タイヤチェーンの考察と修理

雪だるま作戦は成功裏に終了したが、はちまる機体のリアタイヤチェーンが破断したので、
その原因考察と修理をしようと思う。
 
まず、チェーンの状況を確認。
リョウキチ機体、ノーマルタイヤに巻いたチェーンでは、

前輪、削れはほとんどない、
チェーンの線も丸いままで形状を保っている。
これならまだ何度か使えそうだ。
次に

リョウキチ機体、ノーマルタイヤの後輪に付けたチェーン。
削れてきています。
山なりの所が平面になってきている。削れの量は3割か?4割か?
削れ部分の形状が違ってくるので、この削れの量がこのままのスピードで進行してくるとは言えないし
おそらくまだ使用できると思われる。
 
やはり後輪の方がけずれがひどい。
これは駆動輪であることと、雪道ではフロントブレーキは転倒の危険があるためリアのブレーキを頻用することによる。
あと重量が前輪より後輪にかかることも原因かもしれない。
 
次にはちまる機体
スノータイヤに装着したチェーンを見てみよう。

前輪はそれほど削れていない。
ノーマルタイヤと同等だと思われる。
これならまだ使用できそうだ。
しかし、後輪。

削れの量が尋常ではない
削れているのは路面との接触部、しかも平面に削れているので、路面との摩擦で削り取られていると考えられる。
一番ひどいところでは

破断寸前のものあり。
このように平面で削れていくので、切れた時にはチェーンの一部分が完全になくなった状態になっている
(雪だるま作戦2015の記事参照)
 
なぜこれだけ削れがひどいのか?
原因として
1、スノータイヤであったこと
2、はちまるライダーの乗り方
3、取り付け状況による周囲への干渉
が考えられた。
スノータイヤにすることでタイヤ外径が大きくなり、手で回したときに周囲に干渉していないと判断していたが、走行時の高回転による遠心力でチェーンが伸びて周囲に干渉して削れた可能性も残る。
そういえば、走行時に定期的なシャンシャン音がしていた。
また、車体の方に傷がないか見てみよう。
 
切れた部分は

ここだ。

作戦の最中は応急修理として内側にまとめて、針金で固定しておいた
次期作戦(するの?)でこのままというわけにもいかない。
捨ててしまうのは非常にもったいないので、できる限り修理してみよう。

ホームセンターのチェーンのコーナーに行ってみた。
いろいろあったが、リンクがねじれた形になっている「マンテルチェーン」は小さいものしかなかった。
そこで

リンクの代わりになりそうなリングキャッチ4mmというのを買ってみた。

これでとりあえずは直った!?

手で持っているところが修理したところだ。
チェーンのリンクに比べて少々長くなるのだが、取り付け状態はそれほど変わりないようだ。
切れたときの応急修理としてリングキャッチは使えそうだ。
 
もちろんこの削れまくりチェーンは他にもたくさん切れそうなところがあるので、
これで修理完了とは言えない。
完全な修理を目指してマンテルチェーン(線径4mm)を手に入れて修理しようと思っているのだが、
ネット上では購入単位が15m!!
そんなにいらんて…どうしよう。
 

チェーンはパーツクリーナーで洗って、CRC吹いときました。
すぐ錆びそうだけどね~

チョイノリサイトやってます



コメントの投稿

非公開コメント

No title

>K原さん
そういえばケツの振動があまり気にならなった。
雪のクッション作用かな?
動画ありがとうございました。
こちらでもリンクさせてもらおうと思います。
チョイノリの自分たちだけではなかなか撮れない動画です

No title

リアサス無しはお尻とチェーンに優しくないってことですかねwww
動画作成完了しました♪宜しくどうぞぉ~。
http://youtu.be/dZWu6AApniI?list=UU2L7AseQQT0gioIthAtYMcA

No title

まずは手元に届いたときに溶接で肉盛り!(スタッド風にお願いします^ ^)で、それでも切れたら仕方ないと思い込む!

No title

やはり、大変な負担が掛かり削れてしまうんですね!?
しかし、直してしまうのは流石はちまるさん!
長いチェーンは、希望するキチGUY’sで頭割りすればよいのでわ?

No title

>ムーミンさん
チェーンのリンクばら売りがあったらいいなあ
調べてみよう。

No title

トラックの鉄チェーンは廃油に浸けて保管してましたね

また、切れたらチェーンをかしめるペンチみたいな道具で修理してましたよ

No title

>KSKさん
めんどくささ、レベル鬼
ですね、それ。

No title

>ふもももさん
それが一番良いと思っています。
今後も減ったら簡単に交換できるし最強。
ただ、15mもチェーン買ったら、どんなけ雪道走らなあかんねん!

No title

>isさん
溶接で肉盛りが一番安く済みます。
ただ、だいぶたくさんのリンクを肉盛りしなきゃなので
面倒くさいなあ。

No title

>まつきちさん
金属パテは鉄よりは格段にやわらかいです。
アルミよりもやわらかい。
一瞬で削れて吹っ飛ぶ自信アリ(笑)
ミズノチェーンさんに相談してみようかな。

No title

普通のチェーンを買って、万力に挟んでねじればマンテルチェーンにならんかね??

No title

接地面に4コマ位の鎖を用意してサイドプレートとの接続を
リングキャッチにするのもありかな…と思います

No title

削れた所はMIGで溶接して肉盛りして、チェーンは鈍らな鉄のままだと思うので焼きを入れてみる?
あっ!硬くしちゃうと切れちゃうか・・・( ;´Д`)
それか、横に入ってる数を増やして、一箇所あたりの荷重を減らしてやる?
そうすれば削れ方も少なくなるかも・・・

No title

あっ!まさに私もそれを考えてました( ゚д゚)!
もっと早くに考えていれば、実はそのリング、一つ持ってたんです。
←早くひらめけ!
あとはミズノさんに相談か、金属パテで盛るってのは??
プロフィール

はちまる隊長

Author:はちまる隊長
バイクあそびの達人(自称)
CCJの大将してます
http://suzuki-choinori.com/index.html

訪問者カウンター
カテゴリ
最新記事
最新コメント
検索フォーム
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブロとも一覧

ムーミンの雑記帳&内緒のコメント用ブログ

埼玉の大ちゃん

santaの散歩

ダテ 暮らしの雑記帳

フライングクロ

#88 新米感覚

イサチャンネル 13ch

ちょい乗り紀行

KSK@ばすのブログ

地平線

ちょいとチョイノリ(別館)

6畳間整備工場

さんちゃんとチョイノリ

セカンドライフを堪能
QRコード
QR