ミズノ スノーチェーン サイズ情報とフェンダー干渉対策

チョイノリ雪だるま作戦に向けてスノーチェーンの装着について再検討した。
 
前回チェーンを買ったときは
3.00-10のオフロードタイヤ GP110に装着しようと思い、まず3.00-10用を購入した。
しかしGP110はホイールリムからややサイドに張り出す形状であるため
スノーチェーンを取り付けるとドライブチェーン・その他に干渉してしまい、
いろんなサイズを検討したが、結局装着不可能であった。
そのため、ノーマルタイヤ80/90-10にちゃんとフィットする80/90-10用チェーンを選択し、
自分用とリョウキチ用に2セット4本を買っていた。
 
今回、雪だるま作戦をするにあたり、
KSKさんに80/90-10用スノーチェーンを1セット2本を使ってもらうこととしたので1セット足りなくなった。
はちまるはスノータイヤで行けばチェーンなくても大丈夫かと思ったが、やはり安全のためできるだけの対策はとっておきたかったので、スノータイヤ用のスノーチェーンを追加で買うことにした。
 
スノータイヤは
前輪がIRC SN12  3.00-10
後輪がBONSUN 3.00-10
なので3.00-10用チェーンをミズノチェンさんで前後セットで購入した。
 
まず、後輪への装着だが

BONSUNスパイクタイヤ 3.00-10には3.00-10用チェーンでしっかり取り付けできた。
取り付け位置はど真ん中の3番目。よろしいよろしい。
このタイヤは細く、左右への張り出しが少ないためドライブチェーンに干渉することもなかった。

しかしながら、80/90-10よりもタイヤ外径がある3.00-10ではフェンダーに少々干渉するようになったので、フェンダーの移設が必要となった。

うちに転がっていたいらないリアフェンダーを雪上戦闘用として改造する。
取り付け穴を下に増設した。
これでフェンダーは上にずれるのだが、フェンダーのフロント部分にはエアクリーナー開口部を保護する部分があり、エアクリーナーに干渉してしまう。
なので

エアクリーナー空気入り口をのこぎりで

短縮しましょう。
これで取り付けれるのだ。

干渉はひどくなかったのだが、クリアランスが狭いとタイヤに雪がついて抵抗になる可能性が高く
余裕を持ったポジションにした。

エアクリキャップを改造したため、このようにエア入口も干渉しない。
後輪はこれでオッケーとしよう。
 
次に前輪だが

赤丸のように、一番きつい5番目の溝で装着してもユルユルだった。
張り付けバンドがユルユルなのが見てわかるだろう。
IRC SN12はBONSUNと同じ3.00-10サイズで、見た感じほとんどサイズの違いはないのだが、
若干、外径が小さ目のようだ。
 
ミズノチェンさんに直接メールをして相談し、
今回もまたサイズ変更に応じてくれた。
正規のサイズではなく、このチェーンを1コマ短縮した特注サイズを作成してもらった。

特注サイズでは4番目の溝でピッタリになった。
左右フォークやフェンダーに干渉することなく装着完了。
 

えらい大層なチョイノリが出来上がった(笑)
(パーツリスト作成のためにパーツを外したりするため内張りはがしてあります)

前から。

後ろから。
 
軽度の雪道はスノータイヤで、アイスバーンになったらチェーン装着という方針で行こう。

ミズノスノーチェーンを購入される場合のサイズ情報
80/90-10 ノーマルタイヤ→80/90-10用でOK
3.00-10 IRC SN12 スノータイヤ→3.00-10用から1コマ短縮
3.00-10 BONSUN スパイクタイヤ→3.00-10用でOK リアフェンダー上方移設要す

チョイノリサイトやってます
整備情報が検索しやすいですよ



コメントの投稿

非公開コメント

No title

>ebiちゃん
姫路は雪は積もらんのに
アルファードをスタッドレスに(家族で山陰カニ旅行)
ジムニーをスタッドレスに(雪だるま作戦トランポ)
チョイノリをスノータイヤに(雪だるま作戦)
タイヤ総換え祭りです。
日常使用ではなく、それぞれ走行距離が少ないので一回買っちゃうと何シーズンも使えるから(タイヤメーカーは早く換えろというが、その手には乗らん。)
コスパ的にはそれほどでもないかな。

No title

>fastさん
GP110はその路面状況にもそこそこ対応できると思いますけど
逆に言えば中途半端かも。
冬はスノータイヤかな
って、少ない降雪機会のために履くには高い!

No title

クルマのスタッドレス高くて買えないからこっちにしようかなw
雪が降ったらチョイノリでお出かけ!
安くすむけど
風邪引いて病院代かかったりしてww
冗談はさておき、やっぱしチョイノリで雪道走ってみたいなあ。

No title

スリック化したリヤタイヤでは到底この冬は越えられないと思い、GP110を履かせました(笑)
とは言っても、雪には強いか?って印象は…??ですね^_^;
通勤にも使っている機体なので、いちいちチェーンを着けてられないのも事実(T_T)
う~ン悩ましい~

No title

>まつきちさん
こちらはメールのやり取りで注文しましたが
すぐに対応していただけました。
その後 商品供給が滞っているのであれば
雪だるま作戦の告知で注文が激増したのかもしれません(←ほんとかよ?)
この冬は各地でチョイノリ雪だるま野郎がふえることでしょう

No title

>ふもももさん
確かにスノータイヤはサイドへの張り出しが少ないスマートな形状です。
フェンダーを外すと後輪が巻き上げる雪カスが背中を汚します
リアキャリア&ボックスで背中を守ることも考えましたが、
下腿背面も被害にあうことを考えたら、
やはりフェンダー付けている方がいいかなと思います。

No title

ミズノチェンでは、現在、見積もり依頼のホームページを一旦閉鎖しているとの事で、FAXで見積もり依頼しましたが、納期に期間かかりそうです。
(*´Д`)ハァハァ

No title

MB520の接触箇所はトレッドとサイドウォールの境界の所で
BONSUNも同じ所がチェーンですが接触しないのは形状の違いでしょうね
BONSUNのベースのSN1はチェーン装着向けとして使えそうですね
雪道ではいっそフェンダーを外す…のは無謀でしょうか?

No title

>ふもももさん
このスノーチェーンは
タイヤの接地面はチェーンですが
タイヤ側面では薄い板状になっています。
ただ単にチェーンを巻くよりは側面のクリアランスが保持される形状で、
さらにBONSUNは左右幅はが狭いのでドライブチェーン干渉が回避できているようです。

No title

>まつきちさん
装着インプレッションをお願いします。
これから購入したいキチガイどものために、各タイヤでの装着状況データーを蓄積したいと思います
(^^)

No title

>koroさん
http://blogs.yahoo.co.jp/hachimaru93/4470886.html
アイスブルーでございます
色あせているからって、白だなんてっ
ワロタ
(^^)

No title

>おっちゃんさん
SN12ではユルユルで、付属のバンド最小サイズでも張れませんでした。
こちらのSN12が中古品なので、その影響もあるかもしれませんが
ユルイときにコマ詰めに対応してもらえるよう、チェーン屋さんで直接購入されたほうが良いかと思います。
(ミズノのほかにはユタカチェーンがありますね。)
ミズノチェンさんでしたら、このブログ記事を連絡してもらったら
当方と同じサイズで制作してくれることと思いますよ。
林道機化したほうがいいですよね、
そちらも対策しておこう。

No title

>リュウボウさん
神戸在住時に六甲山で寒冷時走行テストをしましたが
日本の気候くらいならまず問題ないと思います
たのしみです(^^)

No title

うちのMB520(3.00-10)で簡易チェーン取り付け時ですが
チェーンラインに接触します(使用は不可)
BONSUNだと大丈夫なのですか?

No title

おぉ、参考になります
こちらは、ヴィラバーのリアタイヤ、3.00-10なんで、どうなるか試してみます。
ミズノチェンさんへ見積もりメール送信したんですが、届いてないのかも?
電話してみよ(*´Д`)

No title

あれれ?
白のK3?
そんなの有りましたっけ?

No title

私もIRCのスノーを使うんですけど、
300-10用のチェーンはそのまま使えないんですよね、
チェーンのメーカーにもよるのかもですが?
雪道はR仕様が良いかと思いますよ、
マフラーとエンジンが雪に刺さって動けなくなるんですよね

No title

さすが!はちまるさん。 雪道苦戦せず走れそうですね~氷点下だとエンジン/oilとか大丈夫なの かな?
プロフィール

はちまる隊長

Author:はちまる隊長
バイクあそびの達人(自称)
CCJの大将してます
http://suzuki-choinori.com/index.html

訪問者カウンター
カテゴリ
最新記事
最新コメント
検索フォーム
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブロとも一覧

ムーミンの雑記帳&内緒のコメント用ブログ

埼玉の大ちゃん

santaの散歩

ダテ 暮らしの雑記帳

フライングクロ

#88 新米感覚

イサチャンネル 13ch

ちょい乗り紀行

KSK@ばすのブログ

地平線

ちょいとチョイノリ(別館)

6畳間整備工場

さんちゃんとチョイノリ

セカンドライフを堪能
QRコード
QR