瀬戸内海横断計画(しまなみ作戦)5
尾道から今治まで、南下での瀬戸内海横断が成功し、あとは帰路。
おんなじ経路なので写真はあまりとっていないし、記事も省いていく。
各所休憩しつつ、行きと同じ伯方S・Cパークでお土産のミカンを買った。(もちろん駐車は裏に回された。)
そして行きと同じ多々羅大橋たもとの展望公園で休憩。
結構量があったので、買ったミカンを皆さんに配り。
ミカンとあったかいお茶で休憩。
エンジンを背中にしょったパラグライダーが多々羅大橋の塔の上を越えたり、空中散歩していた。
ううむあういう乗り物で瀬戸内海横断とか面白いかもしれないが、危険すぎるし
なにより飛べるエリアも決められていて旅はできないんだろうなあ。
ガソリンスタンドに給油に来ているところ見たことないし…
さらに走って、向島まで到着。
最後の新尾道大橋は違った経路にして渡船を利用することにした。
数分ごとに船が出ていて、実際乗っている時間も数分という短距離航路。
切符売り場に職員は誰もおらず、船で直接払うようだ。
すぐに船が到着した。
船には係の人と運転手の二人しかいない。
自転車もバイクも固定されることなく乗ったらアナウンスもなくすぐに動き出すのでビビった。
チョイノリはセンタースタンドで立てたらほっておいても大丈夫、たまに波を越えるときの揺れがあるが、
倒れるほどではなかった。
おお、あれに見えるは尾道城。
お城をつなぐたびになりましたね。
尾道の大地を踏んだのが4時ごろ。
行き4時間、帰り4時間。8時間で片道約85km、往復約170kmの旅になりました。
船着場から2号線を東に行き、尾道ラーメンを食べに行く。
尾道 朱華園。
高級そうな外観とは裏腹に、内部は狭くてテーブル席も少なくごちゃごちゃしている。
尾道ラーメンだ!
うまうま。
店員はノンアルコールビールがないとのたまうので、仕方なく水杯で乾杯。
お疲れ様でした!作戦成功ありがとう!
koroさんの話によると、一区間フェリーを使えば今治から呉市の方へ抜ける島渡り経路があるらしい。
次回、しまなみ海道に再挑戦することがあったら、
1、道後温泉宿泊を入れる(野営ばかりの我々が温泉宿なんて!なんて贅沢)
2、四国のフラット林道を走る(以前 林道改修のないノーマルチョイノリで走った経験あり)
3、帰りは呉方面への経路を走る
なんていうのもよいですね。
と、さりげなく瀬戸内海横断計画(第二次しまなみ作戦)の構想をつぶやいておく。
ここからさらに東へ少し進むと