>ダッツンさん
自分も最初見た時は1本とれとるわ~
と思っていましたが、なんとここは3本固定!?
パーツ点数削減をつきつめるにもほどがあるヤロー!
とスズキ開発陣に突っ込みました(笑)
この記事非常に参考になります。
まさか、テールランプが初めから3つのネジでしか止まってなかったなんて…。先日、止まっている3つのネジと同じサイズの物を買ったのにスカスカだったんですよ。この記事を先に読んでいれば良かったです。先ずはワンサイズ太いネジを買ってきます。
>ebiちゃん
それ、ただの締めこみ不足(笑)。
チョイノは騒音と振動との戦いですね。
それでもハイギア化が一般化して気にならなくなってきています。
どんどん快適化していきましょう~
なるほどーなるほどー!
振動にも要注意なんですね~
そいえばナンバーがよく落ちるわ~w
>ムーミンさん
たぶんカウンターウェイト効果でしょう。
チョイノリの振動もムーミンさんの体重にら抑え込まれると。
たしかにハイギア効果もあるかもしれませんね。
1、キャリア
2、ハイギア
3、体重UP
これがテールランプ切れ防ぐ三大対策ということで(笑)
>ハッチさん
チョイノリキャリア素晴らしいですよね
リアリジットの恩恵でしっかりとした支柱があるし
他の原付では考えられない積載量が確保できます。
チョイノリの各種チャレンジもこのキャリアなしには語れない!
そこにさらにテールランプ保護機能まであったとなると。
もう外せない!
>ぽぽたろうさん
キャリア装着のためかテールランプの切れ経験が少ないですので
予備ランプの積載はしておりませんね。
チョイノリはスピード違反がまずないので
捕まるのはこういった整備不良か二段階右折くらいでしょうか(笑)
>ギター侍さん
自分もすぐにキャリアつけちゃうので切れの経験ほとんどないです。
ノンキャリア派でも全員が全員切れやすいというわけではないのでしょうけどね~
一つの可能性として注意ということで(^^)
>koroさん
自分は一か所メネジなめているのだと勘違いして
内部にホットボンド充填してリコイルもどきにし、4か所固定していた時がありました。
まさかパーツ節約に3本固定になっているなんて…
チョイノリの本気にびびりました。
>まつきちさん
球切れの心配がないのは良いですね。
電球もタダではないから
よく切れる人の最終手段はLED化ということで正解。
振動はハイスプロケ化することによっても、かなり抑えられていると思いますよ
ちなみに、体重90キロの自分はノンキャリアですが、球切れしたことがありません(^^;)
自分もキャリア付けてから玉切れは皆無ですね~。
外観はキャリア無しの方が好き。でも箱付けたらその便利さにもうノンキャリアには戻れません^_^。
テール切れ...チョイノリで捕まる原因No,1って某掲示板に書いてありましたが、皆様は予備の電球とか車載されてるのでしょうか?
私も同じく、すぐキャリア付けたので
球切れは今まで無いですー。
ノンキャリア車は、振動対策必須ですね!
焼け石に水かもですが、ネジ1本増やしてます。
他の3本と同じ大きさだとスカスカなんで、ちょっと大きめのを。
効果あるのかな??
遂に明かされた衝撃の事実(*゚ロ゚)ハッ!!
なるほど、それで弾切れが、いや、球切れが・・・
そういう私はキャリア取付にLED球に交換してるので安心・・・かな??
>工場長
次回はクランクピンをより外側に移動させれば、
ストロークが伸びて排気量UP!&圧縮圧UP!の巻。
あれっ どこかで聞いたような(笑)
また情報収集に行きます(^^)
>ふもももさん
ハンドルの両末端に付ける振動防止用のウェイトあるし、
体重は重いほうが振動少なくなると思うよ。
たぶんふもももさんの車体は振動がはちまる機体の2倍だろう(笑)
取り付けのところのネジ、あれって樹脂部分をえぐりながら嵌め込まれているので、
古くなると緩む。
ふももも機は新車だったから、取り付けがしっかりしていた…
かなあ~。
まあ全部推測だから
そうだったのかぁ~!(笑)
勉強になります m(_ _)m
キャリアなしの位置はタンク前方からのパイプフレームがたわみむことにより
サスペンションと化して振動している(一番揺れる)端部ですからね…
なお、キャリアは1年ほど経ってからつけましたが切れたりしませんでした
体重も関係するのかもしれません(笑)