キャブレターのスクリュ

キャブレターに二つ存在するスクリュの機能と調整について。
 
はちまるはキャブレターセッティングに詳しくない。
なので下手にいじると訳が分からなくなるばかりだし、純正の正規状態にする調整以上のことはしていない。

調整機能のあるスクリュは上の二つ。
これらでアイドリング時の燃調とアイドリング回転数の上下を調整する。
アイドルスクリュ:回転数の調整
エアスクリュ:アイドリング時のエア量調整。
 
外してみよう。

赤丸がアイドルスクリュ、黄色丸がエアスクリュだ。
アイドルスクリュはスプリング1個のみ。
エアスクリュはスクリュ側から、スプリング・金属輪・ゴム輪の順に入っている。
 
これら二つのスプリングは長さが違うので注意しよう。
逆に取り付けても普通に取り付けられてしまい、短いスプリングを挿入されたアイドルスクリュは固定が甘くなって緩んでしまう。
また経年劣化でスプリングがヘタると振動で勝手にゆるんでいくので自然回転してしまうようならスプリングを新しくしたほうが良い。
(手で伸ばしてカタ付けしてもしばらくは持ちそうだ)
 
まずはアイドルスクリュの構造を見てみよう。

キャブレターの上から観察してみると、
青丸のようにアイドルスクリュがスロットルバルブ挿入穴に貫通する。
 
スロットルバルブは赤丸の突起に溝がはまることで回転しないようになっていて、
(スロットルバルブ回転防止突起。これが抜け落ちる不具合の報告有、詳しくはラクダ少佐のブログで)
その反対側のアイドルスクリュが当たるところに

斜めのスロープがついている。
つまり、図で表すと

こんな感じでめっちゃ単純だ。
ねじ込まれたスクリュがスロットルバルブを押し上げることで、アクセルを開けていくのと同様の効果を生み、
これで回転数を上げている。
 
次にエアスクリュ。
キャブレターのエア吸入口を見てみる。

このスクリュはアイドリング時の燃調を調整するので、アイドリング時の状態、つまりスロットルバルブが全閉の状態にしてみた。
メインの中央腔はスロットルバルブで閉まっている。この状態でエンジンが吸気を行うと、
写真の3個の穴からエアが吸入される。
チョークの穴、および走行については
こちらを参照。
 
今回はメインジェットの穴とパイロットジェットの穴の走行を見てみよう。

メインジェットのラインは青のラインに穴が貫通していて、青丸のメインジェットから燃料を吸い、上に開口している。
パイロットジェットのラインは黄色のライン、黄色丸のパイロットジェットから燃料を吸うのだが、

この経路に突き刺さるようにエアスクリュが入る。
これを緩めることでパイロットジェットからの混合気を薄くするのだ。

混合気の出てくるところはここ。
メインジェットは青丸。穴が大きいがジェットニードルが刺さっているので、開口部は狭小だ。
パイロットジェットの穴は黄色丸。小さいが刺さるものはなく、スロットルバルブよりもエンジン側に位置しているのでアイドリングの燃調に重要な役割を持つ。
 
基本的に、アイドリングの燃料はパイロットジェットに依存しているが、アイドリング調整のためにアイドルスクリュを締めこんでスロットルバルブが上がると、メインジェットの関与が増えるということがわかる。
 
調整方法は整備マニュアルにある通り

プラスドライバーでエアスクリュを最後まで締めこみ、2と3/8緩める。
ややこしい分数だが、
最後まで締めこむ→2.5回転緩める→1/8回転締める
とすると比較的わかりやすいか。エアスクリュはこれで固定。
 
その上でアイドルスクリュを回して適切なアイドリング回転数に持っていく。
タコメーターなどないチョイノリなので、判断は音に頼るしかないが、
アイドリングが安定する最低回転数で止めておけばよいかと思う。
ちなみに後輪が回りだすクラッチミートは3500rpmだ。
 
このあとは気温変化などによりアイドリング回転数を調整することがあると思うが、
はちまるはアイドルスクリュしかいじらない。
一般的なドライバーが+であるため、よくアイドルスクリュと間違えて+で回せるエアスクリュを回してしまうのだが、
すぐに取り出せるドライバーをマイナスドライバーにして間違えないようにしよう。
 
 
 

コメントの投稿

非公開コメント

No title

あと、エアスクリュなのですがスプリングのみで、Oリングとワッシャは出てきませんでした。前の持ち主の入れ忘れなのか。
そこも影響してきますでしょうか。

No title

> はちまるさん
ありがとうございます。
再度キャブレターの記事を読み直していたら、スローも並列に二個あるのですね。
上の方だけ外して掃除していました。
下の方も外して綺麗にしてみて、再度速度の確認をしてみたいと思います。

No title

キャブを整備されているようなら、
あとチョイノリで起こりやすいのはカムの擦り減りとバルブ開度低下による出力不足です。
30km/hはチョイノリの性能としては低いです。
純正状態で45km/h
スプロケ交換ハイギア化で50km/h前後が
最高出力になりますよ。

No title

はちまるさま、ありがとうございます。
じわっとあけると30キロくらいまでは出るので問題ないですかね。
40.50キロは出るものなのでしょうか?
30で頭打ちなので、ほかの方が書いているように、メインとスローを新品にしてみようかと思います。
はちまるさんの記事を参考にキャブはしっかり組んだつもりです。
二次エアかな?とも思っておりました。

No title

>aoiyonmaruさん
開け方の程度もあるので、一概には言えませんが、
実はこの車両、
アクセルを急に開けるとエンストします。
吸入経路やキャブの気流腔が狭いために
急激な吸気要求には対応しきれないようです。
ただ、普通のアクセルワークでは止まることはないので
特別、問題視される方は少ないです。
日常使用に問題あるほどのエンジンストールでないのなら、
それがチョイノリの仕様ということでいいとおもいますよ。

No title

はじめまして!
チョイノリSSを手に入れまして整備しております。
記事を色々と読ませていただきましたが、アクセルはかなりじわっと開けないとかぶりますでしょうか?
いま車両がそんな感じです。
吹け上がらないことはないのですが、ガバッとあけるとストンと止まります。
チョイノリがどんなものかわからないのですが、キャブ整備をやはりもっとしっかりやるべきでしょうか。

No title

>ふもももさん
なかなか奥が深いですよね。
自分はもう純正規定値一本でいってます(^^)

No title

エアスクリュー側がアイドリングが維持出来ない程薄い設定でも
アイドルスクリューを締めれば誤摩化せてしまうのが難しい所
あと高速域ではパイロットジェットは無関係かと思いきや
完全ガス欠で油面が下がると速度が落ちるという…
最高速のひと伸びに影響あるのかも?…さらに難しいです(笑)

No title

>まつきちさん
吸排気系の変更に伴ってスクリュをいじるのが普通なのでしょうけど
はちまるはやればやるほど不調にする自信がある(@∀@)グハッ
なので変にいじらず純正万歳でやっていきます(^^)!

No title

>isさん
整備素人のはちまる視線での解説なので
整備巧者のisさんにはアクビの出る浅い記事かと思います。
チョイノリの調子が悪くて困っている巷の一般人たちの助けになればと思います
(isさんのように大量保護はできませんので、こういう形でチョイノリ絶滅防止に尽力!)

No title

キャブ調整は大変奥が深く、なかなか納得できる感じにはなりにくいですので、マニュアル通りの2回転と3/8戻しでやってます。
マフラーが純正で無いので、更にややこしくなっている・・・
アイドリング調整も高かったり低かったりと一苦労。
タコメーターつけているので、分かりやすいハズですが

No title

素晴らしい教科書ですね*\(^o^)/*
サービスマニュアルよりわかりやすくてです!!
プロフィール

はちまる隊長

Author:はちまる隊長
バイクあそびの達人(自称)
CCJの大将してます
http://suzuki-choinori.com/index.html

訪問者カウンター
カテゴリ
最新記事
最新コメント
検索フォーム
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブロとも一覧

ムーミンの雑記帳&内緒のコメント用ブログ

埼玉の大ちゃん

santaの散歩

ダテ 暮らしの雑記帳

フライングクロ

#88 新米感覚

イサチャンネル 13ch

ちょい乗り紀行

KSK@ばすのブログ

地平線

ちょいとチョイノリ(別館)

6畳間整備工場

さんちゃんとチョイノリ

セカンドライフを堪能
QRコード
QR