は負圧コックなので表示はON PRI RESだ。
「ONもRESもガソリンがエンジンに流れるのだから切るのはPRIかと考える方がいるがそれは間違い。
PRIはエンジンの状態にかかわらず常時ガソリンが流出する位置なのだ。
負圧コックではONでもRESでもガソリンが流出するのはエンジンが動いている状態のときだけ、
エンジンが停止して負圧がかかっていない状況ではガソリンは流れないので
ONかRESにしておくのが正しい。
「後期型コックはON」
 
これでタンク内のガソリンはコック以降に流れることはない。

この状態で、コック以降のガソリンを抜く。
赤丸のキャブのドレンボルトを回し緩めて抜くのだが、ここは暗くてなかなか見えない。
懐中電灯が必要になるので工具セットにライトは入れておこう。

プラスドライバーで緩める。
わかりやすいようにフロアボードは外してある。
 
この時ドライバーを押し付けすぎるとキャブの下部が押されて傾いてしまうので、
軽く押さえつける程度にしておこう。
奥まったところにあるのでドライバーは少なくとも前長15cmくらいは必要だ。

緩めるとドレンチューブの先からガソリンが出てくる。
これは路上に捨てるわけにはいかないのでちゃんと受け止めよう。
100円ショップのプリンの型、ウサギのやつがよい。
 
車体を左右に軽く傾け、全部ガソリンが出たらドレンボルトを締めておく。
ここで緩めたまま忘れるとか、締め付け不足とか、厳に注意されたい。
チョイノリのドレンボルトゆるみは持病のようなトラブル頻発部位なので、この機会にしっかり締めておこう。

ガソリンはもったいないのでタンクに戻す。
ゴミが入っていたら上澄みのみ戻そう。
 
これでタンク以降のガソリンが排出された。
ガソリンはタンクにのみ存在するので、タンクを密閉する。
それは林道戦闘機改修での密閉化が参考になる。
 
ただ、こんな専用パッキンを作らなくても大丈夫だ。

厚手の輪ゴム。
これでおけー

何重かにして巻く。
足りなければ本数を増やしてもよい。あまり増やしすぎると閉めるのに力がいるので程々に。

ふたを装着して、上から両手の親指で思いっきり押し込む。
するとキーが左回りに動いてキー穴が縦になりロック完了。
 
しっかり密閉されるのはいいが、密閉がきつすぎるとストッパーの爪がタンク内側に押し付けられすぎて、
開けるときにキーを回すと固く、下手するとキーが曲がる!
なので
開けるときはキャップをしっかり押し込んでストッパー爪の押し付けを緩めた状態でキーを回すこと。

そして最後に密閉化していることを書いておこう。
キャップ内部の空気穴は小さくて、通りの悪い車体があり、そういう車体は
密閉化のままで走るとタンク内部に空気が入らずタンク内が陰圧になり、ガソリンが流出せずにガス欠症状になるのだ。
 
これでガソリンはタンクに密閉された。
思う存分 車にでも何でも積んでくれ、揺れて傾いてもガソリン臭はあまりでないぞ。
 
走り出すときには
1、ゴム輪とって密閉化解除(キーおらないように!)
2、前期型はコックをONへ(後期型はONのままでよい)
これでオッケー
 

コメントの投稿

非公開コメント

No title

>ヴェルさん
一般常識ではないですから
知らない人も多いと思います
もうちょっとわかりやすい刻印があればいいんですけどね

No title

うわっ…間違えてた輩です^^;
勉強になりましたが、自宅保管ではないので心配です(>_<)

No title

>isさん
isさんの専用工具作成とか
ミニチョイノリとか
感心するのはこちらの方ですよ~(^^)
チョイノリ運用にアイデアは必須ですね。

No title

>まつきちさん
チョイノリストが集合するには
トランポは避けて通れない方法ですからねえ。
日曜日は曇り予想ですね
降らないといいけどなあ。

No title

>ふもももさん
自分も紙パックとかペットボトルとか、そういういい加減な整備が多いのですが、
ふもももさんに叱られると思って今回は金属の容器にしました(笑)
キャブの固定がワッカの締め付けに依存しているところですので
力をかけると回る可能性につき記載しました。
筋骨隆々のはちまるなので、勢い余って回るのでしょう(嘘)
prime(動) 注入する
特に「ガソリンを注入する」という詳細訳まで記載があるので、あちらではキャブにガソリン入れるのをprimeというみたいですね。

No title

いやァ~⁉️毎度ながら感心させられます
色々な工夫が素晴らしいです
何事にも挑戦し続ける男!って感じですかねェ~

No title

タィムリーな記事、感謝です
なるほど、輪ゴムでイケるのですな。
あと、プリンカップですか

No title

さいばばさんに供給する為に度々ペットボトルで受けてましたが
残念ながら静電気で引火はしませんでした(笑)
ドレンボルト締めるとキャブが動くのは、キャブの固定が緩んでませんか?
あと多分ですがPRIは動詞「prime」の略の様な気がします…

No title

>koroさん
仕方がない リスでも可にしておこう。

No title

うさぎの模様じゃないプリンカップですが許してください(笑

No title

>choisantaさん
純国産らしく
前期 本・止・予
後期 本・常(出)・予
にしたらシブいのに(笑)

No title

>ムーミンさん
楽しんでいきましょう!

No title

「プライマリー」(Primary、略:PRI)が正しい様ですねm(_ _)m

No title

当日は直接のご指導、よろしくお願いしますm(_ _)m

No title

>choisantaさん
その通り。記載間違いでした。このままじゃ何のことやらわかりませんね~
直しておきました指摘ありがとうございます。

No title

引用
「ONもRESもガソリンがエンジンに流れるのだから切るのはRESか」と考える方がいるがそれは間違い。
RESはエンジンの状態にかかわらず常時ガソリンが流出する位置なのだ。
引用終わり
後段2つのRES→PREでは?
プロフィール

はちまる隊長

Author:はちまる隊長
バイクあそびの達人(自称)
CCJの大将してます
http://suzuki-choinori.com/index.html

訪問者カウンター
カテゴリ
最新記事
最新コメント
検索フォーム
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブロとも一覧

ムーミンの雑記帳&内緒のコメント用ブログ

埼玉の大ちゃん

santaの散歩

ダテ 暮らしの雑記帳

フライングクロ

#88 新米感覚

イサチャンネル 13ch

ちょい乗り紀行

KSK@ばすのブログ

地平線

ちょいとチョイノリ(別館)

6畳間整備工場

さんちゃんとチョイノリ

セカンドライフを堪能
QRコード
QR